個別の教育支援計画とは?【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
「個別の教育支援計画」は、特別な支援を必要とする幼児や児童・生徒について、本人・保護者や学校・関係機関も含めた関係者で情報共有するためのツールです。作成・活用を通して、児童・生徒の一人ひとりのニーズを正確に把握し、長期的な視点で、一貫して的確な教育的支援を行うことができます。
個別の教育支援計画の内容や、作成・活用方法について詳しく説明します。
監修: 野口晃菜
インクルーシブ教育・インクルージョン研究者
一般社団法人UNIVA 理事
小学校講師、LITALICOの研究所長を経て、現在一般社団法人UNIVAの理事として教育や企業におけるインクルージョンに取り組む。
一般社団法人UNIVA 理事
個別の教育支援計画とは?
個別の教育支援計画とは
「個別の教育支援計画」は、特別な支援を必要とする幼児や児童・生徒について、本人・保護者や学校・関係機関も含めた関係者で共通認識を持ち、情報共有をするためのツールです。
作成する目的は、児童・生徒の一人ひとりのニーズを把握し、長期的な視点で、一貫した教育的支援を行うことです。例えば幼稚園で作成された個別の教育支援計画を活用して、その後の就学先である小学校に支援の情報などを引継ぎ、継続的な支援や指導に生かしていきます。
また、教育・医療・福祉・労働等子どもを取り巻くさまざまな関係者が連携して作成したり、情報共有をしたりするためにも活用します。個別の教育支援計画を作成し、活用することにより、子どもを取り巻く多様な支援機関がそれぞれ同じ方向に向かって支援をすることができます。例えば、障害のある子どもは学校のほかに、放課後や休みの日に放課後等デイサービスを利用している場合があります。学校と放課後等デイサービスの支援の方針が別々の場合、子どもが混乱してしまう可能性もありますが、個別の教育支援計画を作成、共有することで、それぞれが同じ方針をもったり、それぞれの方針を理解した上で支援をすることができます。
特別支援学校、特別支援学級に在籍する児童生徒、また、通級による指導を受けている児童生徒について、学校は「個別の教育支援計画」を作成する義務があります。また、通級などを利用していなくても、通常の学級に在籍している特別な教育的支援が必要な児童生徒についても作成することが推奨されています。
作成する目的は、児童・生徒の一人ひとりのニーズを把握し、長期的な視点で、一貫した教育的支援を行うことです。例えば幼稚園で作成された個別の教育支援計画を活用して、その後の就学先である小学校に支援の情報などを引継ぎ、継続的な支援や指導に生かしていきます。
また、教育・医療・福祉・労働等子どもを取り巻くさまざまな関係者が連携して作成したり、情報共有をしたりするためにも活用します。個別の教育支援計画を作成し、活用することにより、子どもを取り巻く多様な支援機関がそれぞれ同じ方向に向かって支援をすることができます。例えば、障害のある子どもは学校のほかに、放課後や休みの日に放課後等デイサービスを利用している場合があります。学校と放課後等デイサービスの支援の方針が別々の場合、子どもが混乱してしまう可能性もありますが、個別の教育支援計画を作成、共有することで、それぞれが同じ方針をもったり、それぞれの方針を理解した上で支援をすることができます。
特別支援学校、特別支援学級に在籍する児童生徒、また、通級による指導を受けている児童生徒について、学校は「個別の教育支援計画」を作成する義務があります。また、通級などを利用していなくても、通常の学級に在籍している特別な教育的支援が必要な児童生徒についても作成することが推奨されています。
「個別の指導計画」との違い
関連するものに「個別の指導計画」がありますが、こちらは学校が作成する、子どもの実態に応じた指導目標や指導内容及び指導方法を明確にしたものです。
個別の教育支援計画」が長期的な計画であるのに対し、「個別の指導計画」は学期ごと・単元ごとなど、短期的かつ具体的な計画です。
今回の記事では、個別の教育支援計画について詳しく説明します。
個別の教育支援計画」が長期的な計画であるのに対し、「個別の指導計画」は学期ごと・単元ごとなど、短期的かつ具体的な計画です。
今回の記事では、個別の教育支援計画について詳しく説明します。
個別の教育支援計画の具体的な内容は?
個別の教育支援計画に盛り込まれる情報は、以下のようなものがあります。
・本人や保護者の願い
・障害による困難な状況
・学校での支援・指導の内容
・合理的配慮の提供の状況
・生育歴
・相談歴
・通院・福祉サービスの利用状況
・関係機関における支援の内容
・本人や保護者の願い
・障害による困難な状況
・学校での支援・指導の内容
・合理的配慮の提供の状況
・生育歴
・相談歴
・通院・福祉サービスの利用状況
・関係機関における支援の内容
具体的な項目やフォーマットは、各自治体や学校ごとに異なります。一例として、LITALICO教育ソフトが提供する「まなびプラン」の個別の教育支援計画をご紹介します。
自分の学校や自治体における個別の教育支援計画の内容については、各教育委員会のHPや、学校の特別支援教育コーディネーターへ問い合わせてみてください。
個別の教育支援計画は、誰がどのように作成するの?
個別の教育支援計画の作成プロセス
個別の教育支援計画は、特別支援教育の対象となっている児童生徒全員について作成されます。
作成プロセスは、自治体や学校によって異なりますが、例えば以下のようなプロセスで作成されます。
1. 本人・保護者への願いや困りごとのヒアリング
2. 本人・保護者の了承を得た上で関係機関へのヒアリング
3. ヒアリングを踏まえて計画案を作成
4. 3の計画を本人・保護者と確認
個別の教育支援計画は、1度作成して完了するものではありません。子どもの状況や環境の変化にあわせて適宜見直しを行い、PDCAサイクルを回しながら作成していきます。
また、進級・進学などのタイミングで関係者間で引き継ぎを行い、これまでの内容を踏まえた計画を作成することで、長期的な視点に立った支援を行うことができます。
作成プロセスは、自治体や学校によって異なりますが、例えば以下のようなプロセスで作成されます。
1. 本人・保護者への願いや困りごとのヒアリング
2. 本人・保護者の了承を得た上で関係機関へのヒアリング
3. ヒアリングを踏まえて計画案を作成
4. 3の計画を本人・保護者と確認
個別の教育支援計画は、1度作成して完了するものではありません。子どもの状況や環境の変化にあわせて適宜見直しを行い、PDCAサイクルを回しながら作成していきます。
また、進級・進学などのタイミングで関係者間で引き継ぎを行い、これまでの内容を踏まえた計画を作成することで、長期的な視点に立った支援を行うことができます。
誰が作成するのか
基本的には学級担任が作成しますが、通級による指導を受けている場合は、通級の担任と通常の学級の担任が連携してつくることもあります。校内委員会で内容を検討する場合もあります。
※校内委員会:児童・生徒の担任の先生のほか、校長、教頭、学年主任等、養護教諭などで組織され、効果的な指導や対応に向けて情報を共有し、全校的な支援体制をとるもの
※校内委員会:児童・生徒の担任の先生のほか、校長、教頭、学年主任等、養護教諭などで組織され、効果的な指導や対応に向けて情報を共有し、全校的な支援体制をとるもの
特別支援教育コーディネーターとは?発達障害のある子の合理的配慮を相談できる?学校内外での役割や支援内容を解説