「泣いて行事に参加できない」から、楽しく踊れるようになるまでーー場面緘黙の娘と保育園行事

ライター:まりまり
「泣いて行事に参加できない」から、楽しく踊れるようになるまでーー場面緘黙の娘と保育園行事のタイトル画像
Upload By まりまり

場面緘黙の次女ですが、1歳で保育園に入園し、その後保育園ではほとんど問題なく過ごすことができていました。
今思うと、不安が強く慎重だった面がありながらも、先生方にとても良く対応していただいたおかげで、保育園ではなんとか問題なく過ごせていたのでは、と思っています。
今回は、そんな次女の2歳の頃の様子をお伝えします!

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
はりまこどものこころ診療所 院長
愛媛大学医学部卒。医学博士(東京医科歯科大学)、経営管理学修士(早稲田大学)。2013年より国立成育医療研究センターで児童精神科医として勤務。2019年よりフリーランスとして医療・教育・福祉・行政の現場で働く。2022年より地元兵庫県姫路市にUターンし、2025年4月「はりまこどものこころ診療所」を開設。

1歳での入園後、保育園での生活は?

入園後、保育園の生活自体には、わりとスムーズに慣れた次女。
…というか、あまりに良く適応できていて問題を起こさないので、先生から「次女ちゃんは100点満点!」と言われるほどでした。
さらに、次女と1歳児クラスの担任の先生とがとても良い信頼関係を結ぶことができていて、次女自身が何かあるとすぐにその先生に無言で訴えかけ、「何かあったらこの先生に訴えたら大丈夫!何とかしてくれる!」と、安心して過ごせていたようです。

ただ、運動会や発表会などでは、ずっと不安そうにしていて泣いてしまい、先生に抱っこされているか、手をつないでもらうかして何とか参加している状況でした。
担任の先生がいれば安心
Upload By まりまり

順調に2歳児クラスに進級したけど、できなかったことが…

1歳児クラスのときの担任の先生が、一人持ち上がりで2歳児クラスの担任となり、小さい園でクラス替えもないので、ほぼストレスなく進級できた次女。毎日楽しそうに保育園に通っていて、先生やお友だちともコミュニケーションが取れていたし、一緒に遊ぶことができていました。

そんな中、2歳児クラス最初のイベントである、夏祭りのダンスの練習には、どうにも参加できず…。
ダンスの練習には参加するのが難しかったようで
Upload By まりまり
無理に参加させずにいてくれた先生
Upload By まりまり
たぶん、大きな音と騒がしい感じが怖かったんだろうと思います。(音に少し過敏さがあり、これは今も苦手なので)
それに対して担任の先生は、無理に参加させずに見学させてくれていました。
段階を踏んで対応してくれて
Upload By まりまり
ただ見ているだけでなく、その後無理なく、「先生が手を持ってみんなと離れたところで踊る → 先生と一緒にみんなの近くを歩くだけ…」と段階づけた対応で気長に待ってくれました。
すると…
踊ることができた次女ちゃん
Upload By まりまり
安心して取り組めたおかげで、夏祭り直前に、やっとみんなと一緒に踊ることができるように…!
初めてみんなと一緒に踊れた日、次女はうれしくてうれしくて、帰宅後に「次女ちゃんおどったの~!」とハイテンションに家族に報告してくれました!
家でもかつてないくらいダンスを披露してくれて、このとき、よほどうれしかったんだろうな~と…。

この経験が、かなり次女の自信になったようで、これ以降の保育園での運動会や発表会も泣かずに参加できるようになりました。
先生方が次女のペースをよく見て、本人が納得いくようにじっくり対応してくださったおかげで成功体験を積むことができました!
次女が通っていたのが、子どもに対して先生の人数が多い園(それが自慢の保育園でした)だったので、先生方も余裕をもって対応できる状況だったのではないかなと思います。

こういう成功体験があったことと、自信となる体験を何度も積ませていただいたことで、小学生となった現在も、場面緘黙の症状がありながらも、運動会や発表会などには何とか参加できているんじゃないかな~と思っています。

三木先生より

園の丁寧な対応に感謝ですね!本人の気持ちに寄り添い、気持ちがついていくペースで少しずつ進めてくれたことが成功の要因だったと思います。こうしてスモールステップで成功体験を積んでいくと、苦手なことでもだんだん取り組めるようになるという好例です。
【新連載】次女は「場面緘黙」?学校で話さない娘、家族からは「甘え」と言われたけれど。担任からの指摘で、病院へのタイトル画像

【新連載】次女は「場面緘黙」?学校で話さない娘、家族からは「甘え」と言われたけれど。担任からの指摘で、病院へ

家では多弁、でも8年間も外では話さなかったクラスメート。数年後、「場面緘黙症」と気付いてのタイトル画像

家では多弁、でも8年間も外では話さなかったクラスメート。数年後、「場面緘黙症」と気付いて

場面緘黙(選択性緘黙)の原因とは?子どもの緘黙はなぜ起こる?大人の場合は?について解説【医師監修】のタイトル画像

場面緘黙(選択性緘黙)の原因とは?子どもの緘黙はなぜ起こる?大人の場合は?について解説【医師監修】

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。