療育園の連絡帳は辞書のよう。家庭では自閉症息子の「育児のヒント」に、園では「保育のヒント」に
ライター:みん
園から子どもが帰って来ると「お母さん聞いて! 今日はこんなことがあったんだよ! こんなことをしたんだよ!」と、こちらから聞かなくても子どものほうから言ってくれて、こちらが「今日は何をした? 楽しいことはあった? 嫌なことはあった?」と尋ねると、子どもが答えてくれる…。
そんな当たり前のような親子の会話が、知的障害を伴う自閉症のPには難しくてできません。そんなPが一人で療育園へ通うようになってから、毎日の「連絡帳」の大切さを実感するようになった話です。
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
長男には連絡帳の必要性をあまり感じなかった
自閉症のPは、二人きょうだい。3歳上に兄がいます。長男が幼稚園へ通っていたころは、連絡帳はありませんでした。毎日送迎のときに担任の先生とお会いしていたので、必要なことがあれば直接話すことができたし、長男からも園であった話を直接聞いて、大体の様子を把握することができていたので連絡帳の必要性をあまり感じていませんでした。
でも、次男のPはバス通園なので担任の先生に毎日会えることもなく、直接話す機会は懇談のときか電話で話すときくらいになります。それにこちらからいくらPに尋ねても、園であったことを話してくれることはありません。
コロナ禍で園へ見学にも行きづらくなった今、Pの園での生活や様子を知るためには、毎日の連絡帳が欠かせなくなりました。
コロナ禍で園へ見学にも行きづらくなった今、Pの園での生活や様子を知るためには、毎日の連絡帳が欠かせなくなりました。
何気ない日常こそ先生と伝え合う必要があると感じた
連絡帳には、体温、体調、排泄、睡眠時間、食事の内容などを書く欄のほかに、私が書く「家庭での様子」と、クラスの先生たちが書いてくれる「園での様子」の欄があります。
そこにはPの何気ない日常を書くことが多いのですが、そんな何気ないことからだからこそ大切な情報交換がたくさんできていることに気がつきました。
例えば私が「Pが最近このようなメロディーを口ずさむようになったのですが、何の歌なのかが分かりません」と連絡帳に書いた日には、先生が「きっと今クラスで歌っている○○という歌だと思います」と教えてくれるので私はその歌を知ることができ、家でもPに歌って聞かせてあげることができます。
また、先生のほうが「P君がいつもこんな行動をしているのですが、職員みんなで不思議に思っています」と書いていたときは、私が「それなら△□の真似をしているんだと思います」と返事をして、先生たちにもPの行動の意味を知ってもらうこともあります。
どんな些細なことでもお互いが疑問に思うことや、気づいたことなどを連絡帳に書くことで、一見するだけでは分かりにくい自閉症のPの気持ちや行動を一緒に考え、想像し、これかもしれないという答えを導きだすことができ、Pの不思議な行動や、不思議な言葉への理解にもつながるようになりました。
実際、私がPへの対応に困ったときに「そう言えば連絡帳に書いてあった、あの話かもしれない!」とヒントになったことも多々ありました。
そこにはPの何気ない日常を書くことが多いのですが、そんな何気ないことからだからこそ大切な情報交換がたくさんできていることに気がつきました。
例えば私が「Pが最近このようなメロディーを口ずさむようになったのですが、何の歌なのかが分かりません」と連絡帳に書いた日には、先生が「きっと今クラスで歌っている○○という歌だと思います」と教えてくれるので私はその歌を知ることができ、家でもPに歌って聞かせてあげることができます。
また、先生のほうが「P君がいつもこんな行動をしているのですが、職員みんなで不思議に思っています」と書いていたときは、私が「それなら△□の真似をしているんだと思います」と返事をして、先生たちにもPの行動の意味を知ってもらうこともあります。
どんな些細なことでもお互いが疑問に思うことや、気づいたことなどを連絡帳に書くことで、一見するだけでは分かりにくい自閉症のPの気持ちや行動を一緒に考え、想像し、これかもしれないという答えを導きだすことができ、Pの不思議な行動や、不思議な言葉への理解にもつながるようになりました。
実際、私がPへの対応に困ったときに「そう言えば連絡帳に書いてあった、あの話かもしれない!」とヒントになったことも多々ありました。
連絡帳はPの支援のヒントを見つける『辞書』
私にとって連絡帳は、現在のPの好き、嫌い、生活習慣、ルーティン、こだわり、できるようになったことなどを先生たちと一緒に共有することで、自分のことを説明できず、会話もできないPへの支援につなげるための「辞書」のようなものになっているような気がします。
連絡帳は、日々更新されどんどん積み重なって行きます。それらを家庭では「育児のヒント」に、園では「保育のヒント」になるよう、これからも先生と一緒に連絡帳でのやり取りをしていきたいです。
連絡帳は、日々更新されどんどん積み重なって行きます。それらを家庭では「育児のヒント」に、園では「保育のヒント」になるよう、これからも先生と一緒に連絡帳でのやり取りをしていきたいです。
執筆/みん
(監修:鈴木先生より)
まさに連絡帳は支援のヒントを見つける「辞書」であり、かつ後には保育時代のいい思い出にもなります。
担任次第ですが小学校以降でも続けることができます。
私のクリニックでは「医療支援ファイル」と題して学校の担任の先生&親&主治医が共有できるファイルを作ってもらって、いい意味での三角関係を築いています。
初めは問題点が多く、たくさん記入されていても段々問題点がなくなり担任の書く内容も少なくなっていきます。
私が病院勤務時代にも同じようなことをしておりました。ICUやNICUなどに長期入院中のお子さんの日々の様子を看護師や主治医が連絡ノートに書いてなかなか面談できない親御さんへのメッセージにしていました。親御さんも主治医の前では言えない自分の思いも綴ることができます。いわば交換日記のようなものです。
コロナ禍で会うことが制限されている今だからこそ、連絡帳や医療支援ファイルをもっと活用していけばいいのではないでしょうか。
まさに連絡帳は支援のヒントを見つける「辞書」であり、かつ後には保育時代のいい思い出にもなります。
担任次第ですが小学校以降でも続けることができます。
私のクリニックでは「医療支援ファイル」と題して学校の担任の先生&親&主治医が共有できるファイルを作ってもらって、いい意味での三角関係を築いています。
初めは問題点が多く、たくさん記入されていても段々問題点がなくなり担任の書く内容も少なくなっていきます。
私が病院勤務時代にも同じようなことをしておりました。ICUやNICUなどに長期入院中のお子さんの日々の様子を看護師や主治医が連絡ノートに書いてなかなか面談できない親御さんへのメッセージにしていました。親御さんも主治医の前では言えない自分の思いも綴ることができます。いわば交換日記のようなものです。
コロナ禍で会うことが制限されている今だからこそ、連絡帳や医療支援ファイルをもっと活用していけばいいのではないでしょうか。
母子分離で癇癪・パニックの自閉症息子。自由に動けない苦しさの中、スモールステップで離れる訓練を始めて
新学年、想定外の担任交代でも安心できた理由とは?特別支援学級の先生と続けている2つのこと
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ【専門家監修】