「通常学級」か「特別支援学級」かという悩み

ところで、発達障害のある子どもの就学に際し、「通常学級」か「特別支援学級」(障害のある子ども向けに特別に設置された少人数学級)、どちらの学級に在籍するかで悩む親御さんは少なくないでしょう。加えて、基本は通常学級に在籍しながら、一部の授業について障害に応じた特別の指導を受ける「通級」という選択肢もあります。

親御さんのなかには「定型発達の子どもたちと過ごすことがよい刺激になる」と考え、通常学級を選択する人もいます。
でも「よい刺激になる」と、はたして本当にそう言えるのでしょうか。

実際に通常学級に在籍した発達障害の当事者に、大人になってから学校生活を振り返ってもらうと、「自分一人が孤立しているように感じた」「先生や友達の態度や言葉にストレスを感じていた」「周りと同じようにできなくて迷惑をかけて心苦しかった」と答える人が大勢いました。そう言うのは通級などの配慮なしに通常学級に在籍した人たちです。 

気をつけたい「間違ったインクルーシブ教育」

つまり、なにも配慮せずにただ通常学級に入れるというのは、子どもの自尊心や周りの人との人間関係を傷つけてしまいかねないことなのです。発達障害の特性が致命的な弱点になるのは、その特性を本人や周りの人が理解できず、無理を重ねて失敗や衝突を繰り返してしまったときです。

実は、発達障害の特性だけならば、比較的順調に過ごしている当事者が多いのです。成長するにつれ二次障害を伴って苦しんでいるのは、無理を重ねて適切な環境で育てられなかった人たちに多いことを覚えておいていただけたらと思います。

学校の先生からよく受ける質問「保護者にどう伝えるか?」

続いて、私が講演会の場で、保育園や幼稚園の先生からよく受ける相談内容を紹介します。それは「発達が気になる子どもがいるのだが、保護者にどのように伝えたらいいのか?」という相談です。

それに対して、私は「保護者には、客観的な事実に基づいてお話をしましょう」とお答えしています。例えば、次のように事実をお話しします。
・多くの子は必要なときに座っていられるのに、〇〇ちゃんはじっと座っていない
・だいたいの子は楽しめているけれども、〇〇ちゃんは楽しくないようだ
・学芸会の練習でほとんどの子は合唱しているのに、〇〇くんは歌おうとしない
・〇〇くんは興味がなくなるとじっとしていられず、部屋から出ていく


親も、わが子を客観視するというのは大事です。
療育支援探しバナー
次ページ「親御さんの悩み「子どもを叱りすぎてしまう」」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。