発達障害のある子には「インクルーシブ教育」が良いのか?誤解されやすい「みんなで一緒に」の落とし穴

ライター:本田秀夫
発達障害のある子には「インクルーシブ教育」が良いのか?誤解されやすい「みんなで一緒に」の落とし穴のタイトル画像

「定型発達の子どもたちと過すごすことがよい刺激になる」という話、聞いたことはありませんか? ただ、どこまで「みんなで一緒に」同じ活動をさせればいいのか、そもそも「よい刺激になる」と言えるのでしょうか。

監修者本田秀夫のアイコン
執筆: 本田秀夫
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授
附属病院こどものこころ診療部長
発達障害に関する学術論文多数。日本自閉症スペクトラム学会会長。

みんなで一緒に学習したほうがいい?

私は精神科医として30年以上の臨床経験があり、その大半を発達障害の診療に当ててきました。今回は、よく耳にする「発達障害のある子にとって、定型発達の子どもたちと過すごすことがよい刺激になる」という話について、私の考えをお伝えしたいと思います。

世の中には「子どもが多少苦労をするとしても、大勢の中みんなで一緒に学んだほうがいろいろと経験できることが多く、よい学習になる」と考える人もいます。
しかし私はその「みんなで一緒に」ということを、よく考えなければいけないと思っています。

障害のある子と障害のない子が共に学習する仕組みを「インクルーシブ教育」と言います。多様な人たちが共に生活していく「共生社会」をつくっていくための教育とされていますが、そのような考え方では通常、「みんなで一緒に」というときに英語の「together」、日本語で言う「共に」をイメージすることが多いと思います。多様な子どもたちがそれぞれに合ったやり方で学習しながら、共に生活していくというイメージです。

「みんなで一緒に」同じことをやるべきか?

ところが、この「みんなで一緒」を「みんなで同じ」ようにすることだと考え違えてしまう人もいます。例えば学校で、障害のある子も障害のない子も、みんなで同じことをするのがインクルーシブ教育だととらえる人もいるのです。

学校の先生のなかには、子どもたち全員に同じ宿題を出して、同じやり方でやるように指示する人もいます。読むのが得意で大人向けの文章をスラスラ読めるような子にも、読むのが苦手で教科書の一文を読むことに苦労している子にも、「音読3回」といった宿題を出すのです。

これはtogetherではなく、英語で言えば「same」です。サッカーで言えば、どんな子にも必ずシュートを打たせるようなものです。走るのが得意な子も守るのが得意な子もシュートだけをやるわけで、それでは多様な学習も、共生社会も形成していけません。そのようなやり方は、間違ったインクルーシブ教育だと言えます。

本来のインクルーシブは、多様さを認め合うもの

イメージ画像
Upload By 本田秀夫
私は、インクルーシブ教育は本来、together(一体感のあるみんなで「一緒に」)というよりは、英語で言う「alongside」(並行してそばで「一緒に」)のような形で行われるべきだと考えています。日本語で言えば「そばで」「横に並んで」「隣に」という意味になります。

みんなで共に活動をしつつ、多様な子どもたちがそれぞれの興味や能力に合ったことを通じて学習している。例えば、走るのが速い子たちのそばで遅い子たちがサッカーをやったり、ドッジボールが得意な子のそばで苦手な子たちはやわらかいスポンジボールで楽しんだり…スポーツは本来楽しみながらやるものです。上手な人は上手な人なりの楽しみ方があり、苦手な人は苦手な人なりの楽しみ方があります。

子どもたち「みんな」を同じチームにせずに、あえて分けてもいいのでは、と思います。
あるいは、みんなが同じチームでプレイするときには、苦手な子がゴールを決めたら、得点が倍になるといったルールにしてもいいと思います。そのようなスタイルであれば、どんなタイプの子ものびのびと学習していけます。
療育支援探しバナー
次ページ「「通常学級」か「特別支援学級」かという悩み」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。