感覚過敏フレンドリーなサッカー観戦も!スポーツ・芸術の秋にぴったりのイベントや映画、日本ダウン症会議、SDGsを考え学べるコンセプトストア、障害のある人の作った商品や手帳、いじめ反対ウィークまで

11月のニュースコラムは、自閉症のある息子と母の日々を描いた映画「梅切らぬバカ」、障害のあるお子さんも安心してサッカー観戦ができる川崎市主催「えがお創造プロジェクト」、第3回日本ダウン症会議のお知らせ、障害のある職人たちが活躍する「UNROOF」の新アイテム、SDGsを考え学べるコンセプトストア、作家・岸田奈美さんの弟の手書き文字の「ほぼ日手帳」の紹介、いじめ反対ウィーク(Anti-Bullying Week)についてなど。注目の話題が盛りだくさん!

老いゆく母と、自閉症の息子が、地域との交流を通じ、自立の道を模索する姿を描くーー加賀まりこ・塚地武雅出演 映画『梅切らぬバカ』シネスイッチ銀座ほかで2021年11月12日(金)より公開
映画『梅切らぬバカ』で描かれるのは、自閉症の息子と母の毎日。都会の古民家で暮らす二人ですが、息子が50歳を迎えるのを前に、悩んだ末に息子のグループホーム入居を決めます。障害のある人に不寛容な社会の中であっても、寄り添いながら暮らす母子の姿を温かく誠実に描いています。一人ひとりと誠実に向き合う中で、小さいけれど確かな未来への希望が生まれていく様も感じさせてくれる作品です。
発達ナビでは、映画『梅切らぬバカ』監督の和島香太郎さん、自閉症のある息子を演じた塚地武雅さんにインタビューも行いました!インタビューコラムは、近日公開予定です。
映画『梅切らぬバカ』
監督・脚本:和島香太郎
出演:加賀まりこ、塚地武雅 渡辺いっけい、森口瑤子、齋藤汰鷹、林家正蔵、高島礼子

関連記事
50歳の自閉症息子がグループホームへ。老いた母の葛藤、不寛容な社会への働きかけが起こす変化とはーー加賀まりこ・塚地武雅出演 映画「梅切らぬバカ」が11月12日公開
【要申込】プロサッカークラブチーム、川崎フロンターレ主催「えがお創造プロジェクト」神奈川県川崎市、大阪で11月20日(土)開催
川崎フロンターレを応援しに大阪に行こう!
●11月20日(土) 午前、飛行機で大阪へー14:00 、サッカー観戦ー夜、大阪市内で宿泊
●11月21日(日) 午前、自由行動ー午後、飛行機で羽田へ
〈参加条件〉
感覚過敏などにより外出やスタジアムでのサッカー観戦が困難な発達障害のある小学生のお子さまとご家族
〈募集人数〉
2家族(1家族/最大4名まで)
〈費用〉
●ANAの旅行商品(ANAトラベラーズダイナミックパッケージ)にて航空券+ホテルを手配、加えて観戦チケット代・現地交通費が必要となります。
●旅行商品は空席状況に応じて金額が変動します。
●現在の金額規模は申し込みページよりご確認お願いします。
●お申し込み後、運営から個別連絡があります。
親子サッカー体験&パブリックビューイング in 川崎市等々力陸上競技場
2021年11月20日(土)10:00~16:00
(午前はサッカー体験&スタジアムツアー、午後はテレビでアウェイの大阪で試合するフロンターレを応援!)
〈参加条件〉
●川崎市在住の感覚過敏などにより外出やスタジアムなどでサッカー観戦が困難な発達障害のある小学生のお子さんとご家族(1家族4名様まで)
●特性によりマスクの着用が困難な方もいるため、マスク未着用参加者をご理解いただける方
●川崎フロンターレ、川崎市及び協力事業者などの広報活動およびメディアなどの取材にご協力いただける方(配慮が必要な方は相談に応じます)
〈募集人数〉
25家族(1家族/最大4名まで)応募者多数の場合は抽選となります。
〈参加費〉
1家族 3,000円(税込)※実費相当額
〈申し込み締切〉
11/10(火)23:59
●参加者多数の場合は抽選にて参加者を決定(最大25家族まで)。
●当選の方へ、参加費振込先と安心して参加するためのWeb上でアンケートを送付します。振込完了とアンケートの回答をもって正式参加申し込みとなります。
●開催日の3日前を目安に「参加のしおり」のお渡しがあります。

関連記事
発達障害や感覚過敏がある方が暮らしやすい街とは?川崎市が進めている「誰もが自分らしく暮らし、自己実現を目指せる地域づくり」
日本ダウン症会議、日本小児遺伝学会、日本ダウン症学会の合同学術集会、2021年11月12日(金)~14日(日)Webで開催。テーマは「つながる」
日本ダウン症会議は、当事者と多様な分野の専門家が一堂に会する、日本で唯一のダウン症に関する会議を目指し、2017年から開催されました。ダウン症のある人たちが、幸せに安定した生活をおくるための社会をつくることに貢献しています。
日本ダウン症会議3回目となる今回は、4つの分科会、特別講演、ダウン症当事者の発表、無料の市民公開講座で構成され、総勢28名の座長と演者による発表が行われます。市民公開講座では、ダウン症のある弟や家族との日々を書いたエッセイで話題となった作家の岸田奈美さんがゲストとして登壇します。
詳しくはホームページをご確認ください。
※会議全体の参加登録は11月2日午前に締切になりました。無料の市民公開講座は登録無しで視聴できます。
また日本ダウン症会議のためのクラウドファンディングも行っています。以下ページをご確認ください。
※会議全体の参加登録は11月2日午前に締切になりました。無料の市民公開講座は登録無しで視聴できます。
〈主 催 〉
日本小児遺伝学会 / 日本ダウン症学会 / 公益財団法人日本ダウン症協会
〈お問い合わせ〉
つながる2021運営事務局
TEL:03-5946-8845
E-mail: tsunagaru2021@supportoffice.jp
東京都新宿区箪笥町43 新神楽坂ビル2階(有限会社ビジョンブリッジ内)

関連記事
日本ダウン症会議ーダウン症のある人と専門家が「どんな人も豊かに生きられる社会」を考えた会議をレポート
障害の有無を超え、日々技術を磨く革職人たちが活躍する「UNROOF」。全14色の時計ベルトとベルト留めを2021年10月13日(水)より販売スタート
「UNROOF」を運営するのは、ジョッゴ株式会社。「UNROOF」の事業を通し日本の障害者雇用を解決することを目指しています。また同社はバングラデシュの貧困問題の解決に向け革製品のセミオーダーブランド「JOGGO」も運営。2つの事業を通じ、国境や宗教、障害を超えたすべての人がともに喜びを分かち合い、「心」でつながる社会創りを志しています。
「UNROOF」では革職人を採用する際には障害者枠を設けず一般者枠で採用。それぞれの障害特性や想いを理解し、障害の有無に関わらず、人は一人ひとり違うことを理解し、多様性のある環境作りに取り組んでいます。またスキルや能力が身につくと、新たな仕事へのチャレンジや昇給ができる制度があることで、職人としての技術やモチベーション向上にもつながっています。
設立当初は委託された革製品の制作をしていましたが、職人たちの技術が向上する中で、2019年6月からオリジナルブランドをスタート。きめ細やかな技術、環境に配慮した生産、またオリジナルブランドの商品はユニセックスなデザイン、右利き・左利きが選べるカスタマイズなどで人気を集めています。
障害のある人の新たな働き方のスタイルと、職人の妥協のないものづくりが注目され、SHIPSや中川政七商店などのセレクトショップや老舗ブランドと共同開発した製品も続々と誕生しています。
その「UNROOF」が新たに、時計業界に長年携わる SK Watch Labo とTempusと共同開発した腕時計のベルトと遊革(ベルト留め)を発売しました。時計ベルトと遊革は全14色から好きな色を選べ、世界に一つだけの時計にカスタマイズすることができます。デザイン性や着け心地、耐久性にも優れており、長く愛用できます。時計ベルトと遊革は店舗とオンラインにて販売しています。
ジョッゴ株式会社の注目の働き方、高品質でサステイナブルな革製品をぜひチェックしてみてください。
・UNROOF 久米川工場併設店舗:東京都東村山市栄町 3-3-2 ナズ久米川レックス 1F
・小さな時計屋:愛知県名古屋市中村区名駅 1-1-4 JR 名古屋駅 B1F ファッションワン内
・SK Watch Labo:埼玉県川越市東田町 8-12 佐賀ビル 302 号(受注販売のみ)
サスティナブルな商品を通じて、SDGsや地球環境について考え学ぶことのできるコンセプトストア「Sustainable Think.(サスティナブルシンク)」
取り扱いブランドである”ヘラルボニー”は、全国の福祉施設の所属するアーティストと共に新たな文化を創造しています。「Sustainable Think.」には、アーティストたちの作品が描かれた、ネクタイ・エコバッグ・マスク・ハンカチなどが並びます。
”ダウンズタウン”は、伊勢志摩に本拠地を置き、ダウン症者と健常者が平和的に暮らせることを目指すチーム。ダウンズタウンのアートが、Sustainable Think.のディレクター、ササキハルキデザインでワンピースに。
ほかにも紙、産業廃棄物のサスティナブルを考えた個性的なアイテムが並びます。
購入は東京都・有楽町マルイ(7F)、愛知県・名古屋パルコ(2F)の「Sustainable Think.」の店舗またはオンラインショップで!

関連記事
障害のある人によるアートで年商1億。若き双子起業家、原点は自閉症の兄と育った子ども時代に感じた違和感――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【連載 #見えない障害と生きる】
「ほぼ日手帳」weeks、表紙いっぱいに手書きで描いた「365にち」
その中の一つ「365 にち」weeks(週間タイプ)。表紙いっぱいに書かれた 2022 年のカレンダーは、作家・岸田奈美さんの弟の岸田良太さんが書きました。 岸田奈美さんは、車いすユーザーの母、ダウン症で知的障害のある弟、ベンチャー起業家で急逝した父との日々をつづったエッセイ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の著者。エッセイのページ番号は弟・良太さんが書いています。その数字はダウン症で字の書けなかった良太さんが、奈美さんのために練習をして書いたものでした。愛嬌のある良太さんの字を、ほぼ日代表の糸井重里さんが気に入り、2022 年の手帳になりました! 手帳には良太さんの手書き文字をあしらった 12 色のカラフルなシールがついてきます。また一緒に使えるペンケースもあります。新しい年が楽しみになる手帳、ぜひチェックしてみてください。ご購入は、ほぼ日手帳 2022 取扱店舗一覧をご確認ください。
※「365 にち」weeks(週間タイプ)1 月はじまり版は完売しています。4 月はじまり版は、2021 年 2 月 1 日より発売。ペンケースも再入荷予定です。
イギリスでは11月15日~19日は、いじめ反対ウィーク(Anti-Bullying Week)。日本のいじめの現状を知ろう
イギリスでは11月15日~19日は、いじめ反対ウィーク(Anti-Bullying Week)であることから、Twinklのブログでは、日本のいじめの現状と子どもが出すSOSサインを見逃さずに保護者ができる対応を公開しています。この機会に改めて日本のいじめの現状を知り、保護者ができる対応について考えてみませんか。
https://h-navi.jp/column

関連記事
自閉症・ASDとは?自閉症の2つの特徴を専門家が解説!マンガで学ぶ自閉スペクトラム症

関連記事
リト@葉っぱ切り絵さん、ADHDの診断が転機に。「臨機応変」ができずに退職を繰り返した日々と、過集中を活かして唯一無二のアーティストになるまで

関連記事
2歳5ヶ月、発達障害グレーゾーン息子の療育探し!4つの施設を見学、最終的な決め手とは

あわせて読みたい関連記事

生放送で発達障害と向き合ったNHKの挑戦。そこで描かれたこと、描き切れなかったこと、これからのこと

マンガで分かるコグトレや脳科学によるASD・ADHD苦手の乗り越え方、教室でできるタブレット活用法、通級が舞台のマンガ、精神障害のある人の家族15組のエピソード本など全5冊!
この記事を書いた人
発達ナビニュース さんが書いた記事

障害のある革職人や障害福祉との協働で生まれた商品・デザイン、注目の展覧会や、障害のない社会を目指した署名活動など、気になるニュースをお届け!

発達凸凹の困りごと、解決のヒントは?サポート方法も楽しく学べる「でこぼこポン!」NHK Eテレで4/5からレギュラー放送開始!――鳥居みゆきさんメッセージも

4月2日は世界自閉症啓発デー!青がテーマの「Warm Blueキャンペーン」に参加しよう!東ちづるさん登壇のオンラインイベント、企業の活動も紹介
