ASDの小2息子が涙まじりに「学校変えて」。友達トラブルを担任の先生へ相談してみると…

ライター:taeko
ASDの小2息子が涙まじりに「学校変えて」。友達トラブルを担任の先生へ相談してみると…のタイトル画像

帰宅したミミは私のところに来て「あのね、まだ誰にも言ってないの」と話し始めた。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

「学校変えて」と涙のミミ

ミミは、小学2年生。その日、暗い表情で帰宅したミミは私のところに来て「あのね、まだ誰にも言ってないの」と話し始めました。「学校変えて」と涙を流しながら言うミミ。私は「そんなにすぐは変えられないけど、学校を変えたいくらい悲しいことがあったのね」となだめました。

ミミによると、クラスメイトのE君が突然ボールを投げてきたとのこと。2回ボールをぶつけられ、E君は笑い、ミミは泣いたそう。学校の校庭での出来事ではあるけれど、放課後ということもありミミは、先生にも誰にもこのことを話さずに帰ってきたそうです。

E君とは以前、ミミがパンチの打ち合いに誘われて断ったのに一方的にパンチされた、という話を聞いたことがありました。それから日が浅いので、もしかしてミミはときどきからかわれているのかも?と、ちょっと心配になりました。
「学校変えて」涙のミミ
Upload By taeko
小さい揉めごとなんて日常茶飯事と分かっていても、大きなことになる前に先生に出来事を伝えようと思い、いつ・どこで・誰と、など具体的に紙に書き、「2人のことを少し気にかけてほしい」と要望も書いてみました。翌朝、ミミに「ボールの件を先生に伝えようと思うけどどう思う?伝えていい?」と聞くと、伝えてほしいと言ったので、授業前にその紙を先生に渡しました。
小さな揉め事は日常茶飯事だとは分かっているけれど…
Upload By taeko
夕方(ミミが帰宅する前)担任の先生から私のところに電話があり、それぞれの子ども(ミミ、E君、見ていた子)に聞き取りをした内容を報告してくれました。

E君はミミにボールをぶつけたことを正直に答えてくれて、ミミに謝りたいと思っているということ。先生はそのことをミミに伝えたが、ミミは頑なに拒否したこと。先生は、「今すぐ無理に仲良くする必要はないけど、授業で関わらないというのはナシにしよう」とミミと話したことを教えてくださいました。

先生が素早く丁寧に対応してくれたことに感動しました!
素早く丁寧に対応してくれた先生に感謝する母
Upload By taeko
いつもは1人帰りのミミですが、少し心配だったので、先生からの電話のあと学童にミミを迎えに行きました。

するとミミは、E君も一緒に8人くらいの子どもたちで遊んでいました。二人に積極的な関わり合いはないようでしたが、E君と一緒の輪の中で遊んでいて私は拍子抜け。学童の職員さんにも今回の事情を話し今日の様子を聞いてみましたが、学童での二人の間に特に問題はなかったようでした。

帰りに「E君と遊ぶの嫌じゃないの?」と聞くと「そうでもなくなった」とミミは言いました。先生に悲しかった気持ちなどを聞いてもらえて落ち着いたのかもしれません。
そのあと、学童に迎えに行くと…
Upload By taeko
ミミが話をしてくれた日、「ボールをぶつけられて嫌だったことを教えてくれてありがとうね、私は何があってもミミの味方だからね」と伝えていました。
学童の帰り道
Upload By taeko
これからもお友達とのことで悲しくなってしまうこともあるかもしれないけど、自分の気持ちを話せるようになったこと、環境をいきなり変えるのではなくお友達とのやりとりの中で「まあ、いいか」と思えるようになったことにミミの成長を感じた出来事でした。

執筆/taeko
(監修:鈴木先生より)
一般に神経発達症(発達障害)のお子さんは嫌なことがあると我慢して慣れようとはせずにその状況から離れるという選択をすることが多いのです。大人は職場を変えることができますが、子どもは学校を簡単には変えられません。そして、担任や周りの友人の理解がない場合、自分に嫌なことがあったり思い通りにいかなかったりしたことが続くと、登校渋りから不登校になってしまうケースがよくあります。ただ、今回のケースのように先生が丁寧に素早く対応してくれれば問題がすぐに解決することがあります。大事なのは親も教員もお子さんの話に耳を傾け、親と教員とでよく話し合うことではないでしょうか。
子どもの通学・通勤時の電車移動が心配な方へ。幼少期から成人後まで「まもレール」という新しい見守り方を提案のタイトル画像
Sponsored

子どもの通学・通勤時の電車移動が心配な方へ。幼少期から成人後まで「まもレール」という新しい見守り方を提案

小2のASD息子、登校班でお友達とトラブル。変えてもらったけれどさっそく問題発生!?のタイトル画像

小2のASD息子、登校班でお友達とトラブル。変えてもらったけれどさっそく問題発生!?

発達障害のある子のトラブルを学校と先生に相談したい場合はどうすればいい?児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

発達障害のある子のトラブルを学校と先生に相談したい場合はどうすればいい?児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説ーーマンガで学ぶASD(自閉スペクトラム症)【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの接し方とは?9つのポイントを解説ーーマンガで学ぶASD(自閉スペクトラム症)【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。