クリスマスとお正月の食べ物

冬の服装は「靴の小石」のような痛さ。イルミネーションも防寒具も、ご馳走もつらくて――当事者が語る冬の感覚過敏あるあるの画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132107987
楽しみにしている人も多いクリスマス。クリスマスパーティーに呼ばれても私は食べられるものが少ないので、参加する直前は「食べられるものあるかな?」と不安になります。誰かの家のパーティーだと残してしまうことが失礼な行為だという気持ちがあるので最初から避けてしまいます。

賑やかなパーティーも聴覚過敏のせいなのか疲れてしまいます。みんなが楽しんでいることを避けてしまうと、寂しい気持ちも生まれます。今は、私の過敏さや食べられないことを理解してくださる人たちと行動することが多いので、気が楽になりました。

それでも、ケーキくらいはという気持ちはあるのですけどね。シンプルなショートケーキならいいなと思うのですが、ショートケーキの中でも食べられるものと食べられないものがあるので、自分の味覚にうんざりします。みんなと「美味しいね」と言いながら同じものを食べる。たったそれだのことができない自分に悲しくなるときもありますが、これが私なのだから、今は受け入れたいと思っています。いつか、味覚過敏で食べられるものが少ない人も、みんなと一緒に食卓を囲み、「美味しいね」と笑いあえる、そんな発明をしたいとも思っています。

お正月の食事も悩みでした。おせち料理はまったく食べられません。子どもならそんなものだとも言われますし、親は食べられるものを出してくれますが、親戚と集まるときは「それだけしか食べないの?」とみんなに言われます。そして、美味しそうにたくさん食べる子どもを褒めます。食べられない私が劣等感を感じる時間でした。「たくさん食べる子はえらい」というのは給食を含め、ずっと感じていることです。「たくさん食べることがえらい。おいしそうに食べることがえらい」そういう見えない常識のようなものが、薄い膜のように食べられない人間を覆うのです。

冬の世界はまぶしい

私は視覚過敏はそこまで強くはないので眩しさで困ることは少ないのですが、私が運営する感覚過敏コミュニティ「かびんの森」のメンバーの中には、クリスマスや冬のイルミネーションが眩しいという方が少なくありません。誰もがきれいだと喜ぶものが喜べないのです。イルミネーションから顔を背けて歩く。

雪の真っ白さにが目に刺さって痛い方もいるでしょう。太陽の光を乱反射させる雪が眩くて目が開けられない人もいるでしょう。

冬は眩しい。夏にサングラスをしていても不審がる人はいませんが、冬、特に夜にサングラスをしていると怪しい人に見えます。イルミネーションだけの問題ではなく、夜のネオンや車のライトが眩しすぎて、季節関係なく夜もサングラスをしたいという人もいます。でも、周囲からの目「あやしい」と思われるのを躊躇して我慢している人もいます。最近は、透明度の高い遮光メガネもありますが、手軽さはサングラスですね。個人的には夜にサングラス、かっこいいとすら思います。そう思っても、当事者はいろいろ周囲の目を気にしてしまうものなのだということを、自分の経験や過敏な方々の体験から感じます。

まとめ

冬の感覚過敏あるあるを集めてみました。冬の服、冬のイルミネーション、冬のイベントなど、感覚過敏の困りごとは季節にかぎらずずっとありますが、冬ならではの悩みがあることをお伝えできたらなと思います。

みんなが当たり前にできたり、楽しんだりすることが、感覚過敏によって少し寂しさやつらさを感じることもあるよということを知っていただけたら嬉しいです。でも、だからと言って、遠慮せずに楽しめる人は楽しんでほしいと思っています。いつか、テクノロジーの進化によって過敏な私たちもみんなと一緒に楽しめるものが増えたらいいなと思っています。

執筆:加藤路瑛
(監修者 井上先生より)

感覚過敏をはじめ、食のアレルギーや手術の後遺症、トラウマなどさまざまな理由や原因によって、服装や食事などに困難がある人がいますが、そうした当事者が気を遣って我慢をしたり、言いづらかったりする場面は実は多々あるのではないでしょうか。

食については、アレルギーによって食べられない人がることは理解されるようになってきましたが、感覚の過敏さによるものはまだ理解されづらいですし、視覚過敏によって強い日差しやイルミネーションなどがつらく感じる人もいます。

私自身、目の手術をした影響で夏場はサングラスをしないとつらいことが多いのですが、園や学校へコンサルテーションや教育実習の監督で赴く際にサングラスをすることに気を遣ってしまう場面もあります。

視覚や味覚についての困難は特に、今の社会状況ではまだまだ理解されづらいと思いますが、こうした状況があることを発信し、さまざまな感じ方をする人がいるということを発信していくことがとても大事だと思います。

対人不安などからマスクをずっとつけている人がいますが、以前はマイノリティーでしたが、現在はみんなが付けるようになったこともあり、まったく問題がなくなったという例もあります。みんなで一緒にサングラスをつける日など、キャンペーンをしてみるのもいいのではないかと思います。
感覚過敏、感覚回避、感覚鈍麻、感覚探求。感覚の偏り4つのパターンを解説ーーマンガで学ぶ感覚過敏【専門家監修】のタイトル画像

感覚過敏、感覚回避、感覚鈍麻、感覚探求。感覚の偏り4つのパターンを解説ーーマンガで学ぶ感覚過敏【専門家監修】

重ね着もシャツインも苦手!感覚過敏なASD息子のために、母が買いそろえているものとは…!?のタイトル画像

重ね着もシャツインも苦手!感覚過敏なASD息子のために、母が買いそろえているものとは…!?

感覚過敏な高校生のリアルな日常。「周囲と同じようにできない」悩みながら見つけた感覚回避の工夫のタイトル画像

感覚過敏な高校生のリアルな日常。「周囲と同じようにできない」悩みながら見つけた感覚回避の工夫

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。