児童精神科医考案!謎解きで認知機能を高める「コグトレ」、不器用さがあるDCDのサポート法、子どもにも読んでほしいノベライズなど今読みたい4冊を紹介!
ライター:発達ナビBOOKガイド
4月新刊コラムでは、謎解きしながら認知機能を育むことができる「コグトレ・パズル」、不器用さがあるDCDのある子どもをサポートするためのヒントが満載のサポートガイド、ある女の子と自閉スペクトラム症のある子との出会いからはじまる物語、発達障害「グレーゾーン」 に関する書籍、計4冊をご紹介します。
パズルを解きながら「学習の土台」を育もうーー『医者が考案したコグトレ・パズル なぞときアドベンチャー編』
医者が考案したコグトレ・パズル なぞときアドベンチャー編
SBクリエイティブ
Amazonで詳しく見る
医者が考案したコグトレ・パズル なぞときアドベンチャー編
SBクリエイティブ
楽天で詳しく見る
「コグトレ」とは、認知機能を向上させるトレーニングのこと。ベストセラー「ケーキの切れない非行少年たち」の著者でもあり、児童精神科医・医学博士の宮口幸治さんが考案しました。「注意」「記憶」「言語理解」「知覚」「推論・判断」などの認知機能は、基本的な社会生活を営むために必要なだけでなく、「学習の土台」でもあります。
コグトレ・パズルで謎解きをして、遊びながら認知機能を育みませんか?授業についていきたい、漢字を覚えたい、計算力をつけたいと感じているお子さんにおすすめの1冊です。
コグトレ・パズルで謎解きをして、遊びながら認知機能を育みませんか?授業についていきたい、漢字を覚えたい、計算力をつけたいと感じているお子さんにおすすめの1冊です。
「認知の力」は学習の土台に!5つの認知機能をパズルやナゾトキで鍛える『コグトレ』とは――児童精神科医・宮口幸治先生
黒板を写せない、漢字や計算が苦手…「頑張ってもできない」子どもたちの背景に「認知機能」の弱さがある?――児童精神科医・宮口幸治先生
スモールステップで「できた」を増やそうーー『イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド』
イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド: 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
合同出版
Amazonで詳しく見る
イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド: 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
合同出版
楽天で詳しく見る
「なんだか不器用」「よく人やものにぶつかる」「ボールをなげるのが苦手」「スキップができない」などお子さんの日常で気になることはありませんか?
もしかしたらDCDが関係しているかもしれません。DCD(発達性協調運動障害)とは、脳機能の1つである「協調」の発達に問題がある神経発達障害です。まだ日本ではDCDへの認知度は低いため、DCDがあることに気づかず適切な支援を受けられないという子どもがたくさんいるといわれています。実は、DCDは子どもの約5〜6%に見られる障害です。ADHDの頻度である約5%と変わらず、ASDの約1%という頻度よりはるかに多い神経発達障害であるということが分かっています。
『イラストでわかる DCDの子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識』では、DCDとはいったいどのような障害なのか、DCDのある子どもたちの具体的な困りごととその解決のヒントを分かりやすく紹介しています。もしかしてわが子はDCDかもしれないと思った保護者の方、支援者の方におすすめの1冊です。
もしかしたらDCDが関係しているかもしれません。DCD(発達性協調運動障害)とは、脳機能の1つである「協調」の発達に問題がある神経発達障害です。まだ日本ではDCDへの認知度は低いため、DCDがあることに気づかず適切な支援を受けられないという子どもがたくさんいるといわれています。実は、DCDは子どもの約5〜6%に見られる障害です。ADHDの頻度である約5%と変わらず、ASDの約1%という頻度よりはるかに多い神経発達障害であるということが分かっています。
『イラストでわかる DCDの子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識』では、DCDとはいったいどのような障害なのか、DCDのある子どもたちの具体的な困りごととその解決のヒントを分かりやすく紹介しています。もしかしてわが子はDCDかもしれないと思った保護者の方、支援者の方におすすめの1冊です。
DCD(発達性協調運動症)とは?具体的な特徴や対応法/専門家監修
誰かと真剣に向き合うとき、素敵な物語が生まれる。ーー『空から見える、あの子の心』
空から見える、あの子の心
童心社
Amazonで詳しく見る
空から見える、あの子の心
童心社
楽天で詳しく見る
エイプリルは、マーシャルビル学園小学部の6年生。周りの友達との価値観にずれを感じ、同級生と距離をとりたくて休み時間に年下の子のお世話をするボランティアを始めました。そのボランティアをする中で、校庭を一人で歩き回ったり、寝そべったり、人知れず壮大なアート作品をつくっている4年生のジョーイと出会います。
ジョーイには自閉スペクトラム症の特性がありました。自分の言葉で気持ちを伝えることが苦手なジョーイ。そんなジョーイを理解しようと向き合うエイプリル。二人の出会いが、学校を巻き込む出来事につながります…!
見ている景色はみんな違うけれど、向き合い、理解しようとすることで歩み寄ることができるということをこの物語から感じるでしょう。小学校高学年~大人までおすすめの1冊です。
ジョーイには自閉スペクトラム症の特性がありました。自分の言葉で気持ちを伝えることが苦手なジョーイ。そんなジョーイを理解しようと向き合うエイプリル。二人の出会いが、学校を巻き込む出来事につながります…!
見ている景色はみんな違うけれど、向き合い、理解しようとすることで歩み寄ることができるということをこの物語から感じるでしょう。小学校高学年~大人までおすすめの1冊です。