多動の自閉症息子、お出かけは危険がいっぱい!「迷子」「危険」「周りへの迷惑」は逆転の発想で問題解決!?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
ライター:ぼさ子

Upload By ぼさ子
わが家の息子ほぺろうはとても元気。元気なのはいいけれど それ故に好奇心が向いたままに走り去ってしまい、安全面や周りの人への迷惑に配慮するのに疲れ果ててしまいます。「親から離れない」などルールの理解が難しいほぺろうに対してどのように接したら良いのか、三木先生に相談させていただきました。

監修: 三木崇弘
はりまこどものこころ診療所 院長
愛媛大学医学部卒。医学博士(東京医科歯科大学)、経営管理学修士(早稲田大学)。2013年より国立成育医療研究センターで児童精神科医として勤務。2019年よりフリーランスとして医療・教育・福祉・行政の現場で働く。2022年より地元兵庫県姫路市にUターンし、2025年4月「はりまこどものこころ診療所」を開設。
安全のためにもルールを理解してほしい。でも理解は難しいほぺろう
ぼさ子(以降ーー): わが家の息子ほぺろうは特別支援学校の一年生。自閉スペクトラム症と知的障害があるためか「一人で遠くに行ってはいけない」などの理解が難しく、手を繋いでいないと衝動的に走り去ってしまいます。「親の側にいる」「敷地から出てはいけない」などルールを分かってほしいのですが…。
三木先生:ほぺろう君がルールを理解できているのが理想ですが、理解の難しい現時点では物理的に阻止することからアプローチすると良いかも知れませんね。ただ、理解していなくても、ルールの説明は一応浴びせ続けたほうが良いかなと思います。理解できないから言わない…のままだと「親が黙認している」と誤解されるかもなので。しかし言い続けるのも果てしない作業なので親がつらくない程度に。親が「やるべき」と思うようなことでも、疲れてお子さんとの関わりの質が落ちるようであればやめちゃっていいと思います。
三木先生:ほぺろう君がルールを理解できているのが理想ですが、理解の難しい現時点では物理的に阻止することからアプローチすると良いかも知れませんね。ただ、理解していなくても、ルールの説明は一応浴びせ続けたほうが良いかなと思います。理解できないから言わない…のままだと「親が黙認している」と誤解されるかもなので。しかし言い続けるのも果てしない作業なので親がつらくない程度に。親が「やるべき」と思うようなことでも、疲れてお子さんとの関わりの質が落ちるようであればやめちゃっていいと思います。
難しい多動問題。時には割り切りも大切
三木先生:ぼさ子さんの相談は、ルールの理解が目的ということだったので、理想を言えば「自分の行動が損に繋がる」と思ってくれるような利害関係をつくれたらいいとは思います。例えば、(見守りながら)わざと迷子になったと感じる状況をつくってみるとか。
でも、情緒的に良くなかったりするのであまりオススメとは言わないかな。多動に関しては「安全に損を感じてもらう」のがなかなか難しいです。ぼさ子さんは外出のとき、どうしているんですか?
ーーわが家はなるべく夫婦でほぺろうに付き添っています。ほぺろうの両手を父母で繋ぎ、もし逃げられたら夫に追いかけてもらうという感じで。あと、遊びに行くときはなるべく人が少ない場所を選んだりしています。でも私一人で外出に連れて行く必要があるときは不安です…。
三木先生:指を絡めてガッチリホールドする手の繋ぎ方もありますが、その子どもの勢いによっては腕が脱臼する可能性もあるので絶対オススメとも言えないです。でも、現時点では「手繋ぎ前提で接する」「ハーネスなど道具を使用する」など物理的に対応するのが現実的かなと思います。ハーネスだと周りの目が気になる場合もあるかもしれませんが、命綱だと割り切る。もしくは人目が気になるなら無理して外出しないと割り切る…など親の負担が少ない方法で。
でも、情緒的に良くなかったりするのであまりオススメとは言わないかな。多動に関しては「安全に損を感じてもらう」のがなかなか難しいです。ぼさ子さんは外出のとき、どうしているんですか?
ーーわが家はなるべく夫婦でほぺろうに付き添っています。ほぺろうの両手を父母で繋ぎ、もし逃げられたら夫に追いかけてもらうという感じで。あと、遊びに行くときはなるべく人が少ない場所を選んだりしています。でも私一人で外出に連れて行く必要があるときは不安です…。
三木先生:指を絡めてガッチリホールドする手の繋ぎ方もありますが、その子どもの勢いによっては腕が脱臼する可能性もあるので絶対オススメとも言えないです。でも、現時点では「手繋ぎ前提で接する」「ハーネスなど道具を使用する」など物理的に対応するのが現実的かなと思います。ハーネスだと周りの目が気になる場合もあるかもしれませんが、命綱だと割り切る。もしくは人目が気になるなら無理して外出しないと割り切る…など親の負担が少ない方法で。
親が頑張らなくても事故にならない方法を考えてみる
三木先生:考えるとするなら、いかにラクして目的を達成するかが良いと思います。「ずっと手を繋ぐ→頑張り続けなくてはいけない→外出が億劫になる」という負のスパイラルになりがちなので、頑張らなくても目的を達成できる方法を見つけられたら、ストレスが減って親も子どもも暮らしやすくなります。
ーー確かに。工夫できるところを工夫すれば、全部を頑張らなくても良さそうですね!
三木先生:逆の発想で、叫ぶ・ダッシュOKの場所を探すのも良いかもしれませんね。親がラクになると子どもを含めて可能性が広がります。「頑張るのではなく、頑張らないための方法を探す」です。
ーー確かに。工夫できるところを工夫すれば、全部を頑張らなくても良さそうですね!
三木先生:逆の発想で、叫ぶ・ダッシュOKの場所を探すのも良いかもしれませんね。親がラクになると子どもを含めて可能性が広がります。「頑張るのではなく、頑張らないための方法を探す」です。
