「どうだった?」に答えられない…オープンクエスチョンが苦手なASD中1息子。「会話力」改善のきっかけはまさかの「オンライン英会話」?
ライター:丸山さとこ
ASDがあるコウはオープンクエスチョンに答えたり言いたいことをまとめたりするのが苦手でしたが、最近は苦手な状況でもスムーズに話せることが増えてきました。理由はいろいろあると思いますが、その一つはオンライン英会話だったのではないかと思います。
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
話すのは好きですが、言葉に詰まってしまうことも多いコウです
周囲のサポートを受けているため、困りごとは目立たないけれど…
ASDがあるコウは、オープンクエスチョンに答えたり言いたいことをまとめたりするのが苦手です。自分の思ったことやその背景を説明しようとすると「あの、えっと…それでさ?えーと…」と言葉に詰まることは珍しくありません。
そんな彼ですが、小学校高学年あたりになると『発言の意図や背景を読むのが苦手なコウ』に慣れてきた同級生も現れ始め、会話の中でつまずくことがあっても周囲のサポートを受けられることも増えてきました。
そのため、普段の生活の中であれば大きな困りごとは目立ちません。ですが、先生への連絡や相談など『言いたいことを明確にして相手に伝えなければならない状況』ではコミュニケーションがスムーズにいかず困ることもしばしばです。
そんな彼ですが、小学校高学年あたりになると『発言の意図や背景を読むのが苦手なコウ』に慣れてきた同級生も現れ始め、会話の中でつまずくことがあっても周囲のサポートを受けられることも増えてきました。
そのため、普段の生活の中であれば大きな困りごとは目立ちません。ですが、先生への連絡や相談など『言いたいことを明確にして相手に伝えなければならない状況』ではコミュニケーションがスムーズにいかず困ることもしばしばです。
「何て言えばいいか分からない」と言うコウ
そんなコウですが、人に対して緊張することは特にないと言います。言う言葉が決まっていれば「言いたかったことを言えなくて悩む」などの困りごともないそうです。
「単純に何て言ったらいいか分からなくて困る」とのことで、コウとしても『何とかできたらいいな』と思ってはいるものの中々難しいようでした。
「単純に何て言ったらいいか分からなくて困る」とのことで、コウとしても『何とかできたらいいな』と思ってはいるものの中々難しいようでした。
会話が苦手なコウに少し変化が…?
きっかけはオンライン英会話
そんな風に会話が苦手なコウでしたが、最近は診察や面談など苦手な状況でもスムーズに話せることが急に増えてきました。理由はいろいろあると思いますが、その一つはオンライン英会話だったのではないかと思います。
コウは3ヶ月ほど前からオンライン英会話を始めたのですが、最初のころは「英語は得意なはずなのに、なぜ…?」と首を傾げたくなるほど散々な状態でした。
コウは3ヶ月ほど前からオンライン英会話を始めたのですが、最初のころは「英語は得意なはずなのに、なぜ…?」と首を傾げたくなるほど散々な状態でした。
何回か聞いていると、決まった型を練習したり読み上げたりするときはスムーズにできるものの、フリートークや予定にない質問に対して固まってしまっているようでした。
「先生の言葉の意味は分かったが、何と答えればよいか分からない」という状況に固まってしまったコウは、先生にヒントを求めることもできません。その様子は『日常生活で会話に詰まっているときのコウ』そのままの姿で、「会話する能力っていろいろなところで必要になるのだな」と改めて感じました。
そんなコウを見ていた夫が「これは英語力というよりも会話力だね…」と言うのを聞いて、私も「そうなんだろうな」と思いました。
「先生の言葉の意味は分かったが、何と答えればよいか分からない」という状況に固まってしまったコウは、先生にヒントを求めることもできません。その様子は『日常生活で会話に詰まっているときのコウ』そのままの姿で、「会話する能力っていろいろなところで必要になるのだな」と改めて感じました。
そんなコウを見ていた夫が「これは英語力というよりも会話力だね…」と言うのを聞いて、私も「そうなんだろうな」と思いました。
そんなコウと会話しながら、先生の方も「言っていることは通じているっぽいのに黙ってしまうコウ」に対してどうすればよいか少し戸惑っているようでした。そんな状態のレッスンを数回続けたコウは、「英語勉強したのに、全然話せない…」と落ち込んでしまいました。
すっかり自信をなくしてしまったコウを見て「無理をする必要はないけれど、このまま英会話に苦手意識を持って終わるだけではもったいないかな?」と思った私は、以下のような返答のパターンをコウに提案してみました。
・言われたことが分からないときは、「もう一度お願いします」「どういう意味ですか?」と聞いてみるのはどう?
・すぐに答えられないときは、「少し待ってください」って言ってから考えると、先生も安心できるしコウも落ち着いて考えられるかも。
・それでも分からなかったときは、「分かりません」ってそのまま言ってみよう。
これらの提案を聞いた、コウは「それいいね!」と喜んで採用しました。そして、自分からも「〇〇って言い方はどうかな?」といくつか返答のパターンを考えて紙にメモしていきました。
すっかり自信をなくしてしまったコウを見て「無理をする必要はないけれど、このまま英会話に苦手意識を持って終わるだけではもったいないかな?」と思った私は、以下のような返答のパターンをコウに提案してみました。
・言われたことが分からないときは、「もう一度お願いします」「どういう意味ですか?」と聞いてみるのはどう?
・すぐに答えられないときは、「少し待ってください」って言ってから考えると、先生も安心できるしコウも落ち着いて考えられるかも。
・それでも分からなかったときは、「分かりません」ってそのまま言ってみよう。
これらの提案を聞いた、コウは「それいいね!」と喜んで採用しました。そして、自分からも「〇〇って言い方はどうかな?」といくつか返答のパターンを考えて紙にメモしていきました。
その後、実際にそれらの返答パターンを使って会話を進められるようになったコウは、何と答えていいか分からないときも軽く「分かりません」と流せるようになりました。
そんなコウの様子を見て、先生も「OK、じゃぁこれはどう?」と違う聞き方や話題に移りやすくなったようでした。傍目から見ても会話が弾むようになり、コウは「今日もいろいろ話せたよ!楽しかった!」とレッスンを終えることが増えてきました。
今では「次のフリートークでは先生にこれを聞いてみたい!」とオンライン英会話を楽しみにするようになったコウは、多少会話に詰まることがあっても「次はこうやって話そうかな?」と凹まずに対策を考えるようになってきました。
「無理強いすることにならないように、ほどほどのところで『しばらくお休み』も提案した方がいいかな?」と内心ソワソワしながら様子を見ていた私だったので、英会話を楽しんでいるコウの様子を見てホッと胸をなでおろしました。
そんなコウの様子を見て、先生も「OK、じゃぁこれはどう?」と違う聞き方や話題に移りやすくなったようでした。傍目から見ても会話が弾むようになり、コウは「今日もいろいろ話せたよ!楽しかった!」とレッスンを終えることが増えてきました。
今では「次のフリートークでは先生にこれを聞いてみたい!」とオンライン英会話を楽しみにするようになったコウは、多少会話に詰まることがあっても「次はこうやって話そうかな?」と凹まずに対策を考えるようになってきました。
「無理強いすることにならないように、ほどほどのところで『しばらくお休み』も提案した方がいいかな?」と内心ソワソワしながら様子を見ていた私だったので、英会話を楽しんでいるコウの様子を見てホッと胸をなでおろしました。
好きなことは力をくれるし、きっかけになる(こともある)
好きなことにはモチベーション高く取り組めるコウ
今回コウがオンライン英会話によって会話へ前向きに取り組めるようになったのは、まず彼にとって英語がそもそも『好きで得意なもの』だからなのだろうなと思います。
よく言われることですが、『好きなこと』は力になるのだなぁと改めて実感しました。
よく言われることですが、『好きなこと』は力になるのだなぁと改めて実感しました。
また、それと同時に「好きなことをエネルギーやきっかけにして頑張らせようと思ったら、頑張って疲れきった上に好きなことまで失くしてしまった」というパターンも起こりえるのだろうなと思いました。
今回はたまたま上手くいきましたが、頑張ったけど上手くいかなかった経験により、英語が『好きなもの』から一転『苦痛なもの』になってしまう可能性も十分にあっただろうと思います。
コウは、得意なことでも少しつまずいただけで「やらなきゃよかった…」と絶望して投げ出しやすい傾向があります。今回もオンライン英会話を始めるにあたって「思ったより難航したら英語嫌いになるかもしれないな~」と思いながら機会を提供したところはありました。
今回はたまたま上手くいきましたが、頑張ったけど上手くいかなかった経験により、英語が『好きなもの』から一転『苦痛なもの』になってしまう可能性も十分にあっただろうと思います。
コウは、得意なことでも少しつまずいただけで「やらなきゃよかった…」と絶望して投げ出しやすい傾向があります。今回もオンライン英会話を始めるにあたって「思ったより難航したら英語嫌いになるかもしれないな~」と思いながら機会を提供したところはありました。
英語に対してある程度の自信と向上心(上達したいという意欲)があったからこそ自発的に取り組めたのだろうと考えると、これを安易な『成功エピソード』として捉えた私や夫が2匹目のどじょうを狙ったところで、上手くはいかないだろうなと思います。
「好きなことに挑戦するのはいいことだ」という大味な結論
これからも、新しいことに挑戦したコウが「好きな気持ち」と「上手くいかなくてつらい気持ち」の板挟みになることはたくさんあるのだろうと思います。
そんなときは『もう少し頑張ったら何とかなりそうなのにな』という私の欲でコウの板挟みをギュウギュウと強めてしまわないよう、少し遠くから応援しつつ彼の凹みや葛藤を見守っていけるといいのかもしれません。
その中で『上手くいかないコウの絶望モード』に巻き込まれそうになったら、そのときはちょっと離れたところから「好きなことに挑戦するのはいいことだと思うよ」「それができたコウは凄いと私は思っているよ」と伝えていきたいです。
そんなときは『もう少し頑張ったら何とかなりそうなのにな』という私の欲でコウの板挟みをギュウギュウと強めてしまわないよう、少し遠くから応援しつつ彼の凹みや葛藤を見守っていけるといいのかもしれません。
その中で『上手くいかないコウの絶望モード』に巻き込まれそうになったら、そのときはちょっと離れたところから「好きなことに挑戦するのはいいことだと思うよ」「それができたコウは凄いと私は思っているよ」と伝えていきたいです。
執筆/丸山さとこ
(監修:鈴木先生より)
自閉スペクトラム症の患者さんには具体的に話すことが必要です。「最近の調子はどう?」よりも「最近の学校の調子はどう?」、さらに「最近の学校の英語の授業はどう?」と言う方が分かりやすいのです。「それ取って」よりも「テーブルの上の赤いペンを取って」の方が伝わりやすいのです。聞く方も気をつけなければなりません。従って、最近はやりの「自学の宿題」も苦手になります。「英語ドリルの1ページの5番から10番までやりましょう」と言ってあげた方ができるのです。
(監修:鈴木先生より)
自閉スペクトラム症の患者さんには具体的に話すことが必要です。「最近の調子はどう?」よりも「最近の学校の調子はどう?」、さらに「最近の学校の英語の授業はどう?」と言う方が分かりやすいのです。「それ取って」よりも「テーブルの上の赤いペンを取って」の方が伝わりやすいのです。聞く方も気をつけなければなりません。従って、最近はやりの「自学の宿題」も苦手になります。「英語ドリルの1ページの5番から10番までやりましょう」と言ってあげた方ができるのです。
自閉症娘、どんな習い事もなじめず「1ヶ月で嫌」に。唯一続いたバイオリン教室との違い
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】
ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
発達障害の二次障害とは?症状や原因の探り方、特性との関連、6つの事例別のギモンにも回答【児童精神科医Q&A】
「友達なんかいらない」「生きてる意味ない」自閉症小3息子、否定されて負の感情が大爆発!子どものつらい気持ちに気づいたら【スクールカウンセラーのアドバイスも】
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。