衝動的ないたずらが止められない!同級生の椅子を揺らしあわや大事故!?怒られている理由が分からなかった小学生時代。大人になりADHDが分かった今ーー読者エピソード

ライター:ユーザー体験談
衝動的ないたずらが止められない!同級生の椅子を揺らしあわや大事故!?怒られている理由が分からなかった小学生時代。大人になりADHDが分かった今ーー読者エピソードのタイトル画像

【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回はADHD当事者の方に小学校時代を振り返ってもらいました。】
私は大人になってからADHDと診断され、現在は就労移行支援を受けて、企業で働いています。今回はそんなADHDのある私の小学校時代の友達トラブルを振り返りたいと思います。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

ADHD当事者…小学校時代の「衝動性」を思いだし

私は大人になってからADHDと診断され、現在は就労移行支援を受けて、企業で働いています。私が子どものころはまだ「発達障害」という言葉もメジャーではなく、原因は分からないけれどクラスメイトと自分に違いや壁を感じることも多かったです。
今回はそんなADHDのある私の小学校時代の友達トラブルを振り返りたいと思います。

当時の私はADHDの「衝動性」が特に強く、よく怪我をしているような子どもでした。とにかくじっとしているのが苦手で、いつもそわそわと体を動かしており、その方が落ち着いて過ごせていました。

この衝動性はもちろん学校でも出ており…小学校時代は通常学級に在籍をしていましたが席に座っていられずに授業中に立ち歩き、教室をうろうろとしていることが多かったです。

また、一度自分が「こうしたい!」と思うとその気持ちを抑えられませんでした。授業中に「トランポリンしたい!」と思うと、授業中だとしても構わずに教室を出ていき、トランポリンのある特別支援学級に行ってトランポリンで跳ね、通常学級、特別支援学級両方の先生を驚かせていたりしました。
授業中に「トランポリンしたい!」と思うと、授業中だとしても構わずに教室を出ていき、トランポリンのある特別支援学級に行ってトランポリンで跳ね、通常学級、特別支援学級両方の先生を驚かせていたりしました。
Upload By ユーザー体験談
あなたのエピソードもコラムになるかも?ユーザー体験談募集中!のタイトル画像

あなたのエピソードもコラムになるかも?ユーザー体験談募集中!

「面白いから」衝動性からクラスメイトに危険なことを…

そんな小4のある日のことです。授業中にまた私はそわそわ…先生の話を聞かずに別のことを考えていました。そして思いついたことは「前の席の女の子の椅子をガタガタと揺らしたら面白いのでは?」……今考振り返ると、自分の行動に驚きますが、当時の私は一度自分が「面白いかも!」と思ったことを即実行してしまう衝動性がありました。
「前の席の女の子の椅子をガタガタと揺らしたら面白いのでは?」……今考振り返ると、自分の行動に驚きますが、当時の私は一度自分が「面白いかも!」と思ったことを即実行してしまう衝動性がありました。
Upload By ユーザー体験談
思いついたら止められなかった私。前の座席の女の子の椅子を思いっきり揺らしました。前後に揺らすと前の席の女の子は大きく揺れ、後ろの席の私の机に頭をぶつけそうな勢いです。面白くなってもっと揺らすと、その女の子は衝撃で椅子から落ちてしまいました!

もちろんクラスは大騒ぎ。私は先生にすごく怒られましたが当時の私は「面白いのになんで怒られたんだろう?」と怒られている理由が分かりませんでした。
私は先生にすごく怒られましたが当時の私は「面白いのになんで怒られたんだろう?」と怒られている理由が分かりませんでした。
Upload By ユーザー体験談
女の子は保健室に行きましたが、大事には至らず…本当によかったです。当時通っていた小学校はかなりのマンモス校。クラスの人数も多く、また、私の親が毎年PTA役員をつとめ、かなり学校内で存在感があったこともあり、先生からも言いづらかったのでしょうか。今では考えられないことかもしれませんが、このことが私の親に伝わることはありませんでした。

今思うと、親にこうした私の問題行動がが伝わらなったことで、ADHDに気づくことも遅れたのではないかと思います。

成人後、ADHDの特性から仕事が続かない日々…TVで「合理的配慮」を知り

その後、ADHDと診断されぬまま、中学、高校と進学をし、就職をしました。

就職先でも相変わらずそわそわとしてしまったり、また感覚過敏も強かったので、なかなか職場の環境に馴染めず、仕事はできても環境が合わなくて体調を崩し、1つの職場に長くいることができませんでした。

仕事を始めてからは、学生時代以上にうまくいかないことが続く毎日。「生きづらさ」を感じる場面が日に日に増えていくようでした。そんな中、「何かあるのかもしれない」と感じた私は、ようやく病院を受診し、ADHDの診断を受けました。

「ADHDがあって、このまま仕事を続けることは難しいのかな」と思ったときにTVで合理的配慮を受けている方の番組を見ました。その番組では、聴覚過敏のある人がイヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンをして働いている様子や、そわそわしてしまう人用のスタンディングデスク、疲れやすい人への静養室などの配慮の例が紹介されていました。「これだ…!合理的配慮を受けられたら仕事が続けられるかもしれない!」目の前が明るくなった瞬間でした。
合理的配慮を受けている方の番組を見て、聴覚過敏のある人がイヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンをして働いている様子や、そわそわしてしまう人用のスタンディングデスク、疲れやすい人への静養室などの配慮の例が紹介されている様子を見て感動
Upload By ユーザー体験談
現在は、就労移行支援を受けて、企業で働いています。ADHDは「治る」ことはないけれど「うまく付き合っていく」ことはできます。今後も自分の特性を理解して、生きづらさを少しでも減らした生活ができればいいなと思っています。また、小学校時代にもし適切な支援を受けていたら…とも考えます。私が子どもだったころに比べ、現在は発達障害について社会の理解も進んできています。特性のある子どもたちが支援を受けて少しでも楽しく安心して過ごせる未来になれば良いなと思っています。

イラスト/taeko
エピソード提供/はっちゃん
(監修:鈴木先生より)
以前は小児科でも診断できなかったADHDが、今は精神科でも診断できる時代になりつつあります。私の外来には大人になってしまったADHDの方がよく受診されますが、現代においてADHDは薬物治療のできる時代になりました。保険適応もあり、慢性疾患として治療することができます。私の外来では最低2年間の内服をおすすめしています。気づいたときが早期発見でいいと思います。周りの環境次第でよくなったり悪くなったりします。

母親は出産を機にADHDが悪化することが多々あります。食事や洗濯などの仕事量が増えるからです。「うまく付き合って」いけなくなったらできるだけ早く専門医に相談することをお勧めします。
小3ADHD次男の衝動性にヒヤリ!「やっちゃダメ」の約束を破って、あわや交通事故…!?のタイトル画像

小3ADHD次男の衝動性にヒヤリ!「やっちゃダメ」の約束を破って、あわや交通事故…!?

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の特徴とは?2歳ごろから現れる?チェックリストも【専門家監修】

衝動性の高いASD息子。「ついやっちゃった」に親はどこまで介入すべき?薬の調整以外でできることは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

衝動性の高いASD息子。「ついやっちゃった」に親はどこまで介入すべき?薬の調整以外でできることは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

おっとりASD息子に友達トラブル多発!?年長での変化に母の心配はMAXで…!のタイトル画像

おっとりASD息子に友達トラブル多発!?年長での変化に母の心配はMAXで…!

小中学校で友達トラブルやケンカが多かった発達障害息子。意外な方法で感情をコントロールしてトラブル激減⁈のタイトル画像

小中学校で友達トラブルやケンカが多かった発達障害息子。意外な方法で感情をコントロールしてトラブル激減⁈

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。

療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。