「大変ですけど、かわいいです」特別支援学級の先生からこぼれた本音。自閉症息子小1を振り返って

ライター:まゆん
「大変ですけど、かわいいです」特別支援学級の先生からこぼれた本音。自閉症息子小1を振り返ってのタイトル画像

自閉スペクトラム症のある太郎は、授業中に「周りについていけずフリーズする」ことがよくありました。そんなとき、特別支援学級や交流学級の先生は…。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

「授業中にフリーズ」自閉スペクトラム症のある太郎

自閉スペクトラム症のある太郎は、小学校1年生時、国語、算数、図画工作の授業は特別支援学級で個別に受けていた。

特別支援学級の先生の判断だけではなく交流学級の先生と情報交換しながら、「太郎にあった授業」というものを考えてくださっていた。
特別支援学級の先生、交流学級の先生が話し合い、「太郎にあった授業」を考えてくださった
特別支援学級の先生、交流学級の先生が話し合い、「太郎にあった授業」を考えてくださった
Upload By まゆん
特別支援学級の先生の「太郎ちゃんは適当ということがないので…」という言葉に共感した
特別支援学級の先生の「太郎ちゃんは適当ということがないので…」という言葉に共感した
Upload By まゆん
交流学級での太郎の様子を先生はこう言っていた。

・黒板の文字を写すことに時間がかかる
・周りについていけずにフリーズする
・そのことを引きずりそのあとの授業にまで影響がある
・図画工作では手先の不器用さが目立つ
・テーマにそって何かを創作するということが難しい
・そしてフリーズする
・そのことを引きずる
その繰り返しだと。

個別授業では、太郎のペースに合わせてノートを取れるように待ってくださったり分からない個所への助言をしてくださったので、通常学級の授業の進行ペースに間に合うように勉学を進められた。

フリーズすることは変わらずあったそうだが、切り替えの時間を設けたり太郎が納得するまで問題を一緒に考えてくださったりした。

最高の相談者

先生の言葉で覚えていることがある。
「太郎ちゃんはとにかくこだわりが強いので、納得がいくまでは固まって動きません」「適当ということがないので、そこがいいところでもあるのですが、もう少し柔軟性が出ると本人もきつさが和らぐのだと思うのですが」

先生の言葉には共感がわいた。太郎に真剣に向き合っているからこそ分かる特性だったし、私が悩んでいることとまったく同じで喜びがわいてきたのだと思う。最高の相談者、味方ができたと心強くなった。

特別支援学級の先生は、交流学級での太郎の授業の様子もみにきてくださっていた。先生が太郎にアドバイスをしやすいように、太郎の交流クラスでの席は決まって一番前の廊下側の席だった。

太郎もきっと先生が来ると安心していたのではないかと思う。
先生が太郎にアドバイスをしやすいように太郎の交流クラスでの席は決まって一番前の廊下側の席だった
先生が太郎にアドバイスをしやすいように太郎の交流クラスでの席は決まって一番前の廊下側の席だった
Upload By まゆん
面談時に、先生が私に弱音を吐くこともあった。

図画工作の時間でどうしても太郎がテーマにそって絵を描かなかったときのこと。先生が参考になる絵を用意したところ、太郎が真似して時間をかけて描いたと思ったらなんと勢い良く消し始めたとのことだった。「お母さんー、こんなことがあったんですよー、すっごくうまく、やっと描けたのにですねー、もうほんっとにもうー」とベソをかいていた。
面談時には、先生が弱音をもらすこともあった
面談時には、先生が弱音をもらすこともあった
Upload By まゆん
私も先生の苦労が身に染みて分かっていたのだが、なんて言っていいのか分からず、とにかく感謝の気持ちを伝えた。

「先生ありがとうございます」
すると先生は「大変ですけど、太郎ちゃんかわいいですし、楽しいです」

ますます感謝の気持ちがこみあげてきた。
「大変なときもあるけど、太郎ちゃん楽しいです」と話す特別支援学級の先生
「大変なときもあるけど、太郎ちゃん楽しいです」と話す特別支援学級の先生
Upload By まゆん
先生に出会えたことを本当に幸せに思っていた。

あとがき

特別支援学級でどのような配慮をしてくださるのか。学校や先生によって対応も違うだろうし「どんなものなのだろう」と思っていました。太郎が入学した年に特別情緒障害支援学級が設立された学校だったため、事前情報が一つもないまま入学しました。

不安な気持ちを持っていたのは保護者の私もですが、先生も模索しながらの日々だったことと想像しています。生徒の一人ひとりに違った個性がある特別支援学級。先生の太郎に対する対応には、何一つ不満はありませんでした。先生は太郎に試みたことを根拠から太郎の様子、評価までありのままを話してくださいました。

小学校低学年のころは、まめに私の仕事が終わる時間に情報共有として電話連絡をいただいていました。そんな日々を振り返り、とても安心できる環境に置かれていたのだと実感しています。

執筆/まゆん
(監修:鈴木先生より)
理解と知識のある先生に出会えたようですね。

黒板の文字を写すのに時間がかかるのは、同時処理やワーキングメモリーの低さからくるものと思われます。WISCというIQテストでその程度は分かります。私の外来では板書が写せないお子さんには、タブレットなどで写真を撮ってそこに記入するようにすすめています。学校側の理解と配慮が必要となります。また、手先の不器用さは、発達性協調運動症のあるお子さんによく見られます。病院などで、リハビリを行う作業療法士(OT)さんによる感覚統合訓練を受けることができます。それには医師の診断が必要になります。

症状だけで療育や教育を続けているお子さんが目立ちます。これは羅針盤を使わずに航海しているようなものです。しっかりと診断してそれに向けて将来の対策を講じることが大切だと思います。
「診断書」はいつ必要?学校・園や受験での合理的配慮や加配、療育に必要?すぐ書いてもらえる?もらい方や費用も解説【発達障害と診断書 小児科医が回答】のタイトル画像

「診断書」はいつ必要?学校・園や受験での合理的配慮や加配、療育に必要?すぐ書いてもらえる?もらい方や費用も解説【発達障害と診断書 小児科医が回答】

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】

合理的配慮はずるいのか?「先生はえこひいきしてる!」発達障害がある子への配慮をうまく説明できなくてのタイトル画像

合理的配慮はずるいのか?「先生はえこひいきしてる!」発達障害がある子への配慮をうまく説明できなくて

合理的配慮とは?学校や保護者に必要な考え方を解説【教育行政の専門家にきく】のタイトル画像

合理的配慮とは?学校や保護者に必要な考え方を解説【教育行政の専門家にきく】

担任は?友達との相性は…クラス替えは試練!?ADHD次男に必要な「合理的配慮」のタイトル画像

担任は?友達との相性は…クラス替えは試練!?ADHD次男に必要な「合理的配慮」

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。