アトピー性皮膚炎の治療方法とは?ステロイドを使うの?

アトピー性皮膚炎の症状を改善するためには、ステロイドなどを用いた治療やスキンケア、悪化要因の除去などを行っていきます。

ステロイド外用薬が処方される?薬物療法について解説

アトピー性皮膚炎の治療では、ステロイド外用薬を用いた薬物療法がよく行われます。主にコルチコステロイドという種類のステロイドの軟膏を直接患部に塗っていき、皮膚の炎症を抑えていきます。コルチコステロイドには副作用もあるため、子どもの様子も見ながらほかの治療法に変更することもあります。

ほかの治療法としては、光線療法といって紫外線を照射していく方法や、内服薬、注射などを用いた治療法があります。治療は基本的には家庭で行っていきますが、症状が重い場合には入院する場合もあります。

スキンケアはアトピー性皮膚炎に有効?

アトピー性皮膚炎の症状の改善や予防のためには、適切なスキンケアをしていくことも大事です。ここでいうスキンケアとは、皮膚を清潔にすることと保湿することを意味しています。

皮膚を洗う際には専用のせっけんを使用し、拭くときはごしごしとせずに軽くたたくように水分を取り、まだ湿っているうちに保湿剤を塗っていきます。

スキンケアをする際には以下のような点を心がけていきましょう。
・皮膚を洗う際に洗浄力の強いせっけんは避ける
・入浴は1日に1度にする
・皮膚を拭くときはごしごしとこすらずに、軽く叩くように水分を取る
・皮膚が湿っているうちに保湿剤を塗る

アトピー性皮膚炎の悪化因子の除去や対応

アトピー性皮膚炎には症状を悪化させる「悪化因子」と呼ばれるものがあり、それらを取り除くことも予防や改善のために大切です。

悪化因子にはダニやカビ、ほこり、ペットの毛、ストレス、風邪による体調不良などがあり、子どもによって何が因子となるか異なっています。

日常生活における悪化因子を取り除くには、以下のような対策が有効と言われています。
・熱湯を使って寝具を洗う
・ぬいぐるみやカーペットといったほこりなどが付きやすいものを取り去る
・ペットを飼わないようにする、飼っている場合は部屋を分けるなど子どもから遠ざける
・子どもがよく過ごす場所に空気清浄機を設置する
・湿気の多い場所に除湿器を設置する
・子どもの精神的なストレスを減らしていく

このように、アトピー性皮膚炎ではステロイドなどの薬物療法、スキンケア、悪化因子の除去を行いながら症状の改善を目指していきます。
参考:複数科間の連携によるアレルギー診療 アトピー性皮膚炎を例として|小谷 信
https://doi.org/10.15036/arerugi.61.1709

まとめ

アトピー性皮膚炎は皮膚にかゆみを伴う赤みのある湿疹などができる病気で、子どもに多く見られます。合併症が多いことでも知られており、皮膚をかくことで傷ができてほかの感染症や白内障などを発症することがあります。

また、発達障害と併存することもあり、その場合は感覚過敏の特性などによって、強くかいてしまうことも考えられます。

アトピー性皮膚炎は治療を行うことで症状を改善させることが可能な病気です。子どもに皮膚の赤みなど気になる症状が見られたら、早めに病院を受診するようにしましょう。
アトピー体質の自閉症娘、かゆくて我慢できない!対策のカギは「ストレス解消法」にあり?ー児童精神科医・三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

アトピー体質の自閉症娘、かゆくて我慢できない!対策のカギは「ストレス解消法」にあり?ー児童精神科医・三木先生に聞いてみた!

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

熱せん妄を起こしたら?脳症との違い、処方薬カロナールについて/小児科医監修のタイトル画像

熱せん妄を起こしたら?脳症との違い、処方薬カロナールについて/小児科医監修

インフルエンザ脳症の初期症状は?後遺症、後悔しないための予防法【医師監修】のタイトル画像

インフルエンザ脳症の初期症状は?後遺症、後悔しないための予防法【医師監修】

3歳児の癇癪がひどい…イヤイヤ期と違う?原因や発達障害との関連【医師QA】のタイトル画像

3歳児の癇癪がひどい…イヤイヤ期と違う?原因や発達障害との関連【医師QA】


(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。