中2自閉症娘、欠席の友達に気づかない!?「他人へ興味がなくても困らない」けど…母の対応策は?

ライター:SAKURA
中2自閉症娘、欠席の友達に気づかない!?「他人へ興味がなくても困らない」けど…母の対応策は?のタイトル画像

広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、中学2年生。
娘は良くも悪くも、他人の目を気にしない性格です。
しかし、少しは気にして~!ということもあり……。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「TOIRO」の制作スタッフ。

広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は他人への興味が薄く……

広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、中学2年生です。

娘は、自分以外への興味が薄いという特性があります。小さな頃から、私(母親)への興味も薄かったので、私がいなくても気にせず、
幼稚園で預ける時、一度も泣いたことがありませんでした。特定の人に執着したり、依存したりもしないので、誰かいればいいという感じ。

お友達の名前もなかなか覚えず、小学1年生の時は、私がお友達の顔写真を拡大コピーして、必死に覚えさせたほどでした。
お友達の顔写真を拡大コピーして、必死に覚えさせた小学1年生の頃
お友達の顔写真を拡大コピーして、必死に覚えさせた小学1年生の頃
Upload By SAKURA
他人の興味がないので、他人の目も気にせず、物への執着もあまりありません。

小学校に入学する時、筆箱やえんぴつなどの勉強道具は、箱型で、無地のシンプルなものを使うように学校から言われ(勉強へ集中するため)、シンプルなものを購入しました。

それをずっと愛用していたのですが、小学3年生の時、ついに筆箱がボロボロになり……
物への執着もあまりない娘。ボロボロの筆箱も気にならないようで
物への執着もあまりない娘。ボロボロの筆箱も気にならないようで
Upload By SAKURA
新しいものを買おうと思った時、ふと思いました。
無地じゃなくて、キャラクターついてても、いいんじゃないだろうかと疑問に思う母
無地じゃなくて、キャラクターついてても、いいんじゃないだろうかと疑問に思う母
Upload By SAKURA
もう無地じゃなくて、キャラクターついてても、いいんじゃないだろうか。

しかし、特に「筆箱は自由」とも言われていない。同じクラスの子がどんな筆箱なのか気になり、娘に聞いてみると……
友達がどんな筆箱か見た事ないと言う娘にびっくり!
友達がどんな筆箱か見た事ないと言う娘にびっくり!
Upload By SAKURA
どうするべきか迷っていたある日、クラスのお友達がわが家に遊びに来ました。
その時、お友達の筆箱を見てびっくり!
お友達の筆箱が可愛くて母驚き!
お友達の筆箱が可愛くて母驚き!
Upload By SAKURA
何も知らなかった私……。

娘に「みんなキャラクターの筆箱だってよ!」と言いましたが、「そうだっけ?」と、ピンと来てない娘。大丈夫なの?と思いましたが、本人が気にしていないならいいか……別に筆箱なんてなんでもいいし……と思い、とにかく、次の筆箱はどんなものにするのか聞いてみると、
筆箱に興味がないのかと思いきや、意外とそうでもない様子で
筆箱に興味がないのかと思いきや、意外とそうでもない様子で
Upload By SAKURA
無地がよくて、ずっと使い続けていたわけじゃないようでした。

可愛いのがいいなら、周りの子の筆箱見て、「可愛い!」「私も欲しい!」とはならないのだろうか。不思議に思い、聞いてみると……
なんでほかの人の筆箱が気にならなかったのかは娘自身も分からないようで……
なんでほかの人の筆箱が気にならなかったのかは娘自身も分からないようで……
Upload By SAKURA
自分でもよく分からないようでした。

しかし……別に他人が持っているものに興味がなくても悪いことではないし、自分を持ってて、人に流されないってことだから、気にしなくていいかな!と思うようにしました。

それから数年後、小学校高学年になった娘。ちょうど感染症が流行っていた時期で、他の学年が次々と学級閉鎖になっていたため、学校から帰宅した娘に「今日はお休み何人だった?」と状況を聞いてみると
今日はお休み何人だった?と聞くと「分からない」の返答!?
今日はお休み何人だった?と聞くと「分からない」の返答!?
Upload By SAKURA
娘は基本的に一人行動が好き。学校の休み時間は一人で本を読んで過ごしているそうで、周りの人を意識していないようでした。ほかにも、誰が運動会でリレーの選手になったか、誰が何委員かということも、ほとんど知らず、いつ聞いても「分からない。見てない」としか言いませんでした。

こんなに他人に興味がなくて大丈夫?そういうのもあり?性格だから、放置しても大丈夫?そう思っていたある日……
学校を長く休んでいた子が久しぶりに登校しても気づかない娘
学校を長く休んでいた子が久しぶりに登校しても気づかない娘
Upload By SAKURA
学校を長く休んでいた子が久しぶりに登校し、「久しぶり」と言われ、休んだことに気づいていなかった娘は……「え?なんで久しぶり?」と思ったそうです。
ほかのお友達から教えてもらい、やっと休んでいたと分かったそう
ほかのお友達から教えてもらい、やっと休んでいたと分かったそう
Upload By SAKURA
結局その時は、本人に確認する前に、ほかのお友達から教えてもらい、やっと休んでいたと分かったそうです。

この時、私たちは他人を意識しない性格なのはわかるけど、これはのちのち困ることもあるのではないかと思いました。「え?休んでたっけ?気がつかなかった!」と本人に言ってしまう可能性もある……。

そこで私たちは娘に話をしました。
休んでる子に目を向けて、練習をしてほしいと言ってもピンと来てない様子の娘
休んでる子に目を向けて、練習をしてほしいと言ってもピンと来てない様子の娘
Upload By SAKURA

周りに興味をもっていない娘に、休んでる子がいたのかを把握してほしい

周りを見ていないと困ることは、大人になったらたくさん出てくる。今、休んでる子に目を向けて、練習をしてほしいと言ったのですが、娘には理解が難しかったようで、納得していないという表情でした。

誰が休んでいたか分からないぐらいのこと、気にしなくていいんじゃない?と言われれば、そうなのかもしれないけど……
周りに興味をもっていない娘に「誰が休んでいたか、気にならなかったんだ~。そっか、そっか。いいよ。気にしなくて。大丈夫、大丈夫!」と、親の私たちが言うのは違う気がする……。

クラスの状況を細かく見て!とは言いませんが、せめて、休んでる子がいたかぐらいは把握できるなら、していたほうがいい。
しかし、娘は……
休んでいた子を覚えていなくても、自分は特に困らない
休んでいた子を覚えていなくても、自分は特に困らない
Upload By SAKURA
お友達に興味がないわけではないけど…休んでいた子を覚えていなくても、自分は特に困らない!という感じでした。

そこで私はこんな風に言いました。
自分のためではなく、私に報告するためという目的にしてみると……
自分のためではなく、私に報告するためという目的にしてみると……
Upload By SAKURA
自分のためではなく、私に報告するためという目的にしたところ、娘はそれから、誰が休んでいたとかいうことをとても意識するようになりました。最初のうちは、休んだ子全員を覚えられませんでしたが、数名の名前を言えるようになりました。

私に休んだ子の情報を伝えることを続けた結果、中学2年生になった今は、周りをかなり見るようになり、私が聞けば、誰が休んでいるかや、誰かが怪我した、誰が早退した、誰が何委員で、誰が何部かなど、把握するようになりました。

ただし、反抗期真っ盛りなので、聞かないと教えてくれませんが……(笑)
中学2年生の今は、周りをかなり見るように!(ただし塩対応)
中学2年生の今は、周りをかなり見るように!(ただし塩対応)
Upload By SAKURA
他人への興味が薄い娘に、他人への興味を持って100%周りを見ろ!というのは無理ですが、社会の中で、覚えておいたほうがいいことや、役立つであろうノウハウは教えていきたいと思っている私たちです。

他人への興味が薄く、他人の目もあまり気にならない娘ですが、人前でも、恥ずかしがらず堂々と発言でき、大きな声を出せます。みんなが恥ずかしくて嫌がることを、率先して「やります!」と言えます。そんな娘のいい部分は、そのまま伸ばしていってほしいと思っています。

執筆/SAKURA

(監修:新美先生より)
人への興味が薄い娘さんについてのエピソードを聞かせてくださりありがとうございます。

ASD(自閉スペクトラム症)の方を対人興味のパターンで分けると、人への興味が薄いタイプ、他人の反応が気になりすぎて合わせ過ぎてしまうタイプ、人に興味はあって関わりたいが一方的になりがちなタイプとあり、そのタイプは年齢や場面によって変わることもあります。SAKURAさんの娘さんの場合は、極端に人への興味が薄いタイプなのですね。毎日学校に通っているのにクラスメイトの動向にあまりにも無頓着だと、親としてはハラハラしてしまうこともありますよね。でも意外にも、対人興味が薄いことで、マイペースを貫けてストレスが少なく健やかに過ごせるよい側面もあるのです。

とは言え、社会生活を営むには、あまりに無頓着すぎることが心配になるのもごもっともです。SAKURAさんのように、気にすべきポイントを具体的にマニュアル化してミッションにすることで、ルーチンの確認項目として定着させることできたのは良い方法だと思いました。ですが、気にすべきポイントを複数あげて、ミッションが増えすぎると過度な負荷になるかもしれないことにも留意しましょう。

また、思春期頃、ASD(自閉スペクトラム症)の人が平均より遅れて「他者からどう見られているか」を急激に意識し始めてしまい、被害意識を持ってしまったり、人と関わるのが怖くなってしまうといったこともしばしば起こります。そうした傾向がある場合は他人を意識するように無理に仕向けず、マイペースを貫けることを推奨して支えることが大事な場合もあるので、お子さんの状況に合わせて対応していけるとよいですね。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030056
周りの子に無関心だった自閉症息子、興味を持ったら今度はトラブル!?成長から見えてきた課題のタイトル画像

周りの子に無関心だった自閉症息子、興味を持ったら今度はトラブル!?成長から見えてきた課題

呼ばれても反応しないのタイトル画像

人に声をかけられても気づけない、喧嘩になってしまう、そんなときは…

無関心、一人遊び、ブリッジで怒り表現...?小5ASD息子が放課後に友達と遊べるようになるまで。「こんなとき、どうする?」を親子で具体的にシミュレーションのタイトル画像

無関心、一人遊び、ブリッジで怒り表現...?小5ASD息子が放課後に友達と遊べるようになるまで。「こんなとき、どうする?」を親子で具体的にシミュレーション

指差し・発語なし、笑わない…何事にも興味の薄かった自閉症息子。2歳半で療育開始、大変だった親子通園を経て3年後の変化は?のタイトル画像

指差し・発語なし、笑わない…何事にも興味の薄かった自閉症息子。2歳半で療育開始、大変だった親子通園を経て3年後の変化は?

おもちゃにも人にも興味なしの息子。接し方が分からず自分を責める日々で見つけた「お手本」のタイトル画像

おもちゃにも人にも興味なしの息子。接し方が分からず自分を責める日々で見つけた「お手本」

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。