スバル小学3年生。障害告知の時がきた……!?

スバルが3年生になったある日、テレビを観ていると、医療的ケアが必要な小学生が小学校に通う様子が映されました。スバルは同じ年齢の子が困難に立ち向かいながら学校に通っていることに感動していました。その番組の中で放課後等デイサービスが登場しました。

スバルも放課後等デイサービスに通っているので、少し驚いた顔で「ぼくもこの子と同じ病気なの?」と聞きました。私は「違うよ」と答え、ついにこの時がきたか!と覚悟しました。しかしスバルから次の言葉はありませんでした。(えっ。この場合は私から切り出したほうが良いの……?)と悩んでいるうちに話題が変わってしまい機会を失いました。

翌日からスバルは図書室の本やインターネットでいろいろな子どもの病気を調べ始め、気になる症状を見つけるたびに「ぼくってこの病気?」と聞くようになりました。私は「違うよ」と答えました。スバルの質問に対して年齢に合わせてぼんやりとした表現でごまかすことはありましたが、嘘はつかないと決めていたのでこのままASD(自閉スペクトラム症)や発達障害にたどり着いたら正直に話をしようと思っていました。しかしなかなかたどり着きませんでした。

スバルはまごうことなきASD(自閉スペクトラム症)なのですが、多岐にわたるチェック項目と照らし合わせると微妙に当てはまらない項目が多いのです。それから数週間後にとうとう「ぼくって発達障害?」と聞かれました。その顔は「まあ違うだろうけど、一応聞いておこう」くらいの軽い表情でした。

逆に言いづらい……と思いながらも「そうだよ」と答えました。スバルは目を見開いて固まり、明らかに動揺していました。
自分が発達障害と知り、目を見開いて固まり、明らかに動揺をする様子
自分が発達障害と知り、目を見開いて固まり、明らかに動揺をする様子
Upload By 星あかり
私はずいぶん前から話す言葉を用意していたのに、いざ説明を始めるとしどろもどろになりました。

説明するにあたりASD(自閉スペクトラム症)からくる不得意面は避けて通れませんでしたが、好きなことに対する集中力や記憶力、発想の面白さについてもたくさん話し、ポジティブな言葉が中心に来るように気をつけました。

それからスバルに写真と本を見せました。3歳の頃のスバルが部屋中に車を並べている写真と発達障害の本の挿絵に描かれた車を並べる男の子のイラストです。それまで硬い表情で聞いていたスバルでしたが「これはぼくだ!」と言って笑いました。
発達障害の本の挿絵に描かれた車を並べる男の子のイラストを見て「ぼくだ!」言うスバル
発達障害の本の挿絵に描かれた車を並べる男の子のイラストを見て「ぼくだ!」言うスバル
Upload By 星あかり

将来の不安に涙する息子。息子の「一筋の光」になったのは……

告知して良かったと思うのは、スバルが苦手なことに対して解決方法を相談できるようになったことです。

同じような苦手を抱えた人の対策例を調べ「これは人目が気になる」「これならできるかも」と前向きに話し合っています。
以前なら「なんでみんなと同じようにできないんだ」と嘆いていたようなことも「じゃあどうすれば良いかな」と日々の不安に対して少しだけ肩の力が抜けたように感じます。

逆に発達障害があると知ったことで、将来に対する不安を口にすることも増えました。「なんでみんなと同じようにできないんだ」と思っていたことが障害によるものなら大人になってもできないままなのではないか。それによって将来、部活選びや学校選び、就職にも影響があるのではないか。自分が進む道はこの先に繋がっていないのではないか。

そんな不安を拙い言葉で話し「お母さんのお腹に戻って障害のない自分に生まれ直したい」と泣きました。どんなに愛を伝えたって、どんなにスバルの良いところを並べたって不安がなくなるわけではありませんでした。

ある時テレビに映った有名人を見て「この人は発達障害を公表している人だよ」とスバルに教えました。スバルもいろいろな番組で見たことがある人だったので驚いていました。それから2人でインターネットで発達障害を公表している有名人を調べました。さまざまなジャンルで活躍されている方々が出てきて、2人で驚きました。

発達障害がある人もない人も同じように何かを成し遂げられるという事実が、スバルにとって一筋の光になりました。

もちろん不安は消えないし落ち込む日もありますが、将来に対する前向きな言葉が増えました。今のスバルの心の中には「発達障害があってもこの道の先にはたくさんの道が繋がっている」という気持ちがあると感じています。
執筆/星あかり

(監修:初川先生より)
スバルくんの障害告知に関する迷いや準備、実際にされてみての感触、その後のスバルくんの様子まで、一連の流れあるエピソードをありがとうございます。今回のエピソードは、同じようなテーマで悩む保護者の方にとってとても参考になる内容だと感じます。また、これまでのスバルくんの育ちや園生活のいろいろを歴代コラムで拝読してきた者としては、「スバルくん、ここまで育ったのか……!」ととても感慨深くも感じました。

さて、障害告知に関してですが、タイミングと内容についてどうしたものかと悩まれる保護者の方は多くいらっしゃいます。あかりさんが考えられたように、通常学級とは違うクラスに入学する(あるいは転籍する)といったタイミング、また現状に苦戦が募ってきたタイミングなどに告知をすることで本人の努力不足などではなく、どうしても苦手なことがあること、ただ、支援や手助け、工夫によってそこは乗り越える・うまく付き合うことができるかもしれないこと、だから本人の協力や理解が必要となるような場合に告知を検討されるかなと思います。

今回、あかりさんがされたように、まずは障害名を伝えるのではなく、苦手がある・それを助けてくれる場があるなどの説明であったり、あるいは、「こんなところが得意だけど、こんな苦手があって、その差がとても大きくて、つらいときがあると思うんだよね」など、得意不得意がある(苦手のレベルが激しかったり、得意と不得意の差が大きかったり)といった説明から入ることがまず1つの方法としてあります。

私もまずはこうした説明をすることをお勧めすることが多いです。お子さんが自分のことを客観的に理解することはある程度の年齢にならないと難しく、また、苦手なことに日々苦しんでいる場合は客観的に自分というものを理解するよりも先に、「自分はダメだ」など、悲観的に感じていたり、傷ついていたりすることも多いです(いわゆる二次障害的な面でここは注意しておきたいところです)。苦手なことだけではなく、得意なことや好きなことなど、さまざまな面も一緒に伝え、自分というものの理解に奥行を持たせるイメージで説明できるといいなと感じます。

自己理解をしていくことは、一度きりの話ではなく、成長過程でずっと続けていくことです。その1つの段階だと捉えると良いと思います。その中で「発達障害」や診断名に関しては、その扱いを慎重にされたほうがいいと思います。その言葉の意味がまだ理解できない、あるいは誤って伝わっている場合もあります。そして一度の告知でそこまで扱おうとすると情報量が多すぎて処理しきれないという現実的な課題もあると思います。あかりさんがされたような段階をふむことはとても大切な手立てです。

ただ、生活していく中で、どうしても「障害」という言葉にふれたり、自分で気づく場合もありますが、周りの人にそう言われてしまうこと(悪気の有無にかかわらず)もあります。今回も上級生との会話からそうした話が入ってきました。そういうタイミングはいつ来るかわからないですし、お子さんの発達段階によってはそういう不意なタイミングではなくそろそろその話を理解できそうだという時かつ、そうした話題が世間的に扱われやすい時期(例えばニュースの特集で扱われた、そうしたテーマのドラマがあったなど)などに、「障害」について話をしていくことがあるように感じます。

まずは、そうしたタイミングが来てもいいように、“説明する言葉”を保護者自身が持っておくことが大切だと思います。教科書的な説明のみならず、保護者の理解として何を伝えたいかを考えておく、お子さんにできるだけ齟齬なく伝わる言葉や説明を考えておく。そんな準備ができるとよいでしょう。医療機関で主治医の先生に相談してみるのも1つですし、学校の先生や、相談機関にかかっている場合は担当のカウンセラーと一緒に考えるのも良いと思います。主治医から説明してもらう、お子さんと保護者で一緒に障害理解の絵本を読んでみるなどのやり方もあります。

そしていよいよ伝えた際に、一度で全て分からせようとするのではなく、都度説明を加えながら、少しずつ理解できるように(一度の説明を何度かで咀嚼しながらのみ込めるように)、そんな心づもりも大事だと思います。スバルくんのように、告知して良かったこともあれば、将来に対する不安がふくらんでつらくなることなど、さまざまな反応・影響があると思います。特に、つらそうな反応をされると保護者もつらくなることもあると思います。不用意に告知してそうなったなら、(不用意に)告知したことを反省したら良いとは思いますが、準備も相談も葛藤も覚悟もして告知した場合には、告知そのものをしなければ良かったと反省するのではなく、その次の段階に進んだのだということを心に留め置きたいところ。子どもからしたら、まだ分からないことが多い「障害」というものに不安になるのは当然ですし、障害がなくとも自分の人生がどうなっていくかなんて誰にも分かりません。

一つひとつの不安を受け止め、今できていることを確認しつつ、地に足を付けて深呼吸しながら進んでいくイメージで対応されるとよいと思います。そういう意味で、お子さんと障害告知に関する話をするぞ(したぞ)という際には、担任の先生や関係する支援者の方々にもお知らせいただき、一緒に見守っていけるといいと思いますし、保護者の方もきっと心強くなられるのではと思います。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030340
「ぼくには障害があるの?」特別支援学級に通う小5息子突然の問い。悩み続けた障害告知、息子の反応は?のタイトル画像

「ぼくには障害があるの?」特別支援学級に通う小5息子突然の問い。悩み続けた障害告知、息子の反応は?

離婚の次は孫の障害告知、父の反応は…?自閉症息子の小さな成長を一緒に喜んでくれる家族の存在のタイトル画像

離婚の次は孫の障害告知、父の反応は…?自閉症息子の小さな成長を一緒に喜んでくれる家族の存在

「自分の障害についてもっと知りたい」就職した20才の自閉症娘が中学以来の「障害再告知」を望んだ意味のタイトル画像

「自分の障害についてもっと知りたい」就職した20才の自閉症娘が中学以来の「障害再告知」を望んだ意味

「伝えてよかった?」場面緘黙の次女へ小2での告知。2年たった今、娘に当時の気持ちを聞いてみるとのタイトル画像

「伝えてよかった?」場面緘黙の次女へ小2での告知。2年たった今、娘に当時の気持ちを聞いてみると

小5での障害告知から9年、「地獄に落とされたようなショックだった」ADHD息子の思いとは?のタイトル画像

小5での障害告知から9年、「地獄に落とされたようなショックだった」ADHD息子の思いとは?

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。