何度か受検して変化を見たいという声も

アンケートでは、再受検についてのご意見をうかがいました。その中で多かったのが、再受検では変化を見たいという要望でした。

前回の受験との数値の比較、変化した箇所についての説明、予測される「これからの困りごと」のについての情報を得たい。」(お子さまの年齢:10歳)

「過去の結果からの比較が見れるような仕組みがあれば役に立つ。」(お子さまの年齢:11歳)

本人が色々経験して、成功体験や達成感が今より蓄えられたら、また違う回答を選択できると思うので、そこで変化する結果を知りたい。」(お子さまの年齢:16歳)

こうしたご意見を受け、LITALICO発達特性検査では、複数回受検した場合、前回の結果との変化がグラフでわかるように、機能改善を行いました。特性、困りの強さに変化がないかや、年齢が上がることでの対応方法の変化について知りたい場合は、ぜひ再受検をご検討ください。再受検については以下の記事でも詳しくご紹介しています。
LITALICO発達特性検査を複数回受検した場合のグラフ
LITALICO発達特性検査を複数回受検した場合のグラフ
Upload By LITALICO発達特性検査 編集部
LITALICO発達特性検査は何度も受検できる?再受検で分かること、どのような時に受検すればいいかなどを解説しますのタイトル画像

LITALICO発達特性検査は何度も受検できる?再受検で分かること、どのような時に受検すればいいかなどを解説します

まとめ

LITALICO発達特性検査は2024年4月のリリース以来、多くの方に利用していただき、1周年を迎えることができました。また、ユーザーの皆さまのご意見によって、開発や機能改善を行うことができました。受検後のアンケートやインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。また、受検された感想や改善して欲しい点などがあれば、ぜひお知らせください。

今後もLITALICO発達特性検査では、より多くの方にご利用いただき、活用していただけるよう、保護者とお子さま、周囲の方の連携ツールとして、よりよいプロダクトを目指して行きたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします!
わが子の発達特性に合わせたサポート法は?自宅ですぐできる「LITALICO発達特性検査」活用法まとめのタイトル画像

わが子の発達特性に合わせたサポート法は?自宅ですぐできる「LITALICO発達特性検査」活用法まとめ


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。