何度か受検して変化を見たいという声も
アンケートでは、再受検についてのご意見をうかがいました。その中で多かったのが、再受検では変化を見たいという要望でした。
「前回の受験との数値の比較、変化した箇所についての説明、予測される「これからの困りごと」のについての情報を得たい。」(お子さまの年齢:10歳)
「過去の結果からの比較が見れるような仕組みがあれば役に立つ。」(お子さまの年齢:11歳)
「本人が色々経験して、成功体験や達成感が今より蓄えられたら、また違う回答を選択できると思うので、そこで変化する結果を知りたい。」(お子さまの年齢:16歳)
こうしたご意見を受け、LITALICO発達特性検査では、複数回受検した場合、前回の結果との変化がグラフでわかるように、機能改善を行いました。特性、困りの強さに変化がないかや、年齢が上がることでの対応方法の変化について知りたい場合は、ぜひ再受検をご検討ください。再受検については以下の記事でも詳しくご紹介しています。
「前回の受験との数値の比較、変化した箇所についての説明、予測される「これからの困りごと」のについての情報を得たい。」(お子さまの年齢:10歳)
「過去の結果からの比較が見れるような仕組みがあれば役に立つ。」(お子さまの年齢:11歳)
「本人が色々経験して、成功体験や達成感が今より蓄えられたら、また違う回答を選択できると思うので、そこで変化する結果を知りたい。」(お子さまの年齢:16歳)
こうしたご意見を受け、LITALICO発達特性検査では、複数回受検した場合、前回の結果との変化がグラフでわかるように、機能改善を行いました。特性、困りの強さに変化がないかや、年齢が上がることでの対応方法の変化について知りたい場合は、ぜひ再受検をご検討ください。再受検については以下の記事でも詳しくご紹介しています。

LITALICO発達特性検査は何度も受検できる?再受検で分かること、どのような時に受検すればいいかなどを解説します
まとめ
LITALICO発達特性検査は2024年4月のリリース以来、多くの方に利用していただき、1周年を迎えることができました。また、ユーザーの皆さまのご意見によって、開発や機能改善を行うことができました。受検後のアンケートやインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。また、受検された感想や改善して欲しい点などがあれば、ぜひお知らせください。
今後もLITALICO発達特性検査では、より多くの方にご利用いただき、活用していただけるよう、保護者とお子さま、周囲の方の連携ツールとして、よりよいプロダクトを目指して行きたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします!
今後もLITALICO発達特性検査では、より多くの方にご利用いただき、活用していただけるよう、保護者とお子さま、周囲の方の連携ツールとして、よりよいプロダクトを目指して行きたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします!

わが子の発達特性に合わせたサポート法は?自宅ですぐできる「LITALICO発達特性検査」活用法まとめ
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます