児童発達支援と関係機関との連携、どうすればいい?不登校でも放課後等デイサービスに通える?専門家が疑問に回答!
発達支援施設と幼稚園、保育園、または学校と保護者間での情報共有が上手くいっていないように感じていて……
Q:児童発達支援と幼稚園、保護者間での情報共有が上手くいっていないように感じます。皆さんそれぞれ忙しいと思うのでなかなかゆっくり話をする時間も取れず……保護者ができる働きかけなどはありますか?
A:国や自治体では、トライアングルプロジェクトといって、福祉事業者と園や学校、そして家庭と密に連携体制がとれる仕組みを推奨しています。保護者ができることとしては、個別の教育支援計画の作成や見直しの機会を利用し、保護者が仲介となって3者で共有することがまず考えられます。日頃からこうしたさりげない方法でゆるやかな連携をつくっておくことで、困った事案が生じたときには互いに顔を合わせた綿密な話し合いができる下地になると思います。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
A:国や自治体では、トライアングルプロジェクトといって、福祉事業者と園や学校、そして家庭と密に連携体制がとれる仕組みを推奨しています。保護者ができることとしては、個別の教育支援計画の作成や見直しの機会を利用し、保護者が仲介となって3者で共有することがまず考えられます。日頃からこうしたさりげない方法でゆるやかな連携をつくっておくことで、困った事案が生じたときには互いに顔を合わせた綿密な話し合いができる下地になると思います。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
不登校でも放課後等デイサービスに通える?
Q:ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた小3の不登校の子どもがいます。毎日家にいるばかりでは……と思い、学校と家庭以外での繋がりが欲しいのですが、放課後等デイサービスは不登校の子どもでも通って問題ないでしょうか?
A:放課後等デイサービスに通うことができる対象の子どもであれば、不登校の場合も利用できます。これまで明確な方針が示されていなかった不登校の子どもへの支援について、厚生労働省と子ども家庭庁が取りまとめた「令和6年度 障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について」で、不登校のお子さんの福祉事業所利用について初めて具体的に言及されました。さまざまな条件もありますが、最近では放課後等デイサービスに通うことで、学校の出席扱いにすることもできるようになってきました。
福祉行政においても学校に行くことが困難な子どもの学びの場として放課後等デイサービスの利用が推奨されてきています。相談支援専門員の方と話し合う中で、自分の子どもが通いやすい活動内容や環境が提供できる事業所を探したり、見学したりしてみるとよいでしょう。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
A:放課後等デイサービスに通うことができる対象の子どもであれば、不登校の場合も利用できます。これまで明確な方針が示されていなかった不登校の子どもへの支援について、厚生労働省と子ども家庭庁が取りまとめた「令和6年度 障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について」で、不登校のお子さんの福祉事業所利用について初めて具体的に言及されました。さまざまな条件もありますが、最近では放課後等デイサービスに通うことで、学校の出席扱いにすることもできるようになってきました。
福祉行政においても学校に行くことが困難な子どもの学びの場として放課後等デイサービスの利用が推奨されてきています。相談支援専門員の方と話し合う中で、自分の子どもが通いやすい活動内容や環境が提供できる事業所を探したり、見学したりしてみるとよいでしょう。(回答:井上 雅彦先生(鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授))
就学・進学についてのアンケート結果や回答者情報も詳しくチェック!
回答者や回答者のお子さんの情報については「未就学・小学校低学年編」で公開中です。就学先の決め手や悩んだこと、どのような就学先を選んだのかなどの結果もぜひ合わせてご覧ください。

発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】
思春期での困りやトラブル、悩み、受験や中高の進路先、進路先での合理的配慮などについての結果は「小学校高学年、中高編」で公開中です。こちらもぜひご覧ください。

特性のある子どもの進学先は?定期テスト、受験…実際どうだった?発達ナビの就学大調査【小学校高学年・中高生編】
その他児童発達支援・放課後等デイサービス関連コラム

児童発達支援とは?サービスや費用、手続きの流れなど【専門家監修】

【専門家回答】児童発達支援とは?個別支援計画、施設の併用、小集団のメリットなど【アンケート・保護者の声も紹介】

放課後等デイサービス(放デイ)とは?利用方法、費用など【専門家監修】

多動で無発語、自閉症息子の放デイ探しのポイントは?見学は吟味した4ヶ所に、わが家が重視したこと

強いこだわり、パニックの多かった中2自閉症娘。小2から通う放課後等デイサービスで学んだことは
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます

-
- 2