思春期、反抗期、進路選択…発達障害娘の親として、ライターとして奮闘した日々を振り返って【もうすぐ開設10周年】
ライター:発達ナビ10周年企画

Upload By 発達ナビ10周年企画
発達障害ポータルサイト『発達ナビ』がオープンしてもうすぐ10年。
今では障害を持つ子どもの保護者だけではなく、当事者や支援者、企業など多くの人々が参加するサイトに成長しました。これまでサイトの変遷について書いてきましたが、今回は発達ナビ編集部の担当者さん、いわゆる「中の人」についてのお話と、中・高校生以上のお子さんを持つ保護者の方へのメッセージを書いていこうと思います。
担当者さんとの「振り返り」の時間
発達ナビ編集部の担当者さんとは定期的にWeb会議をし、記事の振り返りや次のコラムのテーマについて話し合いをしています。
面談時には担当さんが、対象となる期間に出した私のコラムの反響や、読者さんの知りたい情報をふまえた資料をつくってくれるのですが、老眼eyeの私は話を聞いてただ頷いていることが多いです(担当さん、ごめんなさい!)。
季節ごとのコラムテーマ案や特集企画などのお誘いもありますが、執筆速度が遅い私はその波に乗り遅れることもしばしばです(これも申し訳ない)。
そんな私が今までライターを辞めることなく続けてこられたのは、ひとえに編集さんの寛容さのおかげだと思っています。
面談時には担当さんが、対象となる期間に出した私のコラムの反響や、読者さんの知りたい情報をふまえた資料をつくってくれるのですが、老眼eyeの私は話を聞いてただ頷いていることが多いです(担当さん、ごめんなさい!)。
季節ごとのコラムテーマ案や特集企画などのお誘いもありますが、執筆速度が遅い私はその波に乗り遅れることもしばしばです(これも申し訳ない)。
そんな私が今までライターを辞めることなく続けてこられたのは、ひとえに編集さんの寛容さのおかげだと思っています。
編集さんたちと二人三脚で
10年の間に私は『あるあるカルタ』、『思春期』シリーズ、『進路選択』シリーズ、『カラフルレンジャー』など、さまざまなスタイルのコラムを書いてきました。
その中でも特に印象に残っているコラム、そして編集さんとのエピソードは……。
その中でも特に印象に残っているコラム、そして編集さんとのエピソードは……。
憧れのノンタンとのコラボ~あるあるカルタ~
発達ナビでライターを始めた当初、私は「発達障害によくあるエピソード」に「お役立ち情報」をプラスして『あるあるカルタ』という気軽に読める形式のコラムを書いていました。
その中でも一番思い出深い記事は、娘が小さかった頃に興味を持った絵本についてのエピソードを書いたときのものです。
年齢別に数回に分けて書いたのですが、娘が大好きだったノンタンの絵本を紹介した回で、当時の担当者さんが、「ノンタン」シリーズの出版社である偕成社さんの承諾のもとノンタンと娘のサムネイル画像作成を提案してくださったのです。
娘が大好きだったノンタンの絵本。もちろん私も大好きです。私たち親子のバイブルともいえるノンタンのイラストを描かせてもらえたことは私にとって夢のような出来事でした。
この担当者さんはサイト創設時からのメンバーで、繊細で優しくかわいらしい方でした。抜群のセンスを持っていてコラム内の画像選択でもよく助けていただきました。
その中でも一番思い出深い記事は、娘が小さかった頃に興味を持った絵本についてのエピソードを書いたときのものです。
年齢別に数回に分けて書いたのですが、娘が大好きだったノンタンの絵本を紹介した回で、当時の担当者さんが、「ノンタン」シリーズの出版社である偕成社さんの承諾のもとノンタンと娘のサムネイル画像作成を提案してくださったのです。
娘が大好きだったノンタンの絵本。もちろん私も大好きです。私たち親子のバイブルともいえるノンタンのイラストを描かせてもらえたことは私にとって夢のような出来事でした。
この担当者さんはサイト創設時からのメンバーで、繊細で優しくかわいらしい方でした。抜群のセンスを持っていてコラム内の画像選択でもよく助けていただきました。

ノンタンの絵本はここが凄い!発達障害の娘がハマったその魅力って?
初めての長編コラム~娘の思春期と反抗期~
Webサイトオープンから数年が経ち、読者さんのお子さんの年齢層が高くなり始めたころ、編集担当者さんから「思春期のお子さんを持つ保護者さんに向けたコラムを書いてほしい」との依頼がありました。
娘の思春期・反抗期は中学~高校の間と長く続いたので、一話では書ききれず、私は初めて数話にわたる記事を書くことになりました。
当時の記憶が曖昧だったこともあり、私は過去の日記やメールの記録(これがけっこう膨大)などを読み返してコラムの下書きを作成ました。
内容もそこそこヘビーだったので、当時のことを思いだしながら書く作業は、当初考えていたよりも精神的にきつい部分がありました。
サムネイルのイラストも『あるあるカルタ』とは違ったテイストにチャレンジしました。
下書きの段階から文章・イラストともに、何度も編集部の修正が入り、このとき私は初めて徹夜をして記事を仕上げました。
とても大変だったので、記事を書き終えた時には、二度と長い話は書きたくないと思ったほどでした。
娘の思春期・反抗期は中学~高校の間と長く続いたので、一話では書ききれず、私は初めて数話にわたる記事を書くことになりました。
当時の記憶が曖昧だったこともあり、私は過去の日記やメールの記録(これがけっこう膨大)などを読み返してコラムの下書きを作成ました。
内容もそこそこヘビーだったので、当時のことを思いだしながら書く作業は、当初考えていたよりも精神的にきつい部分がありました。
サムネイルのイラストも『あるあるカルタ』とは違ったテイストにチャレンジしました。
下書きの段階から文章・イラストともに、何度も編集部の修正が入り、このとき私は初めて徹夜をして記事を仕上げました。
とても大変だったので、記事を書き終えた時には、二度と長い話は書きたくないと思ったほどでした。

【発達障害と思春期4】こども食堂で心がほかほかになった娘。荒れた態度も変わり始め、ついに。
長編コラム再び~進路選択シリーズ~
さらに数年が経ったころ『進路選択』についてのコラム作成の依頼がありました。
これまた長編コラムになりそうな予感……。
当時の担当者Mさんは聞き上手な方で、Web会議の振り返りシートもとてもスマートに作成される方でした。
私は締め切りギリギリまで執筆をさぼりがちだった時期があったのですが、Mさんは時候の挨拶を兼ねた進捗状況確認の連絡を“絶妙なタイミングで”くれるので、彼女が担当になってからは締め切り間際に焦って書くことが減り、スムーズに作業を進めることができていました。
案の定『進路選択』のコラムは前回の思春期のコラムよりもさらに長編となりました。
あまりの長さに私は途中で物語の着地点が分からなくなってしまいMさんに相談をしました。
彼女は“指示”でも“答え”でもなく“ヒント”を投げかけてくれました。
おかげでコラムは無事完成させることができ、その記事はのちにまとめ記事としてインスタグラムにも再掲されました。
“聞き上手で、スケジュール管理ができ、ライターの力を十二分に引き出すことができる”
Mさんは編集者として天性の才能を持っていました。
彼女は今の発達ナビの編集長さんです。
これまた長編コラムになりそうな予感……。
当時の担当者Mさんは聞き上手な方で、Web会議の振り返りシートもとてもスマートに作成される方でした。
私は締め切りギリギリまで執筆をさぼりがちだった時期があったのですが、Mさんは時候の挨拶を兼ねた進捗状況確認の連絡を“絶妙なタイミングで”くれるので、彼女が担当になってからは締め切り間際に焦って書くことが減り、スムーズに作業を進めることができていました。
案の定『進路選択』のコラムは前回の思春期のコラムよりもさらに長編となりました。
あまりの長さに私は途中で物語の着地点が分からなくなってしまいMさんに相談をしました。
彼女は“指示”でも“答え”でもなく“ヒント”を投げかけてくれました。
おかげでコラムは無事完成させることができ、その記事はのちにまとめ記事としてインスタグラムにも再掲されました。
“聞き上手で、スケジュール管理ができ、ライターの力を十二分に引き出すことができる”
Mさんは編集者として天性の才能を持っていました。
彼女は今の発達ナビの編集長さんです。

小学5年生で気づいた…!発達障害の娘、中学をどこで過ごすかが高校受験や将来の進路にも影響する?【わが家の進路選択 Vol.1】
ギスギスした親子関係のクッション材~漫画カラフルレンジャー~
娘が社会人になると、環境の変化に伴って娘のメンタルは不安定になりました。
当時の彼女は大人と子どもの間を行ったり来たりしていて、高校生の反抗期とはまた違った難しさがありました。
娘から病院の付き添いにはもう来なくても良いと言われたのもこのころです。
私は娘にどう接するのが良いか悩みました。
そんな時、生まれたのが『カラフルレンジャー』です。
軽い気持ちで描いたキャラクターが娘にハマり、彼女は意気揚々と最新のデジタル画の技法や流行りの絵柄などを私に教えてくれました。
面と向かうと喧嘩腰になりがちですが、横に並んで同じ方向を向くことで私たちの衝突は減りました。
カラフルレンジャーについて語っている間は親子のギスギスした雰囲気が和らぐので、私はカラフルレンジャーを潤滑油として使い、娘に伝えたいことを書くことにしました。
異色の連載企画を通してくださった編集部には心から感謝です。
当時の彼女は大人と子どもの間を行ったり来たりしていて、高校生の反抗期とはまた違った難しさがありました。
娘から病院の付き添いにはもう来なくても良いと言われたのもこのころです。
私は娘にどう接するのが良いか悩みました。
そんな時、生まれたのが『カラフルレンジャー』です。
軽い気持ちで描いたキャラクターが娘にハマり、彼女は意気揚々と最新のデジタル画の技法や流行りの絵柄などを私に教えてくれました。
面と向かうと喧嘩腰になりがちですが、横に並んで同じ方向を向くことで私たちの衝突は減りました。
カラフルレンジャーについて語っている間は親子のギスギスした雰囲気が和らぐので、私はカラフルレンジャーを潤滑油として使い、娘に伝えたいことを書くことにしました。
異色の連載企画を通してくださった編集部には心から感謝です。

1話から一気読み!個性豊かなカラフルレンジャーの目が離せない毎日【カラフルレンジャー連載】
『中の人』も同志!
発達ナビでライターをしている10年間で私は10人ほどの編集担当者さんのお世話になりました。
レスポンスが超早な方、子育て奮闘中の方、細やかな方、おおらかな方、パワフルな方……みなさんそれぞれ個性がありました。
経歴もさまざまでLITALICOの社員さん、別の会社で編集の仕事をしていた方、企業のマーケティングをしていた方などなど。
そしてすべての方に共通するのは、発達ナビサイトをより良いサイトにするためにアクションを起こしているということでした。
中の人も日々試行錯誤をしつつ、ユーザーと同じく、障害のある子どもと保護者を取り巻くの環境を良くしていきたいと考えている同志なのだと私は感じています。
レスポンスが超早な方、子育て奮闘中の方、細やかな方、おおらかな方、パワフルな方……みなさんそれぞれ個性がありました。
経歴もさまざまでLITALICOの社員さん、別の会社で編集の仕事をしていた方、企業のマーケティングをしていた方などなど。
そしてすべての方に共通するのは、発達ナビサイトをより良いサイトにするためにアクションを起こしているということでした。
中の人も日々試行錯誤をしつつ、ユーザーと同じく、障害のある子どもと保護者を取り巻くの環境を良くしていきたいと考えている同志なのだと私は感じています。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
