でも、支援シートは無駄ではなかった!
中学校生活において思うような結果を得らず、しばらくの間「支援シート」を無駄に感じる時期もありました。
しかし、支援シートを作成して気付いたこともあったのです。
それは、親には見えにくかった学校での問題点や課題が明確になったこと。
支援シートを作成するために小学校の担任の先生と話す中で、
息子が苦手なグループ活動では何がどのように問題で、どんな取り組みをし、どんな成果を得られたか?など、詳しい様子を知る事が出来ました。
そうやって息子の躓きへの理解を深めながら作ったことで、
中学校で問題やトラブルが起きたとき、話し合いの資料として使用できることにも気付きました。
小学校のときの問題点や課題、対応策などが書かれた支援シートを使えば、話し合いのための準備タイムは半減し、そして中学の先生にも伝えやすくなります。
学校と話し合うには、準備も含め保護者にとってはエネルギーが必要ですから、とても便利なアイテムとなりました。
しかし、支援シートを作成して気付いたこともあったのです。
それは、親には見えにくかった学校での問題点や課題が明確になったこと。
支援シートを作成するために小学校の担任の先生と話す中で、
息子が苦手なグループ活動では何がどのように問題で、どんな取り組みをし、どんな成果を得られたか?など、詳しい様子を知る事が出来ました。
そうやって息子の躓きへの理解を深めながら作ったことで、
中学校で問題やトラブルが起きたとき、話し合いの資料として使用できることにも気付きました。
小学校のときの問題点や課題、対応策などが書かれた支援シートを使えば、話し合いのための準備タイムは半減し、そして中学の先生にも伝えやすくなります。
学校と話し合うには、準備も含め保護者にとってはエネルギーが必要ですから、とても便利なアイテムとなりました。
支援シートを使うのは学校の先生だけじゃない!
支援シートは、学校の先生に使ってもらうだけではなくて、
息子に問題が起きたときに、家庭でも読み返して対応策の参考にしています。
支援シートの作成を通して、
子どもへの理解が深まり、親や家庭が出来る配慮や支援を充実させることに繋がっています。
今、障害者差別解消法が施行され、合理的配慮の必要性が叫ばれ、インテグレーション(統合)からインクルージョン(包括)へ、時代は流れているように見えます。
ですが、実際の教育現場での浸透は地域によって様々で、統合的な教育を行っている学校は相当数あると思います。
息子の学校もそのひとつ。
でもいつも思うのは「現状を嘆いても何も変わらないない」ということ。
そんな場合でも、支援シートにはとても役立つのです。
「親子の二人三脚をより円滑にする」そんな役割もあるのではないかと感じています。
少なくとも私は、「苦労して支援シートを作成してよかった!」今はそう思っています。
そして、中学から高校へ進学するときも、出来れば「支援シート」を作成しておきたいと思います。
息子に問題が起きたときに、家庭でも読み返して対応策の参考にしています。
支援シートの作成を通して、
子どもへの理解が深まり、親や家庭が出来る配慮や支援を充実させることに繋がっています。
今、障害者差別解消法が施行され、合理的配慮の必要性が叫ばれ、インテグレーション(統合)からインクルージョン(包括)へ、時代は流れているように見えます。
ですが、実際の教育現場での浸透は地域によって様々で、統合的な教育を行っている学校は相当数あると思います。
息子の学校もそのひとつ。
でもいつも思うのは「現状を嘆いても何も変わらないない」ということ。
そんな場合でも、支援シートにはとても役立つのです。
「親子の二人三脚をより円滑にする」そんな役割もあるのではないかと感じています。
少なくとも私は、「苦労して支援シートを作成してよかった!」今はそう思っています。
そして、中学から高校へ進学するときも、出来れば「支援シート」を作成しておきたいと思います。
終わらない子どものグズグズ・・・どう対応したら良い?
- 1
- 2