まだ知らない人も多い「合理的配慮」を社会の当たり前にするには
ライター:kaoru
障害者差別解消法が施行されたとはいえ、合理的配慮やインクルーシブ教育は地域によって温度差が大きいのが現状。期待する気持ちと、すぐには変わらない現実。それでも子どものために何かしてあげたい……私たち親子の住む地域の事情と、親の気持ちについてお話します。
合理的配慮の「実現」までの道のりって…?
この4月から障害者差別解消法が施行されて、「合理的配慮」や「インクルーシブ教育」という言葉を耳にするようになりました。
合理的配慮とは?考え方と具体例、合意形成プロセスについて【専門家監修】
4月からはじまる合理的配慮の義務化。学校と連携するコツは?
ですが、私には期待よりも疑問のほうが大きかったと思います。
今の学校環境に、義務だけを課しても、すぐに子どもの学ぶ環境が変化するのだろうか?と。
これはあくまで発達障害児を育てる保護者としての所感ですが
息子が通う中学校の普通級では「支援や配慮は周囲の目には特別扱いに映り、子ども本人の学校生活に、かえって悪い影響を及ぼす」というような印象がありました。
息子の特性からは難しい、
授業中の発言やノートの美しさ、持ち物の管理、座る姿勢が、評価につながっているという現実。
学校へは何度か改善の申し入れをしていますが、ほとんど変化が見られませんでした。
今の学校環境に、義務だけを課しても、すぐに子どもの学ぶ環境が変化するのだろうか?と。
これはあくまで発達障害児を育てる保護者としての所感ですが
息子が通う中学校の普通級では「支援や配慮は周囲の目には特別扱いに映り、子ども本人の学校生活に、かえって悪い影響を及ぼす」というような印象がありました。
息子の特性からは難しい、
授業中の発言やノートの美しさ、持ち物の管理、座る姿勢が、評価につながっているという現実。
学校へは何度か改善の申し入れをしていますが、ほとんど変化が見られませんでした。
息子のように、発達障害のある子どもたちは、これまで周囲に合わせて学ぶことを余儀なくされていたのだと思います。
法の施行によって
「これからは誰かに合わせて学ぶのではなく、学びやすい環境や方法で学校生活を送れる。学校だけでなく、職場など他の場所でも自分の特性に合わせた配慮を得られるんだ」
そう期待しましたが、やはり合理的配慮がスムーズに実現するまでの道のりは、まだまだある様子です。
法の施行によって
「これからは誰かに合わせて学ぶのではなく、学びやすい環境や方法で学校生活を送れる。学校だけでなく、職場など他の場所でも自分の特性に合わせた配慮を得られるんだ」
そう期待しましたが、やはり合理的配慮がスムーズに実現するまでの道のりは、まだまだある様子です。
保護者としての期待と現実
私は仲間と運営している発達障害児の保護者のコミュニティで、地元で支援教育に力を入れている現役の校長先生を招き、インクルーシブ教育および合理的配慮についての勉強会を開きました。
参加者の多さに保護者の期待度の高さが伺えました。
講演の締めくくりに、
「4月に障害者差別解消法が施行されても、全国の学校側の支援体制がすぐに変わる…というような簡単なことではないと思います。」
と校長先生は言いました。
「簡単ではない」と言う言葉が心に残り、合理的配慮に期待をする一方で、その実現の難しさを感じました。
参加者の多さに保護者の期待度の高さが伺えました。
講演の締めくくりに、
「4月に障害者差別解消法が施行されても、全国の学校側の支援体制がすぐに変わる…というような簡単なことではないと思います。」
と校長先生は言いました。
「簡単ではない」と言う言葉が心に残り、合理的配慮に期待をする一方で、その実現の難しさを感じました。
とはいえ、法がなくても「合理的配慮」はあった
ただ、これまでの学校生活において配慮が全く無かった訳ではありません。
法律がなくても、息子にすばらしい配慮をしてくださった先生は何人もいます。
コミュニケーションが苦手な息子のために、「担任を含めクラス全員で遊ぶ昼休み」を作ってくれた先生。
この取り組みを機に、同級生と盛んにドッジボールをする息子の姿が見られるようになりました。
板書が苦手な息子のためにお手製のプリントを作ってくださった先生。
息子が引け目を感じないよう、息子だけでなく希望者は全員使用を認めてくださいました。
椅子を揺らす癖がある息子に「やめなさい」と言わず、なぜ揺らしてしまうのか調査してくださった先生。
「体を揺らすなどしてリラックスすると、耳からの情報の入りが良くなる」という特性があると分かり、揺らしてしまうことを認めてくださいました。
教科書と黒板の両方を見ながら勉強が出来ない息子のために、模造紙に教科書の内容を写して、前だけを見て授業を受けられるようにしてくださった先生もいました。
先生方のおかげで、息子は集団生活に少しずつ適応していけたのもまた事実ですし、法律がなくても合理的配慮を得られていたのだと思います。
法律がなくても、息子にすばらしい配慮をしてくださった先生は何人もいます。
コミュニケーションが苦手な息子のために、「担任を含めクラス全員で遊ぶ昼休み」を作ってくれた先生。
この取り組みを機に、同級生と盛んにドッジボールをする息子の姿が見られるようになりました。
板書が苦手な息子のためにお手製のプリントを作ってくださった先生。
息子が引け目を感じないよう、息子だけでなく希望者は全員使用を認めてくださいました。
椅子を揺らす癖がある息子に「やめなさい」と言わず、なぜ揺らしてしまうのか調査してくださった先生。
「体を揺らすなどしてリラックスすると、耳からの情報の入りが良くなる」という特性があると分かり、揺らしてしまうことを認めてくださいました。
教科書と黒板の両方を見ながら勉強が出来ない息子のために、模造紙に教科書の内容を写して、前だけを見て授業を受けられるようにしてくださった先生もいました。
先生方のおかげで、息子は集団生活に少しずつ適応していけたのもまた事実ですし、法律がなくても合理的配慮を得られていたのだと思います。