児童発達支援事業所

LITALICOジュニア京橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(129件)

ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 両足ジャンプ・片足ジャンプ・けんけんぱ・縄跳び・・・など「ジャンプ」を使った動きが園でも増えてくるのではないでしょうか。 両足そろえて踏み切ったり、同時に着地をしたり、手で反動をつけて前に飛んだりと、簡単に見えるジャンプでも実は奥が深いんです。 LITALICOジュニアでは、粗大運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『ジャンプ』プログラムの一部を紹介を致します! 使用するのはトランポリン! 指導員とお子さまで向かい合わせに両手を繋ぎ、お子さまがジャンプを出来たら指導員が高く持ち上げることで、お子さまのジャンプできたの成功体験に繋げています。 お子さまが一人でトランポリン遊びができるようになると、バランスを意識して前後に両足でジャンプをできるようになります。 LITALICOジュニアには粗大運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア京橋教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア京橋教室/ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!
教室の毎日
22/09/01 02:55 公開

楽しく挑戦!片足バランス

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 片足立ち、皆さんはできますか?大人でも長時間立ち続けることは至難の業ですよね。 お子さまにとっては尚更です! じーっとしていなければいけないし、なかなか成功しないし、つまらないからもうやらないーーーって気持ち、うんうん、わかります。 そんなとき、LITALICOの先生に相談してみてはいかがでしょうか。 ということで、本日は『片足立ち』プログラムの一部を紹介を致します! ずばり、真似っこゲームです。 フープのような目印を床に置き、指導員と向かい合いポーズの真似っこをする遊びです。 片足立ちの際には「フラミンゴに変身!」など、お子さまが自然とポーズをしたくなる声掛けを大切にしています。 また、片足立ちが難しいお子さまは壁に手をついて片足立ちをしたり、向かい合わせの真似っこが難しいお子さまは指導員が背中を見せて同じ向きの真似をしやすくしたり、難易度を調整できる遊びです☆ LITALICOジュニアには粗大運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア京橋教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア京橋教室/楽しく挑戦!片足バランス
教室の毎日
22/08/29 21:16 公開

「つまむ」運動をやってみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 京橋教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『つまむ』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! 写真はひもとおしを指導員同士で模擬で行っている様子です。 スプーンやフォークを使った操作運動が苦手なお子さまは、指先に正しく力が伝わっていない場合があります。 そんなお子さまには、ひもにブロックを通す遊びを通じて、指先でつまむ練習を行っています。 ひもを通すためには、距離感や力の加減を理解する必要があるため、 パズルを解くように楽しく練習ができます。 お子さまの好きなシールやイラストをブロックに貼り付けると楽しさも倍増ですね☆ LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア京橋教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア京橋教室/「つまむ」運動をやってみよう!
教室の毎日
22/08/29 21:15 公開

【アプリ紹介】絵カードでスケジューラー“やることカード”

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 本日は、ご利用者や療育に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ【やることカード】をご紹介します! やることカードとは シンプルで使いやすい絵カードスケジューラーアプリです! やることを順序立てて取り組むには、やることを見える化するのが大切です。でも実際に用意するとなると、大変ですよね。 やることカードのアプリでは簡単にできるんです! やること(タスク)は絵カードを並べるだけで作れるんです! しかもすべての絵カードは音声の読み上げに対応しているので、見て、聞いて理解することができます。 やることができたときには星をタップしたり、かわいい魚を集めたりと お子さまも楽しみながらやることにチャレンジできます! 好きな写真と録音でオリジナルの絵カードも作れるので、 お子さまの生活に合わせて活用いただけます。 LITALICOジュニアには、オリジナルアプリやオリジナル教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア京橋教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア京橋教室/【アプリ紹介】絵カードでスケジューラー“やることカード”
教室の毎日
22/08/29 21:14 公開

京橋教室の危機管理!安心できる教室づくりについて

こんにちは!LITALICOジュニア京橋教室です。 お子様が通う施設について、しっかり安全管理がされているのか心配になりますよね。 さまざまな年齢層のお子様が来所するLITALICOジュニアでは、事故やヒヤリハットが起こらないよう対策を行なっています。 コーナーガード・窓のストッパー・誤飲対策などなど、実はたくさんの安全対策があるんです。 さて、今日は京橋教室の『安全対策』について、ご紹介いたします! ドアの開閉時には視界もガラッと変わるため、お子さまが反応して急な走り出しをする場合があります。 指導を行う各部屋のドアにはコーナーガードが設置されており、指挟みや衝突を防げるようになっています。 またドアの開閉を調整するストッパーをドア内部に付属することで、ドアの開閉時にお子さまが挟まれづらいようになっています。 LITALICOジュニア京橋教室では、お子様や親御様により安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア京橋教室では、2022年度10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア京橋教室/京橋教室の危機管理!安心できる教室づくりについて
教室の毎日
22/08/28 13:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5581
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5581

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。