児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

『歯磨き特別プログラム』のご紹介

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 今回は、10月に開催された特別プログラム『歯磨き名人になろう』のご紹介です。 【活動内容】 ①バイキンを集めてキレイにしよう!(粗大遊び・微細遊び) ②絵本 ③工作(カバの歯磨きシート) バイキンを集めてキレイにしよう!の活動では、部屋に散りばめられたバイキンを集める活動を行いました。 歯磨きを上手にするためには、姿勢保持や歯ブラシを持つ手のコントロールなど、粗大や微細のスキルが必要になります。 ぞうきんがけをしながらバイキンを集めたり、洗濯ばさみでバイキンを集めたり、『部屋をキレイにする』というテーマの中で楽しみながら行えました! 工作では、カバの歯磨きシートを制作しました。お子さまには、カバのお顔を描いてもらいました! カバの歯の部分はラミネート加工しているため、ホワイトボードマーカーで虫歯を描き、それを消す遊びを行いました。遊びの中で、『歯をキレイにすることの大切さ』を学ぶことができたのではないかと思います。 LITALICOでは、『はみがき勇者』というアプリをリリースしています! 歯磨きが苦手・イヤなお子さまに、楽しみながらできる工夫の1つとして使用してみてはいかがでしょうか? このように、LITALICOジュニア三宮教室では「楽しみながら学ぶ」を大切にしています。その中で、一斉指示に対する行動、他者とのかかわり方、ヘルプ要求など、お子さま一人ひとりに合わせたスキルアップに繋げていければと思います。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/『歯磨き特別プログラム』のご紹介
教室の毎日
23/10/23 20:27 公開

就学前の特別プログラムとは...?

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 10月に入って少し涼しくなり、朝晩は肌寒いくらいの風が吹きますね。 気温差があって洋服の調節が難しいように思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、三宮教室で月1回ペースで実施している『就学前の長時間特別プログラム』についてご紹介します! 9月からは、月ごとにテーマを決めて実施をしています。 例えば...『運筆』『健康診断』『体育』『給食』などなどです(^^) 9月は『体育の練習』をテーマに行いました! ・準備体操(真似っこしよう) ・背の順に並んでみよう ・順番を守ってサーキットをしよう ・チームで対決しよう ・協力して完成させよう ・貸し借りしながら好きなおもちゃで遊ぼう のプログラムを実施しました!体操やサーキット、並ぶ練習など、体育の参加につながるプログラムを行いました。加えて、いつもの授業とは違うお友だちとの活動になるので、普段使っているおもちゃで遊びながら貸し借りの練習も行いました。 普段の授業は40分間ですが、こちらの特別プログラムでは、途中で休憩を挟みながら90分間の集団活動を行っています。 休憩時間には、みんなで並んでトイレに行きます。教室の外に出ることになるため、指示をよく聞いて、約束を守る練習も同時に行っています! 月ごとに特別プログラムを実施中です!今後の予定として、 10月『就学前検診』 11月『運筆の練習』 12月『給食の練習』 1月『生活・休み時間の練習』 となっております。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/就学前の特別プログラムとは...?
教室の毎日
23/10/23 20:26 公開

サポートブック座談会

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 日に日に秋の訪れを感じます。 三宮教室では、ハロウィンのモチーフ・ハロウィンカラーが多くみられる時期になりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今日は「サポートブック座談会」についてお伝えします。 サポートブックは、 お子さまと関わってもらうときに、かかわってくれる人(先生・支援者)に知っておいてほしいお子さまの様々な情報をまとめた冊子です。 保育園・幼稚園・小学校 と家族以外にかかわる時間が増えていきます。 サポートブックを先生や支援者に渡すことで、新しい場所や初対面の人とでも、お子さまが安心して楽しく過ごすための大きな助けになります。 また、保護者さまにとっても、先生や支援者にお子さまの情報を細かく説明することなく伝えることができます。 また、お子様の成長に合わせて情報を差し替えていくこともできるようLITALICOでは工夫しています。 【何をどう、記せばよいの?】と不安に感じる方もいらっしゃると思います。 安心してください!一緒に保護者さまと考えさせていただきます。 そして、サポートブックを作る作業を通して、保護者さまから「改めてお子さまと向き合うことができた。」というお声をいただきます。 LITALICOでは就学に向けた健康診断時期に間に合うように秋に座談会形式で皆さんと和気あいあいとサポートブックを作成しています。 今年は就園するお子さま・すでに園に行かれているお子さまとも作成する予定です。 数年前、サポートブックに関してLITALICOで紹介したところ、保護者さまから「作りたい!」とはじまった座談会です。 今年は神戸市のホームページにもサポートブックに関する情報が載せられています。 LITALICOのサポートブック座談会では、LITALICOオリジナルのサポートブックフォームを使います。どの市に行っても、どの年齢のお子様にも適応でき、差し替えて使い続けることができるフォームだからです。 お子さまに寄り添った究極の1冊を!今年も作るお手伝いができれば嬉しいです。 また、こちらは事業所内相談支援加算の算定対象となっております。 ご希望の方や加算算定について詳しく知りたい方は、お気軽にスタッフまでお声がけください。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/サポートブック座談会
その他のイベント
23/10/23 20:26 公開

LITALICOにいる医療系専門職ってどんなことができるの?

こんにちは、LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニアでは、保育士や教諭、心理士の資格を持っているスタッフのほかに、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などの視覚を持ったスタッフもいます。 LITALICOに来てくださっている方や少し興味のある方の中にも「LITALICOには理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がいるって聞くけど、どんなことをしているの?」と疑問を感じているのではないでしょうか? 今回はそんな専門職の疑問やLITALICOでできることなどをまとめてみました♪ ①理学療法士(PT)ってなに? ~専門性~ 座る、立つ、歩くなど「基本動作能力」の回復や維持、予防を行っています。 主に、体幹・下半身がメインって考えていただけたらと思います♪ ~LITALICOでできること~ 基本的な体の動かし方や、姿勢の維持など、発達段階に沿った体の使い方を見ることができます。 療育現場に理学療法士がいることのメリットとして言われていることは、体の発達段階や運動発達の過程を医学的な視点を持ってアセスメントや指導を行うことができます。 ※リズムをとる運動が苦手だな・・自転車になかなかのれない・・なわとびができない・・等、大きく体を動かす動作など、お子様の困りを抱えている親御様は是非、ご相談ください。 ② 作業療法士(OT) ~専門性~ 食事・着替え・入浴などの生活に欠かせない行為の訓練を行っています。 主に、手など上半身の動きや、微細活動と考えていただけたらと思います。 ~LITALICOでできること~ 食事(箸やスプーン、お茶碗)、着替えなどの日常生活動作、学習(書字やハサミ)、社会生活技能などの発達段階に沿った体の使い方を見ることができます。 療育現場に作業療法士がいることのメリットとして言われていることは、理学療法士と同様、医学的な視点を持って日常生活動作をアセスメント、指導することができます。 ※ハサミがうまく使えない・・箸が持てない・・字がうまく書けない・・靴紐を結ぶことができない等、日常生活の細かな動作など、お子様の困りを抱えている親御様は是非、ご相談ください。 今回は理学療法士・作業療法士の専門性や療育現場でのあり方をご紹介させていただきました! 通っている教室に、「専門職の指導員がいない」「理学療法士はいるけど作業療法士がいない」など様々な状況はあると思います。 でもご安心ください。リタリコジュニア全体では、専門資格を待った指導員が多く在籍しており、各教室の困りごとや気になっていることを相談、検討等行うこともあります。いつでもお近くのスタッフにご相談いただければ、教室内や教室外で情報共有、検討させていただき、解決策や手立てを一緒に考えていくことも可能です。 教室のスタッフにぜひお声掛けしてみてくださいね★ その他、日々のお子さまの気になることやご不明点などもいつでもご相談ください♪ #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#医療系専門職#PT#OT

LITALICOジュニア三宮教室/LITALICOにいる医療系専門職ってどんなことができるの?
教室の毎日
23/10/23 20:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。