児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

ダンスや体操などの活動で必要なスキル、動作模倣について

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 今回は、動作模倣についてお伝えします! 運動会に向けての練習に熱が入る季節になってきましたね!!ダンスや体操などの活動をすることも増えているかと思います。 ダンスや体操の活動で必要になるスキルとして、『動作模倣』があります。動作模倣とは、相手(先生など)の身体の動きを見て、模倣することです。上手に行うためには、以下のようなポイントをみることが大切です。 ①目で見る力・形を捉える力 ②ボディイメージ(身体の部位がどの方向に伸びているか、曲がっているか) ③協調的に身体を動かす力(左右の手足、上半身と下半身など) ④リズムやタイミングを合わせる力 どこかで躓きがあると、楽しく活動に参加することが難しくなることがあります。そんなときは、上記のポイントのどの部分が難しいのかを考えてみると良いかもしれません。 ①であれば、ポーズの見本を写真で見せる、②であれば、「手は・・・、足は・・・、つま先は・・・」など、部分ごとに練習する、③であれば、鏡を見て練習する、④であれば、歌や手拍子、掛け声などで動きに目印をつける、というように、それぞれのポイントによって、工夫ができるかもしれません(^^) ダンスや体操は、苦手なお子さまが目立ちやすく、苦手意識がつきやすい活動でもあります。一方で、できるようになったときの喜びや達成感も大きいものです。 LITALICOジュニア三宮教室では、運動に関するお子さまのお困りごとやご相談について、一緒に考え、より楽しくスキルアップするための遊びや活動を提供しています!なにか気になることがございましたら、ぜひLITALICOジュニア三宮教室をご利用いただき、お気軽にご相談いただければと思います♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年10月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/ダンスや体操などの活動で必要なスキル、動作模倣について
教室の毎日
23/10/18 13:17 公開

なわとび上達までのステップアップ④

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 このコラムではなわとびが上達するために必要な4段階のステップと、なわとびのつまずきに特化した運動遊びについてお伝えしていきます。 前回はステップ3の『立体移動が自由にできる』をお伝えしました。 4段階目は『時間を自分の思い通りに扱える』です。 時間を思い通りにできるなんて、超能力じゃないかと思われる方もいるかもしれません。 この『時間を自分の思い通りに扱える』とはリズム・タイミング・テンポに合わせて、自分の身体を動かす事を指しています。 このステップはトランポリンでジャンプをリズムよく連続して飛べる、スキップができる、音楽に合わせてダンスを踊れるなどが挙げられます。 これらの運動が難しいなと思われる方は、このステップでつまずいている可能性があります。 この段階の具体的なアプローチのアイディアとして、 •立ったまま、膝の屈伸をリズム良く行う。(慣れてきたら、腕の振りをつけたり、左右交互に足踏み、ジャンプへ変更していく) •段差をジャンプする際、カウントダウンをしてタイミングよくジャンプする。 •ケンケンパの3回のステップを手拍子に合わせて行う。 なわとびができるようになるためには、それぞれ以下のような要素があります。 •脇を閉めた状態でなわとびを回す •手首を使ってなわとびを回す •なわとびか綺麗な弧を描くように回す •なわとびを回しながらジャンプする •リズム良くその場で連続ジャンプする •なわとびに合わせてジャンプする など必要な事がたくさんあります。 このような事から、縄跳びができるようになるためには4つのステップをクリアすることが大切な土台となっております。 本コラムでは4回にわたって、なわとびのつまずきに特化した運動遊びについてお伝えさせていただきました。運動の秋ということで、お子さまと楽しみながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか? #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/なわとび上達までのステップアップ④
教室の毎日
23/09/25 19:12 公開

なわとび上達までのステップアップ③

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 このコラムではなわとびが上達するために必要な4段階のステップと、なわとびのつまずきに特化した運動遊びについてお伝えしていきます。 前回はステップ2の『平面移動が自分の思い通りに移動できる』をお伝えしました。 今回は4段階のステップの内、3段階目についてお伝えします。 3段階目は『立体移動が自由にできる』です。 このステップは、リズムよくジャンプをする事は難しいが、数センチの段差を越えたり、ジャンプをしたりなど立体的な動きが自由にできるという状態です。 平面移動をする際、ぎこちなさを感じていたり、不安定な場所を怖がるようなお子さんはステップ2に戻り、平面移動の活動をたくさん取り入れましょう。 この段階の具体的なアプローチとして、 •床に書かれた線をジャンプして飛び越える。 •ケンケンパのように連続して置かれた輪っかをジャンプする。 •階段の1番下の段差からジャンプして降りる。 階段の1番下からジャンプする時は、着地地点に輪っかや数字などを書いておき、「この中に入れるかな?」などゲームのように取り入れると、お子さまも楽しく取り組めるかもしれませんね! 高低差のある活動に対する恐怖感がなくなり、1人で取り組めるようになるとクリアです! また、ジャンプの着地の際にふらつかずに、両足でピタッと着地できると、連続した縄跳びジャンプに繋がります。 今回はなわとび上達に向けた4段階の内、3段階目の詳細と、具体的なアプローチ方法をお伝えしました。 次回は、4段階目『時間を自分の思い通りに扱える』をお伝えしていきますので、お楽しみにしていただけると幸いです。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/なわとび上達までのステップアップ③
教室の毎日
23/09/25 19:12 公開

なわとび上達までのステップアップ②

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 このコラムではなわとびが上達するために必要な4段階のステップと、なわとびのつまずきに特化した運動遊びについてお伝えしていきます。 今回は4段階のステップの内、2段階目についてお伝えします。 2段階目は『平面移動が自分の思い通りに移動できる』です。 ジャンプや階段の登り降りのような立体的な動きは難しいが、自分の足で歩き、自分の思い通りに移動できるという状態です。 この時期はとりあえずたくさん動く事が大切になっていきます。 具体的なアプローチのアイディアとして、 •おにごっこ •大玉転がし •平均台やマット、ループなどの輪っかを用いたサーキット遊び •砂場で水を運ぶ 大玉転がしや水を運ぶなどの遊びは、ただ歩く・走るだけでなく、物に合わせて動く必要があるため、難易度が上がります。 いずれも注意してほしいポイントは、高低差のないものにすることです。 足が絡まってよく転倒する、不安定な場所を怖がってしまうなどが解消され、平面の移動をしていてもぎこちなさを感じなくなったら次の段階に進みます。 今回はなわとび上達に向けた4段階の内、2段階目の詳細と、具体的なアプローチ方法をお伝えしました。 次回は3段階目『立体移動が自由にできる』をお伝えしていきますので、お楽しみにしていただけると幸いです。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/なわとび上達までのステップアップ②
教室の毎日
23/09/25 19:12 公開

なわとび上達までのステップアップ①

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 「うちの子、なわとびが全然できなくて」「そもそも運動が嫌いなんです」と言ったことでお悩みの方は多いのではないでしょうか? このコラムでは、なわとびが上達するために必要な4段階のステップと、なわとびのつまずきに特化した運動遊びについてお伝えしていきます。 お子さまの成長段階に合わせた練習をする事が成功への近道となりますので、ぜひ最後までお読み下さい。 今回は4段階のステップの内、1段階目についてお伝えします。 お子さまに合わないステップの練習方法の場合、 1、難しい練習をひたすら繰り返してしまう 2、成功できない 3、教える方が意地になり強めの口調になる 4、成功できない 5、運動が嫌いになる と負のループになってしまいます。 これはお子さまにとっても、保護者さまにとっても辛い状況ですよね。 お子さまに合ったステップの練習方法の場合、 1、これならできそう! 2、成功できた 3、もう一回やってみよう! 4、また成功できた 5、次もできるかも! と良いループになっていきます。 良いループに入ると、お子さまも自分自身に自信がつき、前向きな気持ちで取り組むことができます。 それでは、具体的にどんなステップなのかをお伝えしていきます。 1段階目は『自分の身体の輪郭を把握できている』です。 この『自分の身体の輪郭が把握できる』段階とは ・膝と言われてすぐに触ることができる ・人とすれ違う際、ぶつからずに進める ・頭をぶつけずにトンネルをくぐれる となります。 「さすがに、これはできるよ~」と思う方もいるかもしれません。 生まれたばかりの赤ちゃんは、落ちているおもちゃを拾おうとしても、自分の手の長さが分からずに取れない事もありますよね。 大人でも初めて野球のバットを持ち、止まっているボールに当てようとスイングしても空振りしてしまう事もあると思います。 この段階の具体的なアプローチのアイディアとして、 ・壁に当たらないようにトンネルをくぐる(崩れやすいようマットでトンネルを作る) ・止まっているボールにパンチやキックをする ・蜘蛛の巣のように貼りめぐらせた紙テープに当たらないようにくぐる ご家庭でするのが難しい方には、ダンボールでトンネルを作る、ボールを風船にするなど、代用しても良いです。 今回はなわとび上達に向けた4段階の内、1段階目の詳細と、具体的なアプローチ方法をお伝えしました。 次回は2段階目『平面移動が自分の思い通りに移動できる』をお伝えしていきますので、お楽しみにしていただけると幸いです。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/なわとび上達までのステップアップ①
教室の毎日
23/09/25 19:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。