児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

夏休みの過ごし方

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 夏休みも残り半分!夏季保育を利用している方、家族で旅行や帰省をされている方‥ お子さまは楽しく夏休みを過ごされているでしょうか? 今回は元保育士のスタッフに『夏休みの過ごし方』に関する気になるアレコレを聞いてみました! まずは‥ Q:夏休みの過ごし方って大事? A:大事!夏休み明けに成長を感じるお子様が多くいます!長期のお休みということもあり、たくさんの経験が実を結ぶタイミングなのかもしれません。だからこそ、色んな場所に行き色んな刺激を受けてお子さまの興味の幅を広げることが大切なんですね。リタリコでもお子さまの「好き!」「楽しい!」を引き出したいと日々指導を提供していますが、夏休みは好きなことや楽しいことを見つける絶好のチャンスですね!! Q:夏休みにしておいた方がいいことってある? A:トイトレ!これは他のお子さまと差が付きやすいかもしれません。リタリコでも「どう進めて行けばいいか分からない…」というご相談を受けることが多いですが、これはぜひ園の先生と情報共有してほしい!園では先生がどのタイミングでトイレに誘っているか?どの程度自分で予告したり報告したりできているか?等、現状を聞いて、夏休み期間中のトイトレの進め方を相談してみてください!もし「ガッツリトレーニングするのは大変‥」という場合でも、できることを先生と考えてみてください!今までの園生活で積み重ねたものを無駄にしないためにも、先生は相談してほしいと思っています★ トイトレだけでなく、『今園生活で頑張っていること』を先生から聞いて、ご家庭でも挑戦してみるのも素敵ですね! ここまでは、夏休みの過ごし方についてお伝えしました。残り少ない期間ですが、色んな経験をしてお子さまの興味の幅を広げたり、できることを増やして自信をつけたりして、夏休み明けに先生をびっくりさせちゃいましょう★ 次回は元保育士が教える『夏休み明けあるある』をお伝えいたします。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#子育て

LITALICOジュニア三宮教室/夏休みの過ごし方
教室の毎日
23/09/04 18:53 公開

レッツ!就学前プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニアではマンツーマン指導、2~3名の少人数指導、4~6名程度の小集団指導を実施しています。 その中から今日は年長さんの就学前小集団の特別運動プログラムの様子を紹介します。 ①はじめのかい ②学習 ③休み時間 ④運動 ⑤おわりのかい これはある日の年長さんの就学前小集団指導の見通しです。 初めの会では予定の確認や日付の確認を行います。話す前に挙手をする約束や、友達が答えている間は待つ等、ルールを守って取り組みます。 学習では個別に用意されたプリントに取り組みます。同じ題材でもなぞり書きや模写等、お子様に必要な学習に取り組めるように課題を用意しています。 休み時間では、「お絵かき、折り紙、絵本」等学校でもできる余暇時間の過ごし方の練習を行っています。 運動はボールやラダー等と使って体を動かします。並び方を学んだり、ルールのある活動をして複雑な指示通り動いたり、他児とのやりとりを楽しんだりします。 最後にご挨拶をして、自分の荷物を持って教室を出ます。 年度末の学習の時間に自分の持ってきた筆箱を嬉しそうに使っていたり、そこで友達同士の会話がうまれる姿も見られてきました。 小学校に向けて、楽しく学習を進められています! 月ごとに特別プログラムを実施中です!今後の予定として、 9月体育 10月就学前検診 11月運筆の練習 12月給食の練習 1月生活・休み時間の練習 となっております。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください♪ LITALICOジュニア三宮教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/レッツ!就学前プログラム
教室の毎日
23/09/04 18:53 公開

夏の特別プログラム!

こんにちは。LITALICOジュニア三宮教室です。 暑い日々が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?♪ 今回は夏の特別企画で『氷特別プログラム』『夏祭り特別プログラム』のご紹介です。 夏休み期間も残り半分となりました。 LITALICOジュニア三宮教室でもお子さまの夏休みの思い出話をよく耳にします★ 夏ならではの体験をお子さまへお届けしたいと思い、8月は上記の特別プログラムを複数回にわたり、実施させていただきました₍^^₎ 『氷特別プログラム』では、氷の中からスーパーボールや車のおもちゃ等、さまざまなおもちゃを発掘したり、お湯で氷が溶ける感覚を楽しみながら活動できました☆ 『夏まつり特別プログラム』では、ヨーヨー釣りやお面作り・的あてなどを実施しました。指先の使い方の練習や身体の使い方を練習しながら、夏祭りのわくわくした雰囲気を感じることができました。 どちらのプログラムも、異年齢のお子さま同士が協力しながら楽しく活動することができました(^^♪ このように、LITALICOジュニア三宮教室では「楽しみながら学ぶ」を大切にしています。その中で、一斉指示に対する行動、他者とのかかわり方、勝敗受容、他者受容など、お子さま一人ひとりに合わせたスキルアップに繋げていければと思います。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/夏の特別プログラム!
教室の毎日
23/08/24 11:36 公開

「〇〇くん!」「〇〇ちゃん!」自分のお名前に反応しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものが合ったら走って遠くに行ってしまうかもしれない、自分声掛けになかなか注目が引けない・・・・ などと、悩むこともあるのではないでしょうか。 ひとつの手立てではありますが、呼名に対して反応することができたら、この悩みは少し解消に向かうのではないでしょうか。 ということで、本日は『呼名への反応』のプログラムについて、一部紹介を致します! 本日ご紹介するのは「返事ゲーム」です♪ 自分の名前を意識するためのゲームで 自分の名前が呼ばれて返事ができるとポイントが貯まっていくゲームです。 最初は反応しやすいように近めの距離で名前を呼び、できたら少しずつ距離を話したり、フェイクのワードを入れていって難易度をあげてゲームを進めていきます。 少しずつ経験を重ねることで、自分のお名前を意識しやすくなります♪ LITALICOジュニアでは、お子様のスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子様の「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/「〇〇くん!」「〇〇ちゃん!」自分のお名前に反応しよう!
教室の毎日
23/08/14 10:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
68人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。