児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

就学だけじゃない?就園での不安なこと

こんにちは、LITALICOジュニア三宮教室です。 2月になり、もう間もなく新年度が始まりますね。 就学に向けて準備されている方もいらっしゃると思いますが、就園の準備をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 『就園するけど、何を準備したらいいの?』や『身辺自立が難しいけど就園後大丈夫かな?』等心配になることはたくさんありますよね。 今回の投稿では、就園に向けた内容について『身辺自立』を軸にお話しできればと思います。 そもそも身辺自立とは、『着替え・トイレ・食事・お風呂』など身の回りのことを自立して行うことを言います。 どの項目も気になることではあると思いますが今回は『着替え』についてお話ししようと思います。 以前、「自立して衣類の着脱(靴下や靴も)が難しいけど大丈夫?」というご質問がありました。 衣服の着脱等はお子さまによってさまざまで『靴下は履けるけど、靴は難しい』等できることと難しいことがあると思います。 また、夏場は着替えの活動が増えより難しさが出てくることもありますよね。 そして、集団生活となるとご家庭のように手伝ってもらえる機会は減ってしまうと思います。 しかし、先生方はよく見てくださっていますので、少し時間がかかりそうなお子さまや補助が必要となって来るお子さまについてはフォローをしていただけると思います。 また、どの活動を通しても集団での活動が伴ってきますので外遊びが待ってることや好きなお友だちが先に靴を履いて外へ行ってしまうなど靴や靴下をはいた先の見通しが見つけやすくなり、自発的に履いてみようや「てつだって」と発信できることが増えてくると思います。 実際に三宮教室のお子さまの中でも就園前は親御さまに手伝ってもらっていましたが、就園して2・3か月ごろになるとスムーズに靴の脱ぎ履きができるようになっていることもありました。 家族から離れた集団生活も学ぶことはたくさんあり、いい刺激になりますね。 今回はm『着替え』についてお話ししました。他にもご不安なことやご相談はいつでも教室のスタッフにお声掛けくださいね♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/就学だけじゃない?就園での不安なこと
教室の毎日
23/02/17 18:24 公開

【授業準備】大切にしていること

こんにちは、LITALICOジュニア三宮教室です。 2月に入り、さらに寒さが増してきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 LITALICOジュニアでは、毎回お子さまに合わせて授業の準備を行っています。 どのように毎回のお子さまの授業を準備しているのかな? と気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際に三宮教室で毎日行っている授業準備についてお伝え出来たらと思います。 授業の準備は、 ①獲得してもらいたい目標となる行動の設定と活動決め ②環境を整える ③実際の授業に向けて準備物を用意 このような流れで進めています。 お子さまの授業は、皆さまにかならずご提示している『個別支援計画』に基づいて準備を行っていきますが、他にも私たち指導員が大切にしていることが、『環境を整える』です。。 本日はこの『環境を整える』について詳しくご説明します。 授業の環境の設定はお子さまの特性や興味関心に合わせて行っていきます。 例えば、 ・視覚情報に敏感なお子さまの授業では、お子さまの視界に入る場所には何も掲示をせず必要な時に絵カードや見通し表を出せるようにする。 ・工作など机上活動が苦手なお子さまに対しては、好きなものを通して活動に参加しやすくする。 などです。 他にも、 ・楽しく「やりたい!」と思えるように好きな活動を取り入れる。 ・自己決定ができるように選択肢を用意する。 など目標としている行動が出やすいように工夫しています。 このように、お子さまお一人お一人に合わせて、環境の設定についてもみんなで話し合いながら授業準備を進めていきます。 日々、お子さまの指導にあたる中で、 安心した環境の中で、すこしでも心地よく授業に参加できるように工夫することも大切な授業準備なのだと感じています。 今後も少しでもお子さまにとって楽しい!来てよかった!と思える授業になるようにしていきたいです♪ 今回は授業の準備について、環境設定の工夫を例にお伝えいたしました。ほかにも授業準備について気になる点、ご不明点等ございましたらいつでも教室の指導員にお尋ね下さい♪ ◆2023年度 ご利用者様募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年9月からのご利用者様を募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/【授業準備】大切にしていること
教室の毎日
23/02/17 18:22 公開

【教材紹介】分類バスに乗せてみよう!

こんにちは、LITALICOジュニア三宮教室です★ 2月に入り、就園や就学、進級に向けて準備が始まるころですね。 LITALICOでも新しいお子さまとの出会いが増えてきています♪ 今回はLITALICOの指導でよく使用する教材の紹介をさせていただきたいと思います。 『分類バス』 分類の概念を学ぶことを目的とした教材です! お子さまのスキルを知るための活動としても使用することがあります。 『なかまわけ』というとピンとくる人も多いのではないでしょうか。 りんごとバナナは目で見ると全然違ったものですが、 【果物】や【食べ物】と考えると同じ仲間になりますね。 この教材では、 「動物バスに乗れるものはどれかな?」と 一緒に同じ仲間のカードをみつけたり、 同じ仲間のカードを集め、バスに名前をつけることで 目には見えない抽象的な概念を理解するお手伝いをしています! 今回は一つの教材に絞ってご紹介しましたが、LITALICOにはまだまだ紹介したい教材がたくさんありますので 今後ご紹介しますね♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/【教材紹介】分類バスに乗せてみよう!
教室の毎日
23/02/17 18:21 公開

【はみがきでモンスターをやっつけよう】はみがき勇者

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 寒さも厳しくなってまいりましたが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。 本日は、ご利用者や療育に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ【はみがき勇者】をご紹介します! はみがき勇者とは 苦手なはみがきを楽しくするゲームアプリなんです! 歯ブラシを持ってカメラに向かえば、兜をかぶった勇者に変身! はみがきをすることでモンスターに攻撃します。 丁寧に磨く習慣が身につくことを目指して、 いろんな角度で磨くほど攻撃が加わるようになっています! ゲーム終了時には獲得コインに応じてヒーローカードが手に入り、 それによって攻撃がパワーアップ! より多くのモンスターを倒せるようになります。 やればやるほど強くなり、先に進めるようになるシンプルなルールで、 積極的にはみがきに取り組む気持ちをサポートします。 三宮教室でも、ペアトレ座談会や保護者様とのお話の際にアプリについてご紹介させていただいております。 はみがきが苦手、声掛けしてはみがきまで時間がかかるといったお子さまがいらっしゃいましたら ぜひダウンロードしてみてください! LITALICOジュニアには、オリジナルアプリやオリジナル教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/【はみがきでモンスターをやっつけよう】はみがき勇者
教室の毎日
23/02/13 14:30 公開

就学に向けて今!おうちでできること

2月になり、年長のお子さまは就学まで残り2ヶ月となりました。 教室に通うお子さまたちも「もうすぐ小学生だ!」や「LITALICOもあと少しか〜」などの声が聞こえるようになりました。 親御さまも、少しずつ就学の準備をしている頃だと思います。 本日は就学に向けて今できることを主に3つお伝えします(^^) ①学習用具の準備 入学してからいざピカピカの筆記用具を使うのも気持ちが新鮮になってやる気も芽生えるかと思います。 力加減や協調運動の関係で合う学習用具とそうではないものがあることが考えられるので、今のうちにいろいろな学習用具を使って試してみることでより落ち着いて学習に取り組むことにつながることも考えられるので 〇鉛筆の濃さ・持ちやすさ 〇消しゴムの消しやすさ・握りやすさ など検討材料としてこの時期に考えてみたりつかってみたりしてもいいかもしれません。 ②自宅で学習をする環境づくり 4月から学校に行って、学校の支度や宿題等も始まり、ご家庭では学習スペースをつくられるかと思います。 その中で過ごす環境を4月から変えるのではなく、今のうちに少しずつ変えることで、少しずつ家庭での環境の変化に慣れ、勉強机で折り紙やお絵かきをすることで机に向かう習慣をもたせることにつながります。 ③たくさん遊んでおく!(余暇活動の過ごし方) 4月から授業も始まりますが、その間に休み時間や昼休みがあります。 思いっきりたくさん遊ぶという機会も減るのと 時間を有意義に使えるよう遊び方のレパートリーを沢山もてるように 机上での遊び(折り紙やお絵描き、粘土、しりとり、手遊び歌、三目並べなど) 屋外での遊び(鬼ごっこやドッジボール、鉄棒、ジャングルジムなど) 学校でできる遊びをしてみることで、他児との関わりに繋がりそうですね! 以上、就学に向けての準備を3つ紹介させていただきました。 2022年の2月には別で就学準備についてご紹介させていただいているので、ぜひご覧ください♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/就学に向けて今!おうちでできること
教室の毎日
23/02/07 19:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
66人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。