児童発達支援事業所

LITALICOジュニア巣鴨教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7470
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(54件)

見学・体験授業のご案内

こんにちは! LITALICOジュニア笹塚教室です! なんだか花粉が飛びはじめているように感じる今日この頃ですね。 大人はもちろんですが、鼻を自分でかめないお子さまや、目のかゆみを我慢しづらいお子さまにとっても苦しい時期ですよね。 さて、本日は見学・体験授業のご案内です! 現在、LITALICOジュニア笹塚教室では、利用をはじめたい方々を対象に見学・体験授業を実施しております。 「LITALICOに通いたい」 「実際にどんなことをしているのか知りたい」 「うちの子に合うのか、雰囲気を見てみたい」 LITALICOジュニアを知っていただいたうえで、お父さま・お母さまにはいろいろな思いがあるかと思います。 ぜひ、その思いを直接お聞かせください。 お子さまはもちろん、保護者さまにも安心してご利用いただきたいと思っております。 お子さまが楽しく教室に通うイメージができるかどうかを、ぜひ教室見学や体験授業でご確認ください! 〈主な体験・見学日程〉 平日:10:00~/17:30~ 土日:9:20~/15:30~ 〈主な内容〉 見学会:お部屋や教材の紹介・利用するにあたり気になっていることのご質問など(約15分) 体験会:体験授業(約15分)・保護者さまからの情報収集やお話しなど(約15分) 〈注意事項〉 ・体験、見学を実施可能な日程と、実際に通うことができる曜日・時間帯は異なる場合がございます。 ・ご案内可能な人数の定員に達し次第、終了となります。ご希望の場合には、お早めにお問い合わせください。 〈連絡先〉 LITALICOジュニアお問い合わせ窓口:0120-974-763 (受付時間 月~金 10:00~17:00 ※祝日を除く) ご相談も含めお気軽にご連絡ください★ 以上、「見学・体験授業のご案内」でした!

LITALICOジュニア巣鴨教室/見学・体験授業のご案内
教室の毎日
20/02/19 15:49 公開

【特別プログラム】鬼退治をしよう!

こんにちは! LITALICOジュニア笹塚教室です! ここ数日、寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか? 本日はLITALICOジュニア笹塚教室でおこなわれた、特別プログラムの様子をお伝えしたいと思います。 今回は節分の特別プログラムだったので、大きな鬼のお面を作ったり、豆まき用の豆を紙で作ったり、作った豆を鬼のカゴに投げ込んだりしました! 特別プログラムということで、いつもと違うお友だちとの交流・やりとりが生まれ、それぞれのお子さまの新たな一面を見ることができました。 通常は1対1で授業をしているお子さまの集団での様子を見て、「思っていたより、大丈夫そう」と、4月からの就園に向けて安心された様子の保護者さまもいらっしゃいました! LITALICOジュニア笹塚教室では、季節を感じられる特別プログラムだけでなく、消防士さんを呼んだ特別プログラムや、感覚あそびを中心にした特別プログラムなどを実施しております★ 様々なプログラムを通して、お子さまの新たな「好き!」「できる!」「楽しい!」を一緒に発見することができるので、スタッフもこの時間を楽しみにしています。 2月末にも特別プログラムを実施予定なので、またその様子も載せますね。 以上、「【特別プログラム】鬼退治をしよう!」についてでした! -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+* ご利用希望の方は、 お問い合わせ窓口(TEL 0120-974-763 平日10:00-17:00※祝日を除く) までお気軽にご連絡ください! どうぞよろしくお願い致します。 -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*

LITALICOジュニア巣鴨教室/【特別プログラム】鬼退治をしよう!
教室の毎日
20/02/12 16:31 公開

保護者さまのサポート

こんにちは! 年度末が近づいてきましたね。 この時期は、卒園、卒業、進級、進学と、大きなライフイベントを控えてドタバタしますね。 たとえば、名前の「~組」のところを全部書きかえないと…とか、そもそも環境がガラッと変わるから一式そろえないと…とか、上に(下に)ももう一人いるからごっちゃになる…とか、 いろいろと大変ですよね…話を聞いているだけでも、てんやわんやします。 お子さまは意外とウキウキワクワクしていて、「こっちは色々と大変なんだよ~」と思う保護者さまもいらっしゃるのではないでしょうか? お子さまにとって保護者さまは、とってもとっても大きな環境因子です。 だから、お子さまと同じか、ともするとそれ以上に、保護者さまが心身ともに健康でいることは大事なことです。 ゆえに、児童発達支援事業では、保護者さまの心身の健康サポートにも使命をもっております。 具体的には、お子さまへの直接指導後のフィードバック、30分程度対面でお話を伺う事業所内相談支援の実施、急な欠席をされたときの相談支援、定期的なモニタリング面談などの手だてがあります。 他にも、一人一人の保護者さまに少しでも<太く>寄り添えるように、様々な施策を検討しては実施してみて、を繰り返しております。 お子さまのことを真剣に考えているからこそ見落としがちな保護者さま自身のこと、ぜひ、お聞かせいただければと思います。 今回は以上です! お読みいただきありがとうございました! -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+* ご利用希望の方は、 お問い合わせ窓口(TEL 0120-974-763) までお気軽にご連絡ください! どうぞよろしくお願い致します。 -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*

LITALICOジュニア巣鴨教室/保護者さまのサポート
教室の毎日
20/01/29 14:46 公開

そのひとりを知り尽くす

こんにちは! 前回の記事で、 「今年の冬の東京は雪を見る機会があるのでしょうか。」 なんて言っておりましたが、無事に伏線回収できました(笑) みなさん、お元気ですか? 私の周りでは大人も子供も体調を崩される方が増えており、次は自分の番か?とびくびくしております。 私の場合(あくまで個人的な推論に基づく分析です)、冬になると毎年、睡眠時間の周期が狂います。 夜遅くまで起きてしまうといいますか、目が覚めてしまうんです。 そして、夜遅くまで起きていると朝起きるのがつらくなります。 さらに、木造で二方位が窓の部屋の為、朝は部屋がキンキンに冷えております。 だから、「え、なんでこの状態でこの暖かいオフトンから出ないといけないの?」という思考になります。 そうしてズルズルとオフトンにいたせいで、身支度の時間があまりとれなくなります。 しまいには、満足に身支度できないことにイライラした状態で家を出ます(もとはと言えば自分の遅延が原因)。 ここで終わればいいのですが… イライラしたり緊張したりしたあとはお腹が痛くなることが多く、出先でトイレから出られなくなるのです。 ここでチェックメイト、予定がガタガタと崩れる音が聞こえて自己嫌悪のスパイラルに陥ります。 …でも、こうやって分析できるようになってから、自分への介入の方針が立ち、少しずつ改善できるようになりました。 例えば、 ・睡眠時間の周期が狂ってしまうことを念頭に、冬は眠くなるような工夫をする ・新しく買い替えたエアコンには時間でスイッチを入れる機能があるので、朝の起きる時間に部屋が暖かくなるように設定する ・暖かいオフトンから出た後も暖かいままでいられるような服装にすぐに着替える(前日の夜に準備する) ・身支度に必要な時間を前日の夜に見積もっておき、朝起きたときにその時間を確認できるようにする など… 普段、自分がお子さまに行っている支援と似ているなと思いつつ、とにもかくにも対象者(今回であれば自分)、そのひとりを知り尽くすことが大事だと改めて実感した次第です。 皆さんも何か自分の困りごとを一つ決めて、第三者的な視点で観察して分析してみてください! 今回は以上です! お読みいただきありがとうございました! -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+* ご利用希望の方は、 お問い合わせ窓口(TEL 0120-974-763) までお気軽にご連絡ください! どうぞよろしくお願い致します。 -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*

LITALICOジュニア巣鴨教室/そのひとりを知り尽くす
教室の毎日
20/01/22 12:51 公開

振り返りの振り返り

こんにちは! 今年の冬の東京は雪を見る機会があるのでしょうか。 子供の頃は「降れ!降れ!」と祈っていた雪ですが、大人になって仕事をするようになってからは、子供の頃のように祈れずにいる自分がおります。 電車が止まったらどうしよう…利用者の皆さまが道中で転倒などしたらどうしよう…ワクワクよりも不安が勝っているような感じです。 同じ物事に対する自分の捉え方ですら、そのときの状態や置かれている環境の変化によってこんなにも変わるのですね。 ちょっと感傷的になっておりました、スミマセン。 今日は、LITALICOジュニア笹塚教室の指導員の自己研鑽についてご紹介です。 先日、教室で<指導の振り返り>についての研修を実施しました。 指導についての振り返りをするのではなく、ベテラン指導員が自分の指導を振り返っている様子を観察するというちょっと変わった研修です。 「おのおの振り返りをして自己研鑽に励もう!」と言葉で言うのは簡単なのですが、「それがそもそも難しくないか?」と思うようになり、ベテラン指導員の協力を得て試験的に実施してみたのです。 当日は、普段の研修とは異質な研修であることもあり、受講した指導員の皆さんから新鮮なコメントをたくさんもらいました。 「そのひとりの「できるよろこび」をちからに。」この言葉を実現していくために、これからもいろいろな研修を行いながら、チーム全体で成長していきたいと思っています! 今回は以上です! お読みいただきありがとうございました! -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+* ご利用希望の方は、 お問い合わせ窓口(TEL 0120-974-763) までお気軽にご連絡ください! どうぞよろしくお願い致します。 -*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*-*+*

LITALICOジュニア巣鴨教室/振り返りの振り返り
教室の毎日
20/01/15 15:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7470
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7470

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。