児童発達支援事業所

LITALICOジュニア西日暮里教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2068
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

楽しく言葉の練習をしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア西日暮里教室です! 好きなものの言葉は増えてきたけど、動作を表す言葉がまだ出てこない・・・ 相手に伝えようとする機会は増えてきたけど、言葉の数が少なくて伝わりづらい様子があるな・・・ 今回は、そんなお子さまに向けて行っているプログラムをご紹介します! ①動詞のイラストカード カードの動作を指導員の真似をして答えたり、ヒントをもらって答えたりしながら、少しずつ動作を表す言葉の練習をします。正解するとシールや花丸がもらえるなど、うれしいことがあると楽しみながら練習することができます! ②なにしてる動画 指導員が座ったり、歯を磨いたり、絵を描いたりする動画を見て、何をしてるかクイズ形式で答える活動です。知っている先生が出てくる動画を見て、笑顔で答えてくれるお子さまもいらっしゃいます! ③お人形遊びやごっこ遊び お人形遊びやごっこ遊びをしながら「○○ちゃんは今何をしているの?」と会話の中で、動作の言葉を増やすプログラムも実施しています! LITALICOジュニア西日暮里では、お子さまの好きなことや楽しみながら取り組める環境を作ることで、自然と言葉も増えていくように工夫しています! お子さまの「好き!」や「楽しい!」と生かして、一緒に楽しく指導に取り組んでいきましょう!

LITALICOジュニア西日暮里教室/楽しく言葉の練習をしよう!
教室の毎日
22/12/30 12:01 公開

要求を伝える言葉

こんにちは!LITALICOジュニア西日暮里教室です! もうすぐクリスマスですね! 「なにが欲しい?」「なにを食べたい?」そんな会話をするご家庭も多いのではないでしょうか。 その一方で、 聞いても要求の言葉が出てこない… 「あれ」「これ」とは言うけれど、言葉で教えてほしい… そんなお悩みを持った保護者さまもいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、言葉で要求を伝えることが苦手なお子さまへのプログラムをご紹介します! ①大人の真似をして言う 要求の言葉が出ない理由として、どんな言葉で伝えたら良いか分からず困っている可能性が考えられます。そのため、まずは言い方を教わることで練習します!「○○って言うといいよ」や「一緒に言おう」等と伝えることで、「こう言えば良いんだ!」と学んでいきます。 ②ヒントを出す 「伝え方を知らないわけではなさそうだけど、なかなか自分からの言葉が出ないな…」 そんなお子さまの場合は、少しヒントをもらえると言いやすくなることがあります。例えば、「貸して」という言葉が出にくいなら、「なんて言うんだっけ?か…」と、はじめの言葉をヒントに出す、「貸してかな?いらないかな?」等と選択肢を出す、といった関りをしています。そのようなヒントがあるだけで、「貸して」と言えることがありますよ! ③伝えることを楽しんでもらう 「伝え方は知っているけど、言葉より先に行動することが多くて、結果として言葉が少ない…」 そんなお子さまには、お話しして良かった!楽しい!という経験を積んでいけるよう関わっています。例えば、「どうしたの?」「こういう時はなんて言ったら良いんだっけ?」等と聞き、お子さまの言葉を待ちます。そして、伝えられた時に「すごいね!」と褒められたり、気持ちが伝わったり、要求が叶ったりと、お子さまそれぞれの嬉しい体験に繋げていきます。 言葉で伝えることって楽しいことなんだ!と知ってもらえたら嬉しいな、と考えています。 楽しく一緒にお話ししましょう!

教室の毎日
22/12/28 10:35 公開

授業の進め方【絵カード編】

みなさんこんにちは! リタリコジュニア西日暮里です。 気が付けば、今年も残りわずかとなりましたね! お正月、冬休みまだまだイベント盛りだくさんですから、体調にはお気をつけてお過ごしください! さて、本日は以前紹介させていただきました、授業の進め方についてご紹介いたします。 前回は文字だけの見通しの紹介でしたが、本日は絵カードを使用した見通しの紹介です。 リタリコジュニア西日暮里では、字だけでの見通し提示のほかに、絵カードでの見通しの提示をしております。 写真のように、台紙に絵カードを貼る方法や、カードをホワイトボードに直接貼る方法、台紙に貼ったものをコピーして提示する方法など、お子さまが一番安心して取り組める方法をスタッフ間で共有し、ひとりひとりのお子さまに合わせて提示しています。 何をどの順番でするのか、自分がやりたい活動や遊びはいつできるのかの提示があることでお子さまは見通しを視覚的に理解することができ、安心することができます。また、活動の切り替えもしやすくなります。 そして、終わった活動のカードを剥がす、番号に花丸を描く、カードをポストに入れるなどお子さまが達成感を感じることができるよう、取り組んでいます。 お子さまが「やってみたい!」と思えるような工夫や、安心して楽しく過ごせるような環境設定が沢山ありますので、今後も紹介していきます♪

LITALICOジュニア西日暮里教室/授業の進め方【絵カード編】
教室の毎日
22/12/26 12:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2068
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2068

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。