児童発達支援事業所

LITALICOジュニア西日暮里教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2068
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

握り方について

みなさんこんにちは! LITALICOジュニア西日暮里教室です。 就学が近づいてくると、鉛筆の持ち方やスプーンや箸などの持ち方が気になってきたりしませんか? 本日は「握り方」についてご紹介いたします! 道具の握り方にも色々ありますよね! 道具操作のための握りの発達段階としては①手掌回外握り。スプーンやペンを持った際に掌を内側・上方に向けて握る持ち方です。→②手掌回内握り。スプーンやペンを持った際に掌を外側・下方に向けて握る持ち方です。→③手指(3指)を使った握り。というように発達していきます。 今、お子さまがどの発達段階にいるのか観察してみると、色んな発見がありそうですね!持ち方だけではなく、道具を持っている場所にも注目してみてください。操作する場所が遠ければ遠いほど、より難しくなってしまいます。例えば、ペン先から遠い場所を持ってしまうとコントロールが難しくなり、字をきれいに書けなくなってしまいます。 ここで、ポイント! 持つ場所にシールを貼って目印をつけるなど、視覚的に補助を入れてあげると持ちやすくなるかもしれません! 道具を操作する際、動かす場所にばかり注意が向きがちですが、実はものを動かすために「固定」に使っている場所もとても重要なんです。ペンを使用する際、腕を机に置き固定して、手首を動かして書く人もいれば、手首を机に置き固定して、手指を動かして書く人もいます。お子さまにとって、どこを動かしどこを固定すれば動作しやすいのか、一緒に探していけるとよさそうですね! 道具の持ち方について気になる点ございましたら、お気軽にお尋ねください!より良い方法を一緒に探していきましょう!次回もお楽しみに!!

LITALICOジュニア西日暮里教室/握り方について
教室の毎日
22/11/29 14:53 公開

手のアーチについて

みなさんこんにちは! LITALICOジュニア西日暮里教室です。 指導では、工作や物を操作する活動など多くの場面で手を使用します。その際、道具を操作するのが難しかったり、物をしっかり持つことが難しいお子さまもいらっしゃいます。 ご家庭でも、手の操作が少しぎこちないな?不器用だな?と思う場面はありませんか? 本日は「手のアーチ」についてご紹介します! 「手のアーチ」とは、ちょうどボールや筒、コップなどを握っている時の手をイメージしてみてください。親指とその他の指が対立して向き合い、手のひらが凹になっているかと思います。この「アーチ」と呼ばれる形が上手く作れないことで、不器用になってしまうことがあります。 手のアーチを利用することで、摘まむ、握る、掴む、持つなどの運動が可能になります。なので、もしお子さまが不器用かもしれないと感じた際は、手のひらを凹の形に作ることが出来るのか、親指をしっかり他の指と対立して向き合うことが出来るのか、お子さまの手を見てみてください。 「手のアーチ」が形成されない要因としては、うつ伏せやぶら下がる動きが少ないことなどがあげられます。なので、掌をしっかり使ってあげましょう!つまんだり、すくったりする動きを多く取り入れることで「手のアーチ」の形成を促してくれます。 ここでワンポイント! お風呂場で水をすくって遊んだり、砂遊びで砂をすくう遊びがおすすめです!何か宝物を隠して掘り起こしたりしてすくう動作に繋げても楽しそうですね!練習と聞くとやる気をなくしてしまうお子さまでも、遊びの中で楽しみながら取り入れられるといいですね! 手の操作について気になる点ございましたら、お気軽にお尋ねください!就学が近づくと鉛筆の持ち方なんかも気になりますよね!握りについてはまたご紹介したいと思いますので、お楽しみに!!

LITALICOジュニア西日暮里教室/手のアーチについて
教室の毎日
22/11/29 14:52 公開

プログラム紹介

こんにちは!LITALICOジュニア西日暮里教室です! 今回は年長さんの小集団の指導でおこなったプログラムについてご紹介します! 今回実施したのは「ぐらぐらジャンケンゲーム」です。 ①A3の紙を用意し、紙の上に乗った状態で指導員とじゃんけんをする ②勝った人とあいこの人はそのまま、負けた人は紙を半分に折る ③紙から落ちないようにじゃんけんを続け、最後に紙が大きい人が優勝 上記のルールで実施しました。 【ねらいと目的】  ・「○○の時は~する」など条件のあるルールを理解してゲームに参加する。 ・勝敗のあるゲームで勝ち負けを理解し、受容する。 ・負け受容が難しいお子さまは気持ちのクールダウン方法の獲得を目指す。 ・小さくなった紙に片足で立つなど、バランス感覚や体幹を鍛える。 このように1つのプログラムに、お子さまの成長を目指すためのたくさんのねらいや目的がこめられています! 今回の指導の中では、お子さまが手を挙げて「ぐらぐらじゃんけん、じゃんけんぽん!ってやろう!」など、自分から掛け声を提案をしてくれる場面もあり、とても楽しそうに参加してくれていました! LITALICOジュニア西日暮里教室では、お子さまが楽しみながら学べるような指導を目指しています! 指導の様子だけではなく、掲示物やイベントに関しても随時更新していきますので、お楽しみに!

教室の毎日
22/11/29 14:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-2068
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-2068

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。