児童発達支援事業所

めるへんキッズ南大井園【見学随時受付中!】のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7937
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(31件)
NEW

\🎃ハッピーハロウィン/🍬プチ仮装をしました👻

こんにちは! 品川区で小集団療育を行っている めるへんキッズ南大井園です♪ 10月31日は🎃ハロウィーーーン🎃でしたね! 園内はハロウィンの装飾をして、 歌の時間には子ども達に人気の 『おばけなんてないさ』をうたい、 おばけポーズをしながらハロウィン気分に👻♪♪ 子どもたちは、魔女の帽子やマントを身につけて 仮装を楽しみました🧙‍♀️🧛‍♂️ 鏡の前に立って自分の姿をチェックしながら、 ニッコリ笑顔を見せる子や、 ちょっと恥ずかしそうに帽子をかぶってみる子。 お友だちや職員の衣装に気づいて指差しをしてくれたり 装飾のアルファベットを読んで 「ハッピーハロウィン!」と言ってくれる子もいたりと、 園内が朝からとても賑やかな雰囲気に包まれました✨ 仮装は、見た目の可愛さだけでなく 「いつもと違う服を着てみる」 「衣装を身に着けて過ごす」といった 非日常を味わう感覚面への刺激もあります。 また、他者への注目や模倣といった、 社会性の芽生えにもつながる大切な機会です🍀 ハロウィン週間には、みんなが製作活動で作ったハロウィンバッグに めるへんキッズからお菓子🍬のお土産を入れて 降園時に配りました!! 子どもたちは自分で作ったバッグを嬉しそうに腕に通し、 大事に大事に持ち帰ってくれました🎃💕 次のイベントはクリスマス🎄⛄ 1年があっという間に過ぎていくことに驚く毎日です💦 体調に気をつけて残りの2025年を楽しみましょう! ~めるへんキッズ南大井園では、見学・体験を随時受付けております!~

めるへんキッズ南大井園【見学随時受付中!】/\🎃ハッピーハロウィン/🍬プチ仮装をしました👻
その他のイベント
25/11/05 12:06 公開

製作\🎃ハッピーハロウィン🍬/

こんにちは! 品川区で小集団療育を行っている めるへんキッズ南大井園です♪ 秋の製作では、 ハロウィンをテーマに 「ハロウィンバッグ」を作りました🎃 最初にハロウィンのイラストで どんな行事なのかをお話し🍪 「おばけ!」「かぼちゃ〜!」など 知っていることを教えてくれました👂 Aコースは直線に沿って 目や口のパーツを1回切り✂️ Bコースでは曲線のカボチャ型の 切り抜きにもチャレンジ🔥 曲線や山型に苦戦する場面もありましたが、 職員と一緒に切ったり、 一人でじっくり集中して進めたり、 それぞれのペースで頑張りました☺️ まだ手が小さなお子さんや、 指先に力を入れるのが難しいお子さんには、 カスタネット型のはさみ (カスタばさみ)を使って、 手のひらでパッドを押し、 紙がチョキン✂️と切れる体験を👀✨ 顔のパーツを糊貼りして できあがったカボチャの表情は、 みんなの個性たっぷり!💕 自分だけのかぼちゃバッグに、 子どもたちも大満足の様子でした🙌 🌟そして…ハロウィン週間には、 このバッグに園から お菓子のプレゼントを入れて お返し予定です! 「お菓子だー🥺」「やったー😆」 の笑顔が今から楽しみです🍭 ~めるへんキッズ南大井園では、見学・体験を随時受付けております!~

めるへんキッズ南大井園【見学随時受付中!】/製作\🎃ハッピーハロウィン🍬/
教室の毎日
25/10/29 13:55 公開

Aコース\折り紙で🐶・🐱をつくろう/!

こんにちは! 品川区で小集団療育を行っている めるへんキッズ南大井園です♪ Aコースの折り紙あそびで イヌさん・ネコさんを作りました🐶🐱 イヌさんとネコさんの顔を見本を見ながら 職員と一緒に折り 目の位置にシールを貼り☝️ ペンで鼻口髭などを描いたら完成✨ の工程です! まずは職員と一緒に、 折り紙を「ぱたん」と三角に折ります。 手元を見ながら、 ゆっくり丁寧に動かすことで、 両手の使い方や集中力を育みます。 指先に力を入れて折り目をなぞる “アイロン”の動きも、 巧緻性の発達につながります🍀 次に、「め」「ぺったん」と 声を出したり、 指差しで職員とやりとりしたりしながら 目の位置がどこかを確認して 目👀のシールを貼りました✨ 仕上げにマジックペンで お顔を描いていきます🖊️ 見本をながら描いたり、 自由なイメージのままに描いたり 他児の様子をじーっと見て 同じようにペンを動かそうとする姿も みられました🐶🐱💕 顔や表情を描くことで、 感情表現への興味を広げていくことも ねらいのひとつです🎀 完成した作品は、 秋の落ち葉やきのこの装飾と一緒に 壁面に飾りました🍁🍄 みんな登園してきて壁面に気付くと、 笑顔で見上げ、言葉や 指差しや表情で表してくれました🫶🫶 今後も、楽しみながら 発達を促せる活動を取り入れてまいります。 ~めるへんキッズ南大井園では、見学・体験を随時受付けております!~

めるへんキッズ南大井園【見学随時受付中!】/Aコース\折り紙で🐶・🐱をつくろう/!
教室の毎日
25/10/22 12:04 公開

Bコース\折り紙でつくる秋🍂の森/

こんにちは! 品川区で小集団療育を行っている めるへんキッズ南大井園です♪ 9月に入り、朝晩の空気に 少しずつ秋の気配が 感じられるようになりました🍂 Bコースの活動でも、 季節の移り変わりを感じられるように、 歌の時間では「どんぐりころころ」や 「大きな栗の木の下で」など、 秋をテーマにした歌を みんなで楽しみました🍁♪ 歌詞の内容に合わせて体を揺らしたり、 振りをつけて表現したりと、 子どもたちも思い思いの形で 参加してくれていました☺️ そのあとは、 オレンジや茶色など秋の色を使った 「くり」と「どんぐり」の 折り紙あそびに取り組みました🌰✨ どちらを折るか選ぶ段階から ワクワクした表情を見せ、 「どんぐり!」「くり!」と 嬉しそうに教えてくれました。 手元に折り方見本を置きながら 職員と確認をしたり 自分でがんばってみたりと 一人ひとりのペースに寄り添いながら、 できたところをしっかり認めていくことで、 自信や意欲につながっていました。 仕上げに✨ 左右のバランスを考えながら 目のシールを貼ったり👀 クーピーで口や頬を書き足したり クーピーを口に見立てて置いてみたり🤭 完成した作品は壁に飾り、 「あれ、ぼくの!」 「どんぐりころころ~♪」と、 興味津々に眺めてくれました。 活動を通して、手先の巧緻性や 視覚的な認識力を育むとともに、 夏の終わりから秋の始まりといった 季節感を感じる大切な時間となりました🍀 ~めるへんキッズ南大井園では、見学・体験を随時受付けております!~

めるへんキッズ南大井園【見学随時受付中!】/Bコース\折り紙でつくる秋🍂の森/
教室の毎日
25/10/16 12:41 公開

\おっきぃ👀/まつぼっくりで秋を感じよう!

こんにちは! 品川区で小集団療育を行っている めるへんキッズ南大井園です♪ 先日 季節の歌で「まつぼっくり」をうたった後、 本物の“まつぼっくり”に触れる 体験をしてみました🌰 手のひらにすっぽり収まる 小さなもの、 びっくりするくらい👀 大きなサイズのものを触ってみました! 初めて見る子も多く、 「わあ!おっきい〜!」 目を丸くしたり、 怖かったようで ちょっと後ずさりする子もいました😳💦 とげとげした見た目にドキドキして、 最初は手を出せなかった子も、 職員と一緒に“つんつん”してみると、 少しずつ好奇心が芽生えてきました🍂 なかには、歌詞の 「おさるがひろってたべたとさ♪」 の部分を思い出して、 まつぼっくりを もぐもぐする真似をする子の姿も😂💕 感触をじっくり確かめる子、 回して形を眺める子など、 それぞれの楽しみ方が見られました✨ 発達に応じて、 見る👀・触れる☝️・嗅ぐ👃など 感覚的な体験を通して、 秋の自然に親しむことができました🍁 これからも季節の素材や体験を通して、 子どもたちの 「やってみたい」 「なんだろう?」の気持ちを 大切にしていきたいと思います😊🍀 ~めるへんキッズ南大井園では、見学・体験を随時受付けております!~

めるへんキッズ南大井園【見学随時受付中!】/\おっきぃ👀/まつぼっくりで秋を感じよう!
教室の毎日
25/10/10 14:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7937
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7937

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。