支援のこだわり
プログラム内容
[児童発達支援の主なプログラム内容]
※日常生活動作の練習
※感覚遊び
※運動・体幹練習
※音楽遊び
※基本的なルールやマナーの習得(SST)
→これらをお子さまの実態に合わせてバランスよくプログラムを作成してまいります。
※日常生活動作の練習
※感覚遊び
※運動・体幹練習
※音楽遊び
※基本的なルールやマナーの習得(SST)
→これらをお子さまの実態に合わせてバランスよくプログラムを作成してまいります。

スタッフの専門性・育成環境
精神科専門医や臨床心理士・公認心理師等の専門的な視点を織り込み、また高い専門性を有した指導員が支援を行い、発達や成長に問題を抱えたお子さまの一人ひとりの特性に合わせて、効果的なサポートを提供していきます。
お子さまの心身の豊かな発達には、マイシェルパジュニアでの支援に加え、保護者様や保育園、学校、病院などの各関係機関との連携がとても重要です。そのためマイシェルパジュニアでは、保護者様や各関係機関との連携を大切にしながらワンチームでお子さまの支援を行っていきます。
お子さまの心身の豊かな発達には、マイシェルパジュニアでの支援に加え、保護者様や保育園、学校、病院などの各関係機関との連携がとても重要です。そのためマイシェルパジュニアでは、保護者様や各関係機関との連携を大切にしながらワンチームでお子さまの支援を行っていきます。

その他
お子さまのみならず、保護者様への情報提供や心理的サポートの充実も積極的に取り組んでまいります。週に一度を目安に定期的な保護者様との面談や、ペアレントトレーニングの開催も予定しております。
また、マイシェルパジュニアには検査実施資格を持つ臨床心理士・公認心理師が在籍しているので、スムーズな予約、心理検査(WISC-IV、新版K式発達検査等)の実施が可能です。
また、マイシェルパジュニアには検査実施資格を持つ臨床心理士・公認心理師が在籍しているので、スムーズな予約、心理検査(WISC-IV、新版K式発達検査等)の実施が可能です。

ブログ
在籍スタッフ
スタッフ紹介

まつもと先生
マイシェルパジュニアの運営者です。精神科専門医としてこれまでに精神科病院の院長・医療法人の理事長を歴任してまいりました。これまでにお子さまの発達や成長が気になるけれど良い相談先が見つからない、予約が取れないという保護者さまに、気軽な気持ちでオンライン診療を受診していただけたらと思います。

はしもと先生
児童発達支援管理責任者、略して「児発管」と呼ばれることもあります。一人ひとりが毎日楽しくすごせるように、それぞれの子ども達に適した療育や支援が、円滑に進められるようファシリテーター的な存在を心がけています。

ふるた先生
教育機関や福祉施設で発達障害や精神疾患を抱えたお子さまの療育や個別カウンセリング、就学相談、保護者の相談支援を行ってきました。一歩踏み出してくださった勇気を全力でサポートさせていただきます。

たかやま先生 たがみ先生
療育の現場で8年以上の経験があり、様々な視点からより深く関わるた為、現在児童発達支援管理責任者の資格を取得中です。子ども一人ひとりの特性に寄り添いながら、成長を支える事を大切にしています。また、保護者の皆さまの不安や悩みにも寄り添い、共に考えながらサポートしていきたいと思っています。(たかやま)
学童や療育の指導員として、約20年ほど福祉に関わってきました。家族に障がい児がいた自身の経験から「療育」に関心を持ったのが始まりで、今では子ども達との時間が楽しい毎日です。「一緒に」を大切に、お子さんや保護者の方に寄り添いながら、皆さんと協力してお子さまの為に頑張って参ります。(たがみ)
学童や療育の指導員として、約20年ほど福祉に関わってきました。家族に障がい児がいた自身の経験から「療育」に関心を持ったのが始まりで、今では子ども達との時間が楽しい毎日です。「一緒に」を大切に、お子さんや保護者の方に寄り添いながら、皆さんと協力してお子さまの為に頑張って参ります。(たがみ)

みやがわ先生 わたなべ先生
特例子会社で障がいを持った方達と約8年、個々の障がい特性を生かしたお仕事のサポートをしました。児童指導員は約4年の経験になります。お子様の一人一人の「できた!」 と笑顔を引き出し、自信に繋げていきます。成長が沢山見られてご家族様も安心できるお教室を作っていきたいと思っています。(みやがわ)
保育園や療育で保育士として15年以上の経験があり、また、感覚統合の学びと実践(運動遊び)を5年以上行ってきました。一人ひとりの子どもの特性を深く理解し、適切な支援を通じて成長発達をサポートいたします。子ども達が楽しく健やかに育つ環境づくりを、一緒につくって行きましょう。(わたなべ)
保育園や療育で保育士として15年以上の経験があり、また、感覚統合の学びと実践(運動遊び)を5年以上行ってきました。一人ひとりの子どもの特性を深く理解し、適切な支援を通じて成長発達をサポートいたします。子ども達が楽しく健やかに育つ環境づくりを、一緒につくって行きましょう。(わたなべ)
施設からひとこと
地図
〒143-0027 東京都大田区中馬込1丁目9−22グローリオ長原夫婦坂206
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 18:00 |
水 | 10:00 ~ 18:00 |
木 | 10:00 ~ 18:00 |
金 | 10:00 ~ 18:00 |
土 | 10:00 ~ 18:00 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 10:00 ~ 18:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒143-0027 東京都大田区中馬込1丁目9−22グローリオ長原夫婦坂206 |
---|---|
URL | https://junior.my-sherpa.co.jp/ |
電話番号 | 050-1807-8045 |
近隣駅 | 馬込駅・長原駅・荏原町駅・旗の台駅・西馬込駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・感覚統合療法・言語療法・作業療法・遊戯療法・音楽療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート | ※本事業所では送迎サービスを行っておりません |
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。