放課後等デイサービス

わくわくクラブジュニアのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7979
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

【わくリンピック】

こんにちは!新越谷校です☆ 今回は新越谷校で行いました「わくリンピック」の様子についてお伝えします☆ 今回1週間大会を行いました。どの曜日もとても盛り上がりましたよ~( *´艸`) また、今大会では新たな競技も追加しました! 【借り物競争】 お題に書かれている物を見つけて早く先生に持ってきた人の勝ちです。 簡単そうに見えて実は難しい・・・。 教室の掲示物もお題に入っているので、よ―く教室中を見ないと分からないのです! 子どもたちは苦戦しながらも楽しんでいました☆彡 【水泳】 実は始める前子どもたちからは「えー!プールどこでやるの⁉」「あたし水着持ってきてないよ!」などの声が多くあり、思わず笑ってしまいました(笑) ブルーシートでやるよと伝えるとちょっとがっかりする子も・・・。(笑) でも競技の中でいちばんの盛り上がりでした! 泳ぎの見本を見せる先生たちも必死(;´∀`) 子どもたちもなかなか進まないプールに苦戦しつつも最後まで泳ぎ切ることが出来ました(*‘ω‘ *) 【フリースロー】 バスケットボールをゴールの中に入れる競技です。 それぞれ高さによって得点も違います。 子どもたちもうまく壁などを使ってシュートを打っていました♪ 最後は閉会式 表彰では負けても怒らない。勝っても自慢しないを再度確認してから表彰に移りました。 メダルをもらえてうれしそうにする子や メダルをもらえなくても結果を受け入れて「楽しかった」と言ってくれた子も。 わくリンピックは本物のオリンピックと違い、年に何回も開催ができるので、 今回もらえなかった子は是非次回リベンジしてくれたらなと思います(

わくわくクラブジュニア/【わくリンピック】
教室の毎日
21/07/01 11:23 公開

【避難訓練】

わくわくクラブは年2回6月と9月に避難訓練を行っております。 今回は地震発生後ビル1階にある飲食店から火災が起きた想定で行いました。 本番を想定して行うため、YouTubeで緊急地震速報の音を流します。 急に鳴るので大人でもびっくりΣ(゚Д゚) 子どもたちも音に怖がりながらも机の下に隠れ、先生の指示を待ちます。 避難をする際はお約束の確認「お・か・し・も」をみんなで確認をします。 皆さんは「お・か・し・も」言えますか? お・・・押さない か・・・駆けない し・・・しゃべらない も・・・戻らない 実際に避難する時はみんなパニックになります。 もし押したり駆けたりして周りの人とぶつかってしまったら怪我をしてしまいますね。 また、「忘れ物しちゃった!」と言って取りに戻ったら、危険な目にあったり、教室の先生やお友だちとはぐれてしまいますね。 なので避難する時は落ち着いて冷静にこれらのことを守りながら避難をします。 お約束の確認後避難。一列に並び静かに移動することが出来ました。 みんな「お・か・し・も」を守って移動することが出来ましたよ(*^^*) 今はいつ地震や火事などの自然災害が起こるかわかりません。 特に夏は台風もやってくるので、色々な災害の想定をしながらこれらからも避難訓練を行っていきたいと思います。

わくわくクラブジュニア/【避難訓練】
教室の毎日
21/06/17 11:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7979
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-7979

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。