放課後等デイサービス

わくわくクラブジュニアのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7979
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

葛西水族園に行ってきた★

こんにちは。新越谷校の増田です。 今回は、春のお出かけイベント第2弾「葛西臨海水族園」の様子をお知らせします。 この日はまるで冬のように寒い日でした(>_<) あいにくのお天気でしたが、みんなの心はウキウキです♪ 誰も遅刻することなく、時間前に集合できました! ご協力ありがとうございます♪ みんな集合したら、電車の中やホームでのマナーやルールを確認してから、いざ出発! 電車に乗っている時間は50分と長めでしたが、 マナーを守って無事に葛西臨海公園駅に到着しました。 水族園に入る前にみんなで記念撮影しました。 風も強く、とっても寒いけれど、笑顔でハイチーズ☆ いよいよチームに分かれて、水族園へ入場です。 大きな水槽や色とりどりのたくさんの魚たちに、みんな大興奮♪ 魚に手を振ったり、お友達と「あの魚おもしろいね」と声を掛け合ったりもしていましたよ。 大きなマグロの大群にうっとりにしながら、しばらくまったりしている子も。 寒空のなか、みんなで休憩タイム。 お菓子やドーナツを食べてエネルギーチャージ☆ その後はお土産選びです。 かわいいものや、おいしそうなお土産がたくさんあって、決めるのが大変(>_<) 今回のお小遣いは1000円以内。 欲しいものと予算内で買えるものをよく考えて、 計算したり、先生と相談しながらそれぞれ買うことができました。 これもとても良い経験になりますよね♪ 最後はペンギンのえさやりを見ました。 よちよち歩く姿に「カワイイ~☆」という声がいろいろなところから聞こえてきました。 もっと見ていたいところでしたが、そろそろ帰る時間です。 帰りの電車はみんな座れたので、ほっと一息できました。 疲れて寝ている子もちらほら。 そして、全員怪我無く、大きなトラブルなく教室まで帰ってこれました! これもみんながルールやマナーを守り、行動してくれたからですね。 みんなが協力してくれたおかげで、お出かけイベントは大成功でした♪ またみんなでお出かけして、楽しい思い出をたくさん作りましょう☆

わくわくクラブジュニア/葛西水族園に行ってきた★
教室の毎日
25/05/07 11:14 公開

東武鉄道博物館に行ってきた★

今回は3月28日のお出かけイベント第一弾☆の様子をお届けします。 行き先は『東武鉄道博物館』 春休み中ということもあり、参加の子たちは朝から楽しみにしてくれていたそうです。 新越谷駅に集合し、電車内のルールや公共のマナー等のお話を真剣に聞きます。 忘れ物がないかチェックし、いざ出発 (‘◇’)ゞ 電車にはみんな慣れているようでスムーズに乗車できました。 北千住駅で乗り換える電車を待っている時、 東武スカイツリーラインの「東向島駅」までの道中の 反対側のホームにスペーシアを見つけみんな大興奮!! かっこよかったですよー☆ 東武鉄道博物館は駅の改札出てすぐにあります。 大きなSLが出迎えてくれ、電車好きの子は絶好調です(≧▽≦) ジオラマやいろいろな装置を一通り見て回り、 お目当ての運転シミュレーションのコーナーへ。 どうしても体験したくて、長い列でも迷うことなく並びました。 係の方が詳しく教えて下さったおかげで、仕組みがより深くわかりました。 夢中で遊んだあとは休憩所で軽食とおやつを食べ一休み。 お友達と「運転したよ」「プリクラ取りたかったー」など 楽しいおしゃべりで盛り上がっていましたよ。 お土産売り場では電車の写真入りのグッズに目はキラキラ。 お家の方用、自分用と持っているお金から計算して買い物ができました。 たっぷり遊んだ後は、また実際の電車に乗り帰路につきました。 とても良い思い出になったと喜んでくれていました(^_-)-☆ 今後もお出かけイベントを企画しますのでその時はどうぞご参加くださいね☆

わくわくクラブジュニア/東武鉄道博物館に行ってきた★
教室の毎日
25/05/07 11:11 公開

今年の抱負と発表の練習☆

こんにちは。新越谷校の増田です。 今回は放課後デイで行った「発表がうまくなるコツ」をご紹介します。 学校などでも発表する機会はあるとは思いますが、苦手に感じているお子さんも多いのではないでしょうか。 大人でも人前で話すのは緊張しますよね・・・。 そこで、苦手なお子さんでも発表しやすいように、今回はテンプレートにあてはめて発表してもらいました。 発表するのは、今年の抱負です。 まずは絵馬に今年の抱負を書いてもらいました。 「計算がはやくなりたい」「運動を頑張りたい」「げんきにすごす」などなど、それぞれよーく考えて書いてくれました。イラストを描いてくれる子もいましたよ♪ 抱負を書き終えたら、上手に発表をするコツをみんなで一緒に考えていきます。 コツ① 「声の大きさ」  小さいと聞こえない。大きすぎてもよくない。その場に合わせたちょうど良い声の大きさを確認しました。 コツ② 「目線は前を見て」         下を向くと、聞こえにくい。みんなの顔を見ると緊張してしまう場合は、遠くを見よう。 コツ③ 「聞く人は、目と耳で聞こう」          発表している人の方を見て、よく耳を傾けよう。終わったら、「頑張ったね」の気持ちを込めて拍手をしよう。 コツを学んだあとはいよいよ発表です! 堂々と発表してくれた子もいれば、緊張しながらも前に出てくれた子など、みんなそれぞれよく頑張ってくれました♪ 実は、上手に発表する最大のコツは「慣れ」です。簡単なことでも自分の言葉で発表するのを繰り返すことで、自信につながっていきます。 わくわくクラブでは毎回最後に、今日の感想を言ってもらっています。それも発表の練習になっているんですよ。わくわくクラブではこのようにスモールステップで様々なことを練習していきます。これからも楽しく挑戦して自信をつけていきましょう☆

わくわくクラブジュニア/今年の抱負と発表の練習☆
教室の毎日
25/01/22 12:27 公開

コミュニケーションゲーム☆

こんにちは、わくわくクラブジュニアの髙柳です(*^▽^*) 最近だいぶ寒くなってきましたね。 急な寒暖差にお体を壊さないように気をつけてください((+_+)) さて、段々と寒くなると家や休み時間に教室に 籠もりがちになってしまう事もしばしばではないでしょうか? そんな時友達や家族と楽しくやり取りができると、 お家の中もクラスでも和気あいあいとした楽しい時間が過ごせますね(*´▽`*) 今回わくわくクラブジュニアではお子様のコミュニケーションの機会になる、 ゲームの時間について紹介いたします♪ 先生がルールをきちんと説明して、みんなでルールを守って行うだけではなく、 ジャンケンで順番を決める、声を掛け合って楽しむ(^^) 勝ってもいばらない、負けても泣かないなど、大事なコツがあります。 まだ難しいというお子さん達にはいい練習です。 だるまさんが転んだ、椅子取りゲーム、フルーツバスケット。 全てコミュニケーションがなくてはできない遊びです(;’∀’) 巨大すごろくという、運動場いっぱいにマスをおき 自分がコマになって行うゲームでは自分でマスを書いて作りました! 素敵なマスがたくさんできました(#^.^#) 今回のブログも読んでいただきありがとうございました。 また次回のブログでお会いできるのを楽しみにしております。

わくわくクラブジュニア/コミュニケーションゲーム☆
教室の毎日
24/11/22 14:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7979
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-7979

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。