放課後等デイサービス

わくわくクラブジュニアのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7979
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

防災訓練☆

皆さんこんにちは! わくわくクラブジュニアの伊藤です。☆・:*:・☆  実際に災害が発生した際、的確に判断し、冷静かつ迅速に対応するためには、定期的な訓練が欠かせません。 そこで今回は、防災訓練をしました。 実際に災害が発生した際、安全に身を守ることが大事で慣れておくことが最大の目的です。 地震の想定で今回は室内で行いました。 地震警報音を事前に鳴らし、「このサイレンが鳴ると防災訓練が始まるよ。」と、 警報音が苦手なお子さんには事前にお伝えをしました。 サイレンが鳴ると同時に先生達が素早く防災頭巾配り、「机の中に潜って自分の身を守る」訓練をしました。 安全確保を意識し、緊張感をもって真剣に取り組めました。 訓練の終了後は防災のアニメを視聴しました。 防災訓練の心がまえや防災時対策の内容でした。 終了後の話し合いではお子さんからこんな話もありました。 「机が倒れるかも知れないから机の脚をしっかり掴むんだよ!」 「机がない所には団子虫になればいいよ!」 先生と、 お…おさない は…はしらない し…しゃべらない も…もどらない の約束の確認もしました☆ みんな頑張っていましたね!☺

わくわくクラブジュニア/防災訓練☆
教室の毎日
24/03/06 12:08 公開

かるた大会

皆さんこんにちは! わくわくクラブジュニアの伊藤です。☆・:*:・☆ 「お正月遊び」として 羽根つきやけん玉、お手玉や福笑い、おはじき飛ばしやすごろくなどをしました。 引き続きお正月遊びである「かるた大会」をしました。 お正月遊びの定番でもある百人一首なども含めたカルタ遊びは、 いつどのように始まったのだろうか。 かるたは室町時代ポルトガルから伝わったそうです。 小さな子どもでも楽しめる遊戯さがある遊びですね。 さて、かるた大会を始まる前に「こんな時どうすればいい?」と お手製紙芝居でルールを確認し、かるた遊びを楽しめました。 かるたの種類は「ばばばあちゃんのくいしんぼうカルタ」「鉄道カルタ」「100かいだてのいえ」 高学年は「彩の国 21世紀郷土カルタ」など沢山のカルタを用意して行うことができました。 札が少なくなったら「手を膝の上に乗せよう!」と自分たちでルールを決める姿もありました。 “勝ち負けではないんだよ。” 高学年の子供は”僕が読む係りをする”と率先する姿もありました。 “僕の札をあげるよ。”と優しい声もあり先生たちは微笑みました。 熱くなる子供もいましたが皆笑顔いっぱいな時間でした。

わくわくクラブジュニア/かるた大会
教室の毎日
24/02/06 16:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7979
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-7979

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。