放課後等デイサービス

放課後等デイサービス はぴねす柿生のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(492件)

【はぴねすスタディ柿生】新年最初のイベントは…?

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 寒い日が続いていますね。乾燥する季節、外出後の手洗い・うがいが欠かせません。皆さま、どうぞお体を大切にお過ごしくださいね。 さて、今回は新年最初のイベントをご紹介します! そのイベントとは…「オムライスを作って食べよう!」でした! 「オムライス?」と少し意外に感じるかもしれませんが、実はオムライスは“開運フード”とも言われているんです。その理由を少しだけご紹介しますね。 風水的な視点: オムライスの赤色は風水では「生命力」や「活力」を象徴し、運気を高めると言われています。 食材の意味: 卵は「新しい始まり」、ケチャップの赤は「エネルギー」を象徴するもの。新年にぴったりの組み合わせ! 家族の絆: 日本ではオムライスは家庭料理として親しまれており、家族をつなぐ料理ともされています。 幸福感: 見た目が可愛く、食べるとほっこり幸せな気持ちになれるのも魅力の一つです。 アレンジ可能: 好き自分好みに仕上げることができる、自由度の高い料理です。 …と、少しこじつけ感もあるかもしれませんが(笑)、みんなで楽しく作って、美味しく食べて、新年を元気にスタートしよう!という気持ちを込めたイベントでした。 卵を割る係、玉ねぎを切る係、鶏肉を切る係と、3つのグループに分かれて作業をしました。それぞれの作業は、手指の運動や集中力アップにもつながるんです! 途中で少し失敗しても、それもまた良い経験。危険がない限り、職員はあたたかく見守りました。お子さまたち、みんな本当に上手に頑張ってくれましたよ。 そして、炒める作業は職員が担当し、いよいよオムライスの主役、卵焼き作り! お子さまたちは真剣な表情でケチャップライスを包んでいきます。初めての挑戦でも、できあがりはとても上手で、自分たちで作ったご飯の味は格別だったようです。 「おいしい!」「卵がふわふわ!」と、みんな大満足の表情で完食していました。 今年も、スタディに通うお子さまとご家族の皆さまが笑顔あふれる1年を過ごせますように。そして、お子さまの成長を全力でサポートしていきます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】新年最初のイベントは…?
その他のイベント
25/01/20 11:28 公開

【スタディ柿生】楽しかった1年を振り返りながら…

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 新しい年が始まりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 昨年はスタディに通うお子様の中にもインフルエンザにかかる方がいらっしゃいました。保護者の皆さまも看病で大変な日々をお過ごしだったかと思います。今年こそは健康第一で、元気いっぱいに過ごしていきたいですね。どうぞご自愛くださいませ。 さて、今回は昨年末に行った楽しいイベントの様子をお届けします! 年の最後を飾ったイベントでは、なんと「焼肉パーティー」を行いました! ホットプレートを囲むようにコの字型に席を作り、まるで鉄板焼きのお店のような雰囲気に。お子様たちは「お客さん」として席についてもらい、職員が焼き場とお肉の配膳を担当しました。 お食事中には、「今年楽しかったイベントは何だった?」「いろんな場所にお出かけしたよね」と、お子様たちと一緒に1年を振り返りました。会話も弾み、みんなでゆっくりとした時間を過ごしましたよ。最後にはみかんのデザートもあり、「もうお腹いっぱーい!」と嬉しそうに話すお子様の笑顔が印象的でした。 さらに「先生たちも食べて!」と優しい気遣いを見せてくれるお子様もいて、一人ひとりの成長を感じられる瞬間でもありました。このように幸せいっぱいの雰囲気で1年を締めくくることができ、とても感慨深いひとときでした。 新しい年も、皆さまとともに楽しい時間を育んでいければと思っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします! 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【スタディ柿生】楽しかった1年を振り返りながら…
その他のイベント
25/01/18 17:34 公開

【スタディ柿生】牛乳パックでサンタブーツ作り♪

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 街にはクリスマスツリーやイルミネーションが輝き、心が躍る季節になりました。楽しいイベントが盛りだくさんのこの時期、体調を整えて元気にお過ごしくださいね。 さて今回は、先日行われたイベント「牛乳パックでサンタブーツ作り♪」の様子をご紹介します!スーパーなどで見かけるサンタさんのブーツ型お菓子入れを、オリジナルで作ってみようという企画です。お子様たちも楽しそうに取り組んでくれました♪ 〈材料〉 牛乳パック フェルト(赤・白) ハサミ 仮止め用テープ モール 穴あけパンチ(または目打ち) お好みの装飾アイテム(手芸用ぼんてんなど) 〈作り方〉 1. 牛乳パックの準備 底から13cmの高さでカットし、上部をつま先部分として使います。 2. フェルトを貼る 牛乳パックの両サイドには、1cm大きめにカットした赤いフェルトを貼り付けます。 前面上部と後面上部は、7cm×40cmの赤いフェルトで覆います。足りない部分は白いフェルトで補いますので安心してください。 3. 持ち手の取り付け 両サイドに穴を開け、モールを通して持ち手を作ります。 4. 白いフェルトで牛乳パックの上部に白いフェルトを巻いて貼り付けます。フワフワ感を出したい場合は綿を使うと、より温かみのある仕上がりに! 5. 飾りつけ お好みで装飾アイテムを貼り付けて、オリジナルデザインを楽しみましょう。 ポイント:フェルトを貼る際、切り込みを入れて折り込むと仕上がりが綺麗です。 牛乳パックの内側に布や紙を貼ると、見た目がさらに可愛くなります。 スタディのお子様たちは、職員が用意した飾りだけでなく、赤と緑のフェルトを組み合わせて模様を作ったり、ツリー型に切ったりと、個性豊かなアイデアで飾りつけを楽しんでいました。また、年上のお子様が小さいお子様を手伝ったり、作り方を教え合ったりする姿が見られ、とても微笑ましかったです。 完成したブーツにはささやかなお菓子を詰めて、お子様たちに持ち帰っていただきました。「自分で作った!」という達成感を感じられるイベントとなりました。 お家でも挑戦してみてください♪ 牛乳パックと少しの材料で気軽に作れるので、ご家庭でもぜひ挑戦してみてください。お子様との楽しい思い出作りにピッタリのアクティビティです! 今後もお子様が楽しめるアクティビティをご用意してお待ちしております! 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【スタディ柿生】牛乳パックでサンタブーツ作り♪
その他のイベント
24/12/24 12:02 公開

【スタディ柿生】バタフライボトルを作ろう♪〜冬の理科工作〜

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 街のイルミネーションが増え、冬の訪れを感じる季節ですね。あたたかくしてお過ごしください。 さて、今回はつい先日行われたイベント「バタフライボトルを作ろう♪」をご紹介したいと思います。 耳慣れない【バタフライボトル】ですが、ペットボトルの中に蝶を飾るものなのです。少し理科的な要素があったりして、できあがると綺麗でしたよ。 〈準備するもの〉 ・ペットボトル ・ペットボトルの蓋から底面よりも長いテグス ・ペットボトルの口から入れられるサイズの蝶の絵 ・磁石 ・クリップ ・両面テープ ペットボトルの底に穴を開けるためのキリかメウチ (※取り扱う時には大人の人に見てもらうか、やってもらいましょう) テグスをキリなどで穴を開けた底面から通し、通したテグスの端にクリップを固結びする。 そのクリップよりも下部分のテグスに蝶を両面で貼り合わせる。(今回は2〜3匹) ペットボトルのキャップの内側に磁石を両面テープなどで強力に貼り付ける。(磁石はペットボトルのキャップにはまるくらいのサイズにします) ペットボトルのキャップをした状態でテグスの先につけたクリップが磁石につくかつかないかくらい浮かせられるところで底面のテグスを固定すると…磁力によりユラユラと蝶が揺れて見えるのです! テグスを使っているので、蝶が浮かんで揺れていて、まるで本物の蝶をペットボトルに閉じ込めたみたいに見えるのです! お子様たち、とても興味津々で黙々と職員の説明を聞きながら作業していましたよ。出来上がるとペットボトルの中の蝶を嬉しそうに眺めるお子様の姿が印象的でした。そんなお子様の姿を見ていると、興味がわいたことに夢中になれるのだということがわかります。そんな夢中になれることをこれからも増やしていかれるようサポートしていきたいと思います! 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【スタディ柿生】バタフライボトルを作ろう♪〜冬の理科工作〜
その他のイベント
24/12/24 11:38 公開

【スタディ柿生】府中競馬場キッズガーデンに行こう!

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、お布団から出るのがつらい季節になりましたね。そんな小さな変化から季節を感じつつ、どうぞ暖かくお過ごしください。 さて、今回は先日のおでかけイベント 「キッズガーデンに行こう!」 の様子をお伝えします! 先日の良いお天気の日に、府中競馬場にあるキッズガーデンへ行ってきました。 競馬場と聞くと「大人の場所」というイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな先入観を覆すほど素敵な場所でした!広々とした敷地に遊具や乗り物が揃い、きれいに手入れされた環境はまさに穴場スポット。駐車場も完備されていて、思わず「実はあまり教えたくないな…」と思ってしまうほどです! 当日は、ほとんどのお子様が初めて訪れる場所だったようで、はじめは「ここはどこ?」と少し様子を伺っている様子でしたが、遊具を見つけると目を輝かせて 「遊んでもいい?」 と声を弾ませていましたよ! 芝生の上に設置された大きなバルーンのお山では、トランポリンのように思いきり跳ねたり、総合遊具で全身を使って遊んだりと、みんな元気いっぱい!また、敷地内を走る汽車もあり、小さなお子様から楽しめる魅力がたっぷり詰まった施設でした。 たくさん体を動かして遊び尽くした帰り道。車内は静かになるかと思いきや、みんなで楽しかったことをおしゃべりしながら賑やかに帰路につきました。 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【スタディ柿生】府中競馬場キッズガーデンに行こう!
その他のイベント
24/12/24 11:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
47人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3070

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。