放課後等デイサービス

放課後等デイサービス はぴねす柿生のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(492件)

【はぴねすスタディ柿生】3月のイベント

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 毎日日毎に暖かい日が増え、日暮れが少しずつ遅くなってきて春の足音がもうそこまで来ている感じがしますね。あたたかくなると花粉の飛散も増えてきているのでくれぐれもご自愛ください。 さて、そんな春を感じる季節になるといよいよスタディを卒業されるお子様もちらほら…。 お子様の成長を感じられることも最近多くなって、改めて1年のお子様の成長を感じる今日この頃です。 3月のイベントでは「ひなまつり」にちなんでひなあられ作りやギョーザやサンドイッチ作りなどの調理イベントや、モールドール作りやパズル作り…といった手づくりのおもちゃ作りなどを行いました。 みんな穏やかにイベントを楽しむことができるようになり、「できた!」と喜ぶ姿が増えました。自分でできる喜びを味わえるようになったことは大きな成長だと思います。また道具や器具の使い方も考えて行うことができるようになってきました。そして便利な道具や器具にも危険があることを知り、正しい使い方をしようとすることもできるようになってきました。みんなで楽しむ時にはとことん楽しむ、職員の話をしっかり聞くことで、みんなで楽しい時間を過ごせることを理解し、実践してくれるようになりました。 このようにお子様たちが成長してくれたことに職員一同、大きな喜びを感じています。 今後もお子様がより良く成長してくれるよう、イベントに限らず日々の活動全てにおいて質の高い療育を心がけてまいります。 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】3月のイベント
その他のイベント
25/03/24 13:50 公開

【はぴねすスタディ柿生】スポンジペーパーでキーホルダー作り♪

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 先日まで寒さが厳しく、雪の予報もありましたね。それでも梅の花が咲き始めたり、早咲きの桜がほころび始めたりと、少しずつ春の足音が近づいています。季節の変わり目、どうぞご自愛ください。 さて、今回は先日行われた「スポンジペーパーでキーホルダーを作ろう!」のイベントについてご紹介します。 スポンジペーパーってどんな素材? みなさん、スポンジペーパーをご存知ですか?今回はじめて使ったのですが、届いたものは数ミリほどの薄いシート状でした。ところが、水分を吸収するとスポンジのように膨らむという、不思議な素材なんです! いざ、キーホルダー作り! お子様たちには、スポンジペーパーに好きな絵を油性ペンで描いてもらいました。そのあと、形に沿ってカットし、キーホルダーの丸カンを通せるように穴を開けて準備完了。そこにスポイトで水を垂らすと… 「おぉ〜!」 驚きの声があがるほど、ボコッと膨らんでいく様子が楽しい瞬間でした! 絵を描く力や道具の扱い方など、以前よりも成長が感じられ、職員もとても嬉しく思いました。お子様たちが「作るって楽しい!」と感じられる時間になっていたら何よりです。 これからも、創造力を育む楽しいイベントを企画していきますので、お楽しみに! 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】スポンジペーパーでキーホルダー作り♪
その他のイベント
25/03/11 11:47 公開

【はぴねすスタディ柿生】豆大福を作ろう♪

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 毎日寒い日が続いていましたが、時折寒さが和らぐ日もあり、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきましたね。とはいえ、まだまだ油断は禁物。皆さまもどうぞご自愛ください。 さて、今回は先日行われたイベント「豆大福を作ろう♪」の様子をお伝えします! 「豆大福…?なんだか渋い?」 そう思われるかもしれませんが、意外にもみんな美味しく食べてくれたんですよ♪ まず、なぜ2月に豆大福なのかというと…そう!「節分」にちなんだイベントでした! ここ数年、節分の日が2月3日になることもありましたが、今年は2月2日に戻りましたね。 お子様たちにもその説明をしたあと、さっそく豆大福作りに挑戦しました。 〈作り方〉 1. 白玉粉・グラニュー糖・お水 を耐熱皿に入れてよく混ぜる 2. 電子レンジで加熱し、途中でかき混ぜながらさらに加熱 3. もっちりとした生地になったら、お豆を加えてよくなじませる 加熱を重ねると、まるでお餅のような弾力に…! できあがった生地は少し熱いので、職員が手伝いながら手早く丸め、真ん中にくぼみを作ります。そこに あんこやホイップクリーム をのせて、優しく包んでいきます。 包むのが難しいお子様には、最後まで見届けながら「美味しくなる魔法」をかけてもらいました♪ そして、ひとり2〜3個の豆大福が完成! 「美味しい!」と笑顔で食べてくれる姿が印象的でした。 あんこが苦手なお子様もいるかと思いましたが、今回参加した全員が完食!作る過程に関わることで、より美味しく感じられたのかもしれませんね。嬉しい誤算でした♪ これからも、 ✅ みんなと作ると楽しい! ✅ みんなと食べると楽しい! ✅ お家でも作ってみたい! と思えるような活動を行っていきたいと思います♪ 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】豆大福を作ろう♪
その他のイベント
25/03/06 11:35 公開

【はぴねすスタディ柿生】くねくねへびを作ろう♪

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 2月になり、寒さが一段と厳しくなってきましたね。乾燥する時期でもあるので、体調管理には十分お気をつけください。 さて、今回は2月のイベント「くねくねへびを作ろう♪」の様子をお伝えします! 今年の干支は蛇。昔から神聖な生き物とされる一方で、見た目や動きの特徴から苦手に感じる方も多いかもしれません。でも、蛇の抜け殻をお財布に入れると金運がアップすると言われるなど、縁起の良い面もありますよね。 イベントでは、まず導入として十二支のお話を読み聞かせしました。十二支を全部言えるお子様もいて、みんな興味津々! 知識や教養を深めるきっかけになればと考えています。 くねくねへびの作り方 作り方はとても簡単です。 1. トイレットペーパーの芯を用意し、両端を波型に切る。 2. 割りピンでつなぎ合わせる。 3. 好きな色に着色すれば完成! 芯を切る作業は意外と難しく、ハサミの扱いには注意が必要でした。そのため、お子様の様子に応じて職員がサポートしながら進めました。また、割りピンを通す作業は、穴をしっかり合わせる根気も必要でしたが、みんな頑張って取り組んでいましたよ! 完成したへびをくねくね動かして遊ぶお子様たちの表情はとても嬉しそうで、それぞれの個性が光る素敵な作品になりました。 今回のイベントでは、干支を学ぶことで知識を深め、動くおもちゃ作りを通して指先を使う経験を積むことができました。また、根気よく作業を続けることで、集中力や達成感を味わう機会にもなったと思います。 今後も、楽しみながら学べるイベントを企画していきますので、どうぞお楽しみに! 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】くねくねへびを作ろう♪
その他のイベント
25/02/17 13:15 公開

【はぴねすスタディ柿生】カラオケに行こう!

  こんにちは! 当事業所にご興味を持っていただきありがとうございます! はぴねすスタディ柿生です。 毎日ひんやりとした風が身に沁みますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。空気の乾燥で喉の調子を崩しやすい時期ですね。くれぐれもご自愛ください。 さて、今回は先日行われた「カラオケに行こう!」の様子をご紹介します。 以前から「カラオケに行きたい!」という声が高学年のお子様を中心に多く聞かれていたため、今回のイベントを企画しました。当日は小学1年生から中学生まで、幅広い年齢のお子様が参加してくれました。お部屋を2つ取り、低学年と高学年のグループに分かれて入室。どんな曲を選ぶのか、職員も興味津々でした。 低学年のお子様はアニメやキャラクターソング、高学年のお子様は最新のヒット曲や話題の楽曲など、それぞれバラエティ豊かな選曲でした。一部をご紹介します。 • ありがとうの花 • 新時代 • アイドル • 逆光 • ブリンバンバンボン • アンパンマンのマーチ • 夜にかける • イーブイマーチ • うっせぇわ • KING • ないばいたりてぃ • ハナタバ • 晩餐歌 • テトリス • マリーゴールド • 紅蓮華 • めざポケ • ようかい体操 「こんな曲を知っているんだ!」と驚いたり、お子様が新しい曲を柔軟に歌いこなしている姿に感動したり、職員も楽しい時間を過ごしました。 また、カラオケを楽しむ中で、自然と大切なスキルを身につける場面もありました。人前で歌うこと、お友達の歌に拍手をして讃えること、順番を守るマナーなど、楽しみながら学ぶ機会となりました。特に高学年のお子様は採点機能にも興味津々で、ドキドキしながら画面を見つめる姿が印象的でした。 お友達と楽しく過ごしながら、自然と協調性や自信を育むことができた今回のカラオケイベント。今後も楽しくスキルアップできるようなイベントを企画してまいります! 当事業所にご興味のある方の見学、ご相談等随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。お待ちしております(TEL : 044-322-0666)  

放課後等デイサービス はぴねす柿生/【はぴねすスタディ柿生】カラオケに行こう!
その他のイベント
25/02/13 13:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3155-3070
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3070

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。