放課後等デイサービス

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3898
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(59件)

年間実施計画策定のための会議が行われました。

こんにちは、放課後等デイサービスすきっぷ上青木西教室代表の植田です。 4月から始まる令和6年度の年間実施計画策定のための会議が行われました。 会議では、活動の内容を中心に話し合い、1年間の指導計画を策定致しました。 4月の活動は基本に立ち戻り、 ①しつけ三原則の徹底 ②システムやルールを教える ③アドバルーンをつぶす 以上3つの集団形成に力を注ぎます。 課題は基本的なものに集約し、正しい活動を正しく行います。 集団には「目的」があり、その目的を達成するために「しくみ」があり「ルール」があります。 支援者(指導員)がルールを教えるときに重要なことは、 ①今までのルールと違っていないか…事前に確認しておくこと ②指導員の判断(ルール)の意味が語られているか…趣意説明がされているか ③全員に伝えられているか…全員に伝えられなければルールにならない 以上の3つが重要になりますので、指導員全員に再度徹底致します。 「アドバルーン」なのか「障害特性」なのかを見極めてアドバルーンが出にくい土壌をつくります。 ①趣意説明をする ②方法を教える ③できたことを褒める ④望ましい行動にスポットを当てる この「土壌」を常に作っておくことが重要になります。 逆に一番良くないのは… ・群れに翻弄される教室…いけないことをいうことをためらう指導員 ・群れとして放任する教室…子どもの自主性に任せるなどと言い指導しない指導員 ・群れとして管理する教室…何でもかんでもルールで縛りまくる指導員 これがあると、アドバルーンが上がり、非知性的な活動により子ども達のモチベーションが低下してしまいます。 集団形成は療育のスタートラインです。 ゴールでも通過点でもありません。 スタートラインに立たないと療育はスタート致しません。 要するに…集団が形成されていなければ療育効果が生まれないということになります。 『集団生活の中で生きる力を身につけさせる』というすきっぷの活動の目的を4月からスタートする新学期の集団形成にむけて基本を再確認致します。 すきっぷでは、社会性とコミュニケーション力を鍛えていきます。 そして、集団生活の中で生きる力を身につけさせる療育に取り組んで参ります。 我々は、それが、利用者、利用児童の『真』のニーズであり、自立に向けた支援であると考えています。

【運動・学習特化型】放課後等デイサービス すきっぷ 上青木西教室/年間実施計画策定のための会議が行われました。
教室の毎日
24/03/25 10:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3898
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3898

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。