児童発達支援事業所

LITALICOジュニア天王寺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7460
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)

小集団ってどんなことするの?

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 LITALICOジュニア天王寺教室ではマンツーマン指導、2~5名程度の小集団指導を実施しています。 その中から今日は、小集団指導についてご紹介します。 天王寺教室では、年長さんの就学前小集団や異年齢での小集団など、様々な小集団指導を実施しています。 下記はLITALICOジュニアでの年長小集団の指導の例です。 例 ①はじめのかい ②プリント ③中身当てクイズ ④吸盤ボール投げ ⑤おわりのかい これはある日の年長さんの就学前小集団指導の見通しです。 7月から就学前プログラムという小学校就学へ向けてのプログラムに取り組んでおり、それに沿って色々な活動を行っています。 はじめのかいでは予定の確認やその日の係を決める話し合いをします。【日直係】という就学前プログラムの活動で、挨拶係・集め係・配り係を決め、決まった係の活動を行いました。 プリントではひらがなを繋いでいく線つなぎに取り組みました。【ひらがなを読む】という就学前のプログラムの活動で、同じ題材でもなぞり書きや模写等、お子さまに必要な学習に取り組めるように課題を用意しています。 中身当てクイズでは箱の中に手を入れて、何が入っているか当てるクイズを行いました。【自分の意見を言う・意見の理由を答える】という就学前プログラムの活動で、何が入っていると思うか?や、どうしてそう思ったのか?の質問に、「ぞう(のパペット)」「だって、ふわふわだから」と答えるお子さまの様子が見られました。 吸盤ボール投げでは、いくつかの楽しい遊びの選択肢があり、自分がしたい遊びの的に吸盤ボールを投げるというものです。この日はロケット抱っこ(ロケットのように勢いよく抱っこをする)とシャボン玉の2択で、それぞれが自分でやりたい遊びに向かって吸盤ボールを投げていました。 色々な活動に取り組みながら、その中で【他の人が答えている間は静かに待つ】【ジャンケンで決まった順番を受け入れる】【お友だちと消しゴムなどの物の貸し借りをする】【ルールを守って取り組む】など、お子さまそれぞれの目標が達成できるように取り組んでいます。 LITALICOジュニア天王寺教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族さまが快適に過ごせるよう努めております。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね!

LITALICOジュニア天王寺教室/小集団ってどんなことするの?
教室の毎日
23/09/19 09:49 公開

「ちょうだい」「かして」を伝えてみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 欲しいものがあるとき、やって欲しいことがあるとき、お子さまはどのようにして要求を伝えていますか? もし言葉が出てきたようであれば、「かして」「ちょうだい」などの1語であっても相手に要求を伝えることは可能です。 LITALICOジュニアでは、要求を伝えるプログラムも実施しています。 ということで、本日は『要求(1語)』のプログラムについて、一部紹介します! 今回の教材では、みんな大好き!『おままごと』を使います。 突発的に、遊び相手が持っている、おままごとの食べ物や包丁に手を伸ばしてしまうお子さまに・・・ ①最初は指導員同士で「貸して」「いいよ」や「貸して」「ちょっと待ってね」のやりとりをして、その姿を見てもらいます。 ②次はクイズ方式で、「貸して」とは言わずに、おもちゃを取って、「今のはマル?バツ?」と尋ねます。 ③次にお子さま自身に、指導員相手に「貸してって伝えてから借りようね。」と事前に提示しておいて、「貸して」と伝える練習をしていきます。 ④最後にお友だちと実践してみます! LITALICOジュニアには、1万点以上のオリジナル教材に加えて、おままごとやプラレールなどのおもちゃも数多くございます。 お子さまの好きなものを使って「もっとやりたい!」「やってみよう!」と思える環境を作り、自発的に適切な行動が増えるように指導を行っていきます。 「楽しい」「できた」の気持ちを大切に、お子さまの成長をサポートしていきましょう! 2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア天王寺教室/「ちょうだい」「かして」を伝えてみよう!
教室の毎日
23/09/18 11:10 公開

全部で何個?おもちゃの個数を数えよう!

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 9月になりましたが、暑い日が続きますね。 天王寺教室では、教室に入った瞬間に「すずしい~!」という声がちらほらと聞こえています。 さて、みなさまは数の理解っていつ頃から始まるかご存じですか? 数の理解を大きく3つに分けると「いち・に・さん…」と数を唱える数唱、文字で書かれた「1」を見て「いち」と答える数字の一致、物の数量を適切に数える数量があります。 ご相談頂くお悩みの中に『数を唱える事はできるのに、「3個はどっち?」と聞くと答えられない』と言ったご相談を受ける事がありますが、 それは、数唱ができているが、数量の理解がこれから、という事になります。 リタリコでは数量の理解についても、お子さまのご様子に合わせて細かくステップを分けて練習しています。 ということで、本日は『数量の理解(聞いた数と同じ量を選択する)』のプログラムについて、一部紹介します! LITALICOでは、指さしでいくつあるか数えるプログラムを実施しています。 例えばトミカが好きなお子さまの場合、指導員がトミカを並べ指さしながら「1個、2個、3個...」と数え、一緒に数量を確認していきます。そして最後まで数え終わった後に「○○ちゃん、トミカ何個ある?」と個数に関する質問を投げかけ、数量の理解を図っていきます。 お子さまの好きな事や楽しみながら取り組める環境を作ることで、自然と数量を学んでいくことができます! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア天王寺教室/全部で何個?おもちゃの個数を数えよう!
教室の毎日
23/09/16 10:11 公開

次は誰かな?順番を理解して取り組もう!

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 お友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 順番は守れているかな、勝ち負けは受け入れられるかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃるんです。 そんなお子さまのために、天王寺教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『順番理解(2人)』のプログラムについて、一部紹介します! ・プログラム名 サーキット ・順番の理解が難しいお子さま ・簡単なサーキットを組み、順番に取り組む。待っている間は、椅子に座ったり、指定されたフープの中などで待つ。 ・まずは2人という少人数で、「交代」という形で「順番」を身に着ける。 3人以上の大人数になった時に繋がるように、自分が取り組んだら交代する意識をつけることができます。 LITALICOジュニアでは、お友だち同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友だちとの関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア天王寺教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! 2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア天王寺教室/次は誰かな?順番を理解して取り組もう!
教室の毎日
23/09/15 11:05 公開

動作の言葉を増やしていこう!

こんにちは!LITALICOジュニア天王寺教室です。 最近暑い日が続きますね。 天王寺教室では、教室に入った瞬間に「すずしい~!」という声がちらほらと聞こえています。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOジュニアの指導例をご紹介いたします。 好きなものの言葉は増えてきたけど、動作を表す言葉がまだ出てこないな・・ 相手に伝えようとする機会は増えてきたけど、言葉の数が少なくて伝わりづらい様子があるな・・・ LITALICOジュニアは言葉を増やす指導も実施しております。 指導員がジェスチャーを見せて「これ何してる?」とクイズ方式にしたり、お人形遊びをしながら 「○○ちゃん何しているのかしら?」と会話の中で動作の言葉を増やすプログラムを実施しています。 お子さまの好きな事や楽しみながら取り組める環境を作ることで、自然と言葉も増えていきます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア天王寺教室では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア天王寺教室/動作の言葉を増やしていこう!
教室の毎日
23/09/14 10:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7460
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7460

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。