支援のこだわり
プログラム内容
運動療育を主体としながら、生活の基本的動作の自立へ向けた練習、目と手の協応動作や認知面での支援を目的とした作業療育を、子どもたちが力を発揮しやすいように考えられたスケジュールにてプログラムを提供しています。運動療育では、基礎的な身体の動きの練習や、運動遊びやゲーム、マット・鉄棒・とび箱などの小学校でも行う種目練習などを取り入れ、「こころ」「からだ」「脳」のバランスの良い成長発達を支援します。また、療育プログラムの効果を高め、子どもが出来ることを着実に増やしていくために、ABA(応用行動分析学)の手法を、専門家のアドバイスを得ながら積極的に取り入れています。

スタッフの専門性・育成環境
特別支援学級の教諭経験のある児童発達支援管理責任者と、大学にてスポーツを学んだ運動の専門家や保育士等を指導員として配置しており、様々な視点からチームで療育支援を行います。
社内研修をはじめ社外での研修にも積極的に参加し、スタッフ同士もお互いの専門性を高めて学び合おうとするような活気のある職場環境です。
社内研修をはじめ社外での研修にも積極的に参加し、スタッフ同士もお互いの専門性を高めて学び合おうとするような活気のある職場環境です。

その他
当社は総合スポーツクラブを企画運営している株式会社スポーツプロジェクトの関連会社です。長年スポーツジムを運営してきたノウハウを児童デイサービス事業に生かし、一人でも多くの障害を持った子どもが「社会に適合し自立してほしい」という願いをこめて設立いたしました。施設内は明るく見通しが良く、運動に必要な用具が完備されているので、思わず身体を動かしたくなる活動エリアとなっています。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
鈴木清夏(さやか) 管理者
日本體育大学出身の鈴木清夏(さやか)です。スポーツが大好きで現在も大学から続けているインラインホッケーに熱中しています。運動プログラムを通じて苦手なことに挑戦してみること、あきらめずに頑張ること、それができた時の喜びや達成感をいっしょに感じてゆきたいと思っています。身体を動かすことが好き、そんな子どもたちが来てくれるのを楽しみに待っています。
施設からひとこと
地図
〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町5-8 サンダービルⅢ
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 18:00 |
水 | 10:00 ~ 18:00 |
木 | 10:00 ~ 18:00 |
金 | 10:00 ~ 18:00 |
土 | 10:00 ~ 18:00 |
日 | ー |
祝日 | 10:00 ~ 18:00 |
長期休暇 | 10:00 ~ 18:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町5-8 サンダービルⅢ |
---|---|
URL | http://friendsgym.jp |
電話番号 | 050-3196-9454 |
近隣駅 | 南宇都宮駅・鶴田駅・東武宇都宮駅・江曽島駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・作業療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・集団療育 |
送迎サポート | 宇都宮市内及び近隣市町村を基本エリアとしておりますが、詳細は個別にご相談下さい。 |
料金 | 児童福祉法に基づく給付費(利用料)の10%が自己負担となります。また、所得に応じた上限が設定されており、安心してご利用にまれます。他におやつ代と教材費として1日100円いただきます。詳しくはお問合せください。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。