児童発達支援事業所

LITALICOジュニア越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)

お子さまと飛び出すうさぎを作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 9月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室では、季節にあった工作や作った後に遊べる工作を指導の中で行っています。 皆さま、9月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! 集団の授業でストローとビニール袋を使ったとびだすうさぎの工作をしました。 ストローを通す、袋とストローをテープで固定するなど、複数の工程のある工作に取り組みました。 形ができた後は、顔を描いたり洋服を着せたり、中には車を走らせたりするお子さまも…! 完成してからは、広いところで見せ合いをしたり、膨らませたりして遊ぶ様子が見られました。 工作や活動を通じてお子さまの興味の幅が広がっていくことをスタッフ一同うれしく思っています。 LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2023年度10月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまと飛び出すうさぎを作りました!
教室の毎日
23/09/29 20:41 公開

お子さまとカラフルな水族館を作りました!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 9月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 越谷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 皆さま、9月の工作と言ったらどんなものを想像するでしょうか。 さて、今日は越谷教室の工作・制作物をご紹介いたします! この工作はお子さまと一緒に作った水族館の工作です! 白く印刷されたお魚たちに色を塗り、水の中にたくさん貼って水族館を完成させることができました! 作成途中には、「これは虹色の魚なんだ」「ここでえさを食べてるよ」など、お魚たちの様子をたくさん教えてくれました! スタッフ一同、このような賑やかで素敵な水族館があったら行ってみたいです! LITALICOジュニア越谷教室では、スタッフ一同、お子さま楽しく指導に取り組めるよう努めております。 「〇〇を作りたい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2023年度10月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/お子さまとカラフルな水族館を作りました!
教室の毎日
23/09/29 20:40 公開

【アプリ紹介】はみがきの時間を楽しくしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 本日は、ご利用者や療育に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ【ポケモンスマイル】をご紹介します! ポケモンスマイルとは、苦手なはみがきを楽しくするゲームアプリなんです!! 口の中の「むしばきん」に捕まっているポケモンたち。 はみがきで「むしばきん」を倒して、ポケモンたちを助けてあげましょう! 上手に磨くことができれば、助けたポケモンをGETすることができます! 右下に歯磨きをする場所のガイドも表示されているので、それを見ながら磨けば上下左右すべての歯を磨くことができます。 その他にも、 ・毎日はみがきを続けてポケモンずかんを完成させたり ・上手にはみがきを続けるとハミガキメダルがもらえ、「ハミガキマスター」 ・回数を重ねることで、かわいいキャップなどのアイテムももらえる などの機能もあります! やればやるほどポケモンが増え、楽しい気分にさせてくれます! そして、お子さまが 積極的にはみがきに取り組む気持ちをサポートします! はみがきが苦手、声掛けしてはみがきまで時間がかかるといったお子さまがいらっしゃいましたら、ぜひダウンロードしてみてください! LITALICOジュニアには、オリジナルアプリやオリジナル教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2023年度10月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/【アプリ紹介】はみがきの時間を楽しくしよう!
教室の毎日
23/09/29 20:39 公開

イラストで完璧!手洗い上手になろう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 越谷教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々なアプローチを行っています。 例えば『手洗いスペース』 "教室に来たらまずは手洗いうがいをお願いしています。 ここにも、お子さまの「自分でできた」につなげる工夫があります!" さて、今日は越谷教室の『手洗い上手』なお子さまたちについて、ご紹介いたします! 越谷教室では、洗面所の横の壁に手洗いの順番を数字とイラストで掲示をしています。 お水でささっと済ませてしまうお子さまも、「次は〇番」等手順を伝えることで、とっても上手に手を洗っています! この時、掲示は見やすい位置にする事がポイントです。 手を洗うために洗面台に向かった時に自然と目に入る位置にあると、自分で確認しながら取り組むことにもつながっていきます! LITALICOジュニア越谷教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行っています。 教室に来た際は、ぜひ色々な所をチェックしてみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2023年度10月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/イラストで完璧!手洗い上手になろう!
教室の毎日
23/09/29 20:36 公開

越谷教室に来てスタンプやシールを集めよう!

こんにちは!LITALICOジュニア越谷教室です。 越谷教室では、お子さまが毎回楽しく通えるよう様々な工夫を行っています。 例えば『来所トークン』 LITALICOに来て指導をがんばったお子さまは、なんと連絡ノートの後方ページにスタンプかシールを押すことができるんです! いろいろな種類のスタンプやシールがあるので「今日はどれにしようかな~」と、お子さまはいつもワクワクです! さて、今日は越谷教室の『来所トークン』についてご紹介いたします! ・お子さまは、毎回指導時に「れんらくノート」を持ってきます。 指導が終わってもまだ指導室を出たくない様子が見られているお子さまに、「今日のスタンプ見に行こうよ!」と声を掛けるとすぐに切り替えて指導室を出ることができます。 スタッフから「今日はシールにする?スタンプにする?」と聞かれると、数秒悩んでから「今日はシール!」等答えてくれるお子さまをよく見かけます。 「シール(スタンプ)は、1日1つ」のルールを守って、「次はこれにする!」等言い、次の楽しみを残すお子さまも多くいらっしゃいます! LITALICOジュニア越谷教室では、お子さま・保護者さまに安心して楽しく通っていただけるようなサービスを心掛けています。 ご不明点などございましたら、ぜひスタッフまでお声がけください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア越谷教室では、2023年度10月からのご利用者さまを募集しています。 ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア越谷教室/越谷教室に来てスタンプやシールを集めよう!
教室の毎日
23/09/29 20:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3201-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
50人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3201-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。