放課後等デイサービス

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(206件)

【生活P】ジュニアクラス:はさみ・のり

こんにちは。小山です。 今週のジュニアクラスの生活プログラムは、ビジョントレーニングのはさみとのりです。 時期は少し早めですが、クリスマスに向けての工作を行っています。 キラキラ折り紙、ホイール折り紙、ちよがみ等様々な折り紙を直線に切ってもらい、クリスマスツリーの下書きの線が埋まるよう、自由に貼ってもらいます! 全部貼り終えた後に、ツリー型を切り取った黒画用紙を上から重ねるように貼り付ければ完成です! UNIMOでは、感触を味わってもらう為つぼのりを使用していますが、触れる事が苦手なお子さんも多く‥。指先でちょこんと触る子や、絶対に触れたくなく、パーツを触接のりに直付けする子も多く見られます(^_^;) 指ですくったのりを取りすぎてしまったり、パーツ全体に薄くのばす事が難しかったりと、それぞれ言葉掛けや、手伝いを受けながらではありますが一生懸命に取りくむ姿が見られました! また、直線切りが上手くいかなくても、それぞれ自由に貼り付け、みんなとっても味のあるクリスマスツリーを完成させる事ができました★☆ 半年前の工作時と比べると、はさみの使い方が上手くなっている子どもたちが増えており、成長を感じられた事も嬉しかったです(^^)/♬ これからも日々の取り組みの中で「見て・感じて・調節する」力を養っていきながら工作を楽しんでいきたいと思います!!

UNIMOセンター南/【生活P】ジュニアクラス:はさみ・のり
教室の毎日
23/11/04 17:07 公開

【生活P】集団遊び

こんにちは!渡部です。 9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね。 もうすぐ運動会の時期にもなり、子どもたちも練習に励んでいるという話を耳にするようになりました。 キッズクラスの生活プログラムでは、集団遊びを行っています。 小集団ではありますがミニゲームをいくつか行って、子どもたちも楽しんで参加しています。 今回は、集団遊びで行っているミニゲームについていくつか紹介したいと思います! 1つ目のゲームは、カード探しゲームです。 キャラクターや動物が書かれているカードをフロアの壁や床に貼り、子どもたちには1つずつボードを渡しそこに貼ってあるキャラクターや動物を探してもらうゲームになります。 動物のカードは、子どもたちに渡しているカードのには動物のシルエットが描いてあり、フロアにはシルエットではなく絵が描いてあるカードが貼ったある為シルエットと一致するカードを見つける事になります。 少し難しいと思いますが子どもたちは素早く見つけています!知っているキャラクターも貼ってあるので子どもたちも見つけるのを楽しんでいます! 2つ目は、野菜運びゲームです。 お友だちと二人でタオルを持ち、指導員が偽物の野菜や果物をタオルの上に置き、お友だちと協力して箱に入れるゲームになります。 はじめて行うお友だちに対して「タオルの端を持った方がいいよ」と教える姿やお友だちのペースに合わせて一緒に野菜を運ぶ姿が見られいろいろなお友だちと協力してゲームに参加しています! より多くの数を運ぶ事ができるよう頑張ってお友だちと協力しています。 他にもバランスボードを大玉に見立てた大玉転がしや、お玉リレーなども行いお友だちと協力して楽しんで取り組んでくれています! お友だちと協力する機会が増えるので集団遊びは普段あまり関わりのないお友だちとも関わることのできるいい機会になっています☆

教室の毎日
23/09/23 18:06 公開

【運動P】力持ち前転

こんにちは、吉田です。 長い夏休みが終わりました。 お休みを残念がるお子さんや、学校がある方がルーティーン化されていて過ごしやすいお子さん等様々ですが 夏休みから学校が始まったことで生活のリズムが乱れてしまう場合があります。 心身共に、変化についていけずに体調を崩すことがない様、様子を見ながら活動していきたいと思います! さて、今回はジュニアの運動プログラムで行っている「力持ち前転」についてご紹介します。 壁倒立前転の練習種目である力持ち前転。 いくつかのポイントを確認してみましょう!(写真も参考にしながらご覧ください) ➀とび箱に膝をつき、マットに手の平をつけて腕支持の姿勢を取ります ➁指導員が足を持ち上げて倒立姿勢になります ③肘を曲げ、おへそを見てマットに後頭部をつけます ④お腹の力を利用しながら回転し… ⑤マットに手をつかずに起き上がりましょう ⑥足を揃えて起き上がることができると、より綺麗です! 倒立姿勢を取るための腕の力や、逆さ姿勢や肩支持の力に慣れていく必要のある種目です。 回転には、体幹(お腹)の力も必要ですね。 ここで力をつけて、メイン種目である壁倒立前転を一人でできるよう、指導員もお子さんと一緒に頑張っていきたいと思います♬ できることが増え、自信につながるよう、日々の支援していきたいです☆

UNIMOセンター南/【運動P】力持ち前転
教室の毎日
23/09/12 15:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6452

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。