放課後等デイサービス

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(212件)

避難訓練

こんにちは!渡部です! ユニモでは今月避難訓練を行いました! 毎年この時期に行われているのでもうこの時期がきたのかと1年を早く感じます💭 今年も地震が来たことを想定して、施設内で地震が起きた時はどうするのか、避難するときはどこから避難するのか、避難場所はどこなのかを子どもたちと一緒に確認します! 机や椅子があったときはどうやって自分の身を守るのか、机や椅子がないときはどこに逃げたら安全なのか シチュエーション別で1つずつ確認しています。 例年ユニモで避難訓練を行なっている子どもたちはもちろん、学校でも避難訓練を行っていることもあり 机の下で頭を隠して机を押さえる、机がないときは窓や天井に何もないところでだんご虫ポーズをとるなど指導員が聞くとすぐに答えてくれました!! 普段は使わない非常口にある避難はしごを確認したり、避難場所まで行く時のお約束「お・か・し・も」も確認しています! 実際に避難場所である近隣の小学校までもみんなで歩いて道や場所を確認しにいきましたが、ちゃんとみんな「お・か・し・も」を守って歩くことができていました!!⭐️ いつ災害が起きるかわからないので、年に一回の避難訓練を通してもしなにかあったときに子どもたちが安全に身を守ることができるよう一回一回の避難訓練を大切に取り組んでいます!

UNIMOセンター南/避難訓練
教室の毎日
25/10/18 17:26 公開

【生活P】ボタン課題

こんにちは、吉田です! すっかり秋の気候になりましたね。 これからどんどん空気が乾燥してきて、感染症も広がりやすい時期が始まります。 体調に気をつけながら活動していきたいと思います。 さて、今回のお話はキッズクラスで取り組んでいる「スプーン・ボタン課題」のボタン課題を紹介します。 お子さんたちの能力に合わせ、大きいボタンやスナップボタン、小さいボタンを留めてみんなで作品を作りました。 ボタンをフェルトの穴に通し、穴から出てきたボタンを反対の手で引っ張る。 指先に力を入れたり、器用に力を入れたりしないとなかなか難しい動きだったりします。 また、大きいボタンは留められても小さいボタンはより繊細に指を動かさなければいけない為より難易度が上がります。 スナップボタンは凹凸をしっかりと合わせて指先で押し込めないと、上手く留まりません。 そんな感覚や力の入れ方を確認しながら、何度も何度もボタンを留めてできた作品を、みんなで大きな布の上に置いてもらいました。 作品を完成させたものを見ると達成感が得られました☆ 今後も色んな形を作ってもらえるよう工夫しながら課題に取り組んでいきたいと思います!!!

UNIMOセンター南/【生活P】ボタン課題
教室の毎日
25/10/04 18:19 公開

【生活P】キッズクラス:はさみ・のり②

こんにちは!小山です✨ 今回もキッズクラスの生活プログラム(はさみ、のり)の様子をお伝えいたします⭐️ 少し早いですが来月のハロウィン🎃に向けてかぼちゃのステッキを作ってもらいました✨ はさみ:かぼちゃ型に画用紙を切る、目と口のパーツを切る。 のり:目と口のをかぼちゃに貼った後かぼちゃの画用紙同士を貼り付ける。 最後にスズランテープを割く。 ※ステッキは縞々の画用紙をタピオカストローに貼り付けて事前に貼り付けてあります。 画用紙を切って貼るという簡単な工程ですが、かぼちゃのくぼみに沿って切る事に苦戦するお子さまが多かったです✂️💦 画用紙が大きい分切る事にも時間が掛かっていましたが、指導員の手伝いも借りながら頑張って切っていました! のりもつぼのりを指ですくって広範囲に広がられず同じ箇所に塗ってしまう様子や沢山すくえないため塗る工程にも時間が掛かる様子が見られました。 しかし、みんな自分の作品を作って持って帰りたいたい!という気持ちで嫌がらずに最後まで取り組んでいました👏 のりの工程まで終わると自由にスズランテープを割いて各々のかぼちゃステッキを完成させる事ができました✨ ハロウィン🎃までお家に飾って頂けると嬉しいです⭐️

UNIMOセンター南/【生活P】キッズクラス:はさみ・のり②
教室の毎日
25/10/04 18:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6452

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。