放課後等デイサービス

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(206件)

【生活P】写し絵

こんにちは! 渡部です! 卒業、卒園の時期になりましたね!🌸 ユニモでも6年生が卒業となるので寂しい3月になります 今日はジュニアクラスの生活プログラムで行われている写し絵について紹介します✏️ ビジョントレーニングの1つで、元々ある絵の上にトレーシングペーパーをつけて上から線をなぞって絵を完成させていきます‼️ 子どもたちが好きなキャラクターから食べ物など毎日5つほど用意して子どもたちから選んでもらっています! キャラクターになると描く線も多くなるものもあり、線の書き忘れもでてきます😣 描き終わったつもりでもめくって確認してみると実は1箇所足りなかったということも多くあります。 例えば立体の傘の絵があったときに1箇所線が足りなくて繋がっていなかったり、意外と目や鼻を書き忘れてしまったりということもあるため、描き終わった後は指導員と一緒に書き漏れがないかを確認します! 線を写し終わったあとは、色鉛筆で色を塗ったり余白に絵を描いたりしてもらっています!! 見本通りに綺麗に色を塗る子どもたちもいれば、自分の好きな色で塗ったりアレンジをして描く子どもたちもいて同じ絵を選んでいてもいろんな作品が出来上がるので毎回楽しみです🎶 子どもたちも写し絵の週になるのを待ち望んでいるのでまた半期後も楽しく取り組んでもらいたいです!☺️

UNIMOセンター南/【生活P】写し絵
教室の毎日
25/03/22 17:36 公開

【生活P】キッズクラス UNO

こんにちは、吉田です。 暖かくなったり寒くなったりと体調を崩しやすい天気が続いています。 お子さんに促すだけではなく、職員たちも規則正しい生活をしながら 適度に身体も動かして、風邪をひきにくい身体作りをしていきたいなぁと思う毎日です。 さて、今回ブログの内容でお話しようと思うのはジュニアクラスでは何度も行っているカードゲーム「UNO」です。 今回は特殊カード(スキップやワイルドカード等)を除いた数字カードのみでならいけるかな…?と、 キッズクラスでもUNOに挑戦することにしました! 「初めてやる!」というお子さんから「家族と一緒にやったことがある」というお子さんまで様々でした。 同じ「色」もしくは同じ「数字」を手札からテーブルに出すことができるUNOのルール。 数字や色を理解することができていれば誰でも簡単に楽しむことができます。 実際にUNIMOでも取り組んでみると、自分の番に出そうと思っていたら、自分の番が来るまでに色が変わっていて…あれ?となったり、 出したい色のまんま自分に順番が回ってきて出せた!となったり、ドキドキわくわくしながら楽しい雰囲気の中で遊ぶことができました♬ 色や数字の認識が少し難しくても、遊び感覚で親しみを持ちながら学んでいくこともできるかなと思います。 是非、皆さんもお家時間の楽しみにUNOで遊んでみてくださいね☆

UNIMOセンター南/【生活P】キッズクラス UNO
教室の毎日
25/03/15 17:35 公開

【生活P】キッズクラス はさみ・のり②

こんにちは。小山です! 先週に引き続き、キッズクラスのはさみ・のり制作の様子を紹介します! 今回はバレンタインにちなんで、ハートのステッキを作ってもらしました♬ みんなに行ってもらう工程は ①画用紙を切ってピンクのハートと緑のリボンを作る。 ②指導員が用意してある茶色いハートにのり付けを行う。 (OPP袋に細かいビーズを入れて茶色いハートにくっつけてあります) ③切ったピンクのハートと茶色いハートを重ね合わせる。 ④ステッキ部分(タピオカストロー)の好きな所に両面テープでリボンをつける。 (リボンが取れやすいため、セロハンテープで補強しました) ⑤最後に飾りのシールを好きな所に貼って完成! ハートの画用紙は二枚に折った状態で切ってもらった為、少し力が必要になり切り辛さを感じる子もいました。リボン型も曲線に合わせて切る事に苦戦する子も見られましたが、指導員にお手伝いをしてもらいながら頑張って切る事ができました!のりをつける場所も広範囲だった為、時間が掛かってしまう子もいましたが、一生懸命に取り組み、素敵なステッキを完成させる事ができました! みんな完成させたステッキをシャカシャカ振って喜ぶ姿が微笑ましかったです(^^)★☆

UNIMOセンター南/【生活P】キッズクラス はさみ・のり②
教室の毎日
25/02/22 17:36 公開

【生活P】お買い物

こんにちは!渡部です⭐️ 今回はキッズクラスの生活プログラムで行われたお買い物についてお話しします🎶 半年前にも行いましたが今回もみんな楽しく参加してくれました🥕 お買い物といっても実際にお買い物に行くのではなく、お野菜と果物の仕分けをしたり、表をみて必要なお金の枚数を揃えてお金の確認をしたり、実際にお買い物を想定してお店屋さんにお買い物に行くシミュレーションをしていきます! お野菜と果物の仕分けは、ほとんど間違えることなく仕分けをすることができていました🍋 お金の確認では、はじめはくだものやお野菜を1個ずつのお金の確認をしていましたが、少しずつレベルアップして同じ果物やお野菜を2個や3個に増やしたときお金は何枚必要かを確認しました! 一つのお野菜や果物に対してお金が2枚必要なものもあり、個数が増えると考えるのが難しくなってしまいますがお母さんやお父さんと一緒に考えて一生懸命考えてくれました‼️ そのあとは実際にお買い物に挑戦していきます! キッズクラスのお買い物はソーシャルスキルトレーニングの一貫になるので「こんにちは」や「◯◯ください」「ありがとうございます」を言う練習をしていきます。 はじめは緊張してしまう子どもたちもいましたが繰り返し行うと少しずつ慣れてきて、やり取りもスムーズになってきました! 緊張している子どもたちもいれば、お買い物が楽しくて何回も行きたい子どもたちもいてとても楽しんでくれています🎶 はじめは「◯◯ください」だけでしたが慣れてくると「◯◯1個と◯◯2個ください」と言えるようになってきてたくさん数も買えるようになってきました☺️ ユニモないでも上手にお買い物のシミュレーションができてきているので、実際にお母さんお父さんと外でお買い物に挑戦してみるのもいい経験になりそうですね😊 次回のお買い物は半年後になりますが楽しみにしてほしいです🍇

UNIMOセンター南/【生活P】お買い物
教室の毎日
25/01/25 17:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6452

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。