放課後等デイサービス

UNIMOセンター南のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(206件)

【生活P】ジュニアクラス はさみ・のり

こんにちは!小山です⭐️ 今週のジュニアクラスの生活は、はさみ・のり課題を行なっています! 直線切りで細長い画用紙を作り、輪っかを作って重ね合わせていく簡単な工程ですが、のりが足りずに輪っかが剥がれてしまったり‥。輪っかの上に直線切りで切ったパーツや輪っかを重ねてつけるのにバランスよく貼らずに崩れてしまったり‥。苦戦しながら作る子が多く見られました💦 「あぁ〜剥がれちゃった〜」「くっつかな〜い」と言いながらも頑張って作り終えていました👏 2週目になると、作り方の工程を覚え指導員の手伝いなく見本を見ながら自分で作る子が増えていました! はさみの工程は直線切りだった為、小学1年生でも1人で取り組む事ができていました! つぼのりは相変わらず感触が苦手な子もいましたが、抵抗感がありながらも作品を完成させる為に頑張って指ですくって伸ばしていました!徐々に感覚に慣れていって貰えれば良いなと思っております⭐️ 皆んな「作って持って帰れる!」事が嬉しいようで自分達が作った作品を大切に持って帰る姿が見られました🎵 また子ども達が楽しみ、喜べる制作を考えていきたいと思います!是非楽しみにしていてください!⭐️

UNIMOセンター南/【生活P】ジュニアクラス はさみ・のり
教室の毎日
25/06/12 14:55 公開

【運動P】ジュニアクラス・抱えこみとび

こんにちは、吉田です。 春になり一気に暖かい日が増えてきました! お子さん達は新学期が始まり、元気にUNIMOに来てくれています。 数週間~数か月経つと徐々に疲れが出てくるお子さんもいらっしゃるので、体調の変化に気をつけながら活動をしていきます♬ さて、本日ご紹介するのはジュニアクラスの運動種目「抱えこみとび」です。 とび箱についた手と手の間を足を揃えたまま跳び越す運動です。 動きの流れは以下の通りです。 ➀両手をとび箱につく ②揃えた両膝を引き上げてジャンプをし、両腕の間を通す ③両手でとび箱をグッと押して、身体が折りたたまった小さい姿勢でとび箱の上をとぶ ④前方のマットに両足で着地する とび箱に飛び乗る動きが怖い、というお子さんもいます。 その場合、まずはとび箱に手をついてその場でジャンプ。 できたら、膝でも良いのでジャンプでとび箱に飛び乗る。 更にできたら、とび箱についた手にグッと力を入れて足裏でとび箱に乗る。 このように、段階を踏んで練習していくことで徐々に腕に体重が乗る感覚や とび箱の高さに慣れていってもらいます。 また、抱えこみとびで必要な腕・肩支持の力をつけることや、両膝をグッと上げる為のお腹(体幹)の力をつけることも重要です。 UNIMOではメインの抱えこみとび以外の種目で、上記のような抱えこみとびに必要な力をつける運動をしていきます。 少しずつ取り組みに必要な力をつけていき、抱えこみとびを成功することができるよう、 お子さん達と一緒に頑張っていきたいと思います! 抱えこみとびが難しい、と思っている方は、まず腕の力、お腹の力をつけることができる遊びや運動から取り組んでいってみてくださいね☆

UNIMOセンター南/【運動P】ジュニアクラス・抱えこみとび
教室の毎日
25/04/26 18:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6452
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6452

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。