パソコンは30分まで
教室の毎日
19/11/14 21:51

今日もあっという間にこんな時間です。
季節の変わり目だからか
デイの中は比較的穏やかにみんな過ごしています。
まさにリラックスタイム。
でもきっと、
年末が近づいてきて疲れも溜まってきてるのでしょう。
さて。
クリスマス装飾の進行状況を投稿する予定でしたが
今日は上手く写真が撮れなかったので
久々に自分が登場しています。
大量のオーナメントに囲まれて浮かれ気味のように見えますが、実際に飾り付ける作業は想像以上に過酷です笑
装飾の進行状況は、明日載せます。
最近はほとんど聞きませんが
少し前までは、
「どうしてパソコンは30分しか観れないの?」
という疑問を毎日子どもたちから投げかけられていました。
たしかに。
何分やったっていいと思うんです。
お家でスマホゲームだって
何分やってもいいと思うんです。
でも、この類のルールはデイだけじゃなく
学校だったり、各ご家庭にも存在していますよね。
では、子どもに「どうして?」と聞かれたときになんと答えていますか?
私は、
子どもたちには時間が無い。
YouTubeやスマホゲームは大人になってから暇な時間に触れればいい。
暇つぶしは大人になれば好きなだけできる。
それをあえて子ども時代にどハマりする必要は無い。
という考えを持っていますが
それを上手く子どもたちに伝えることはいまだにできません。
なんか、わかりやすく伝わりやすい言葉があったら是非教えてほしいです。
でも、パソコンやゲームを全否定しているわけではなく…
自分たちが子供のときだって
漫画やゲームの話題から友だちと仲良くなっていくことがとても多かったですよね。
なので、「余暇」を体験する時間として
デイのパソコン時間は30分としています。
子どもたちが持っている「自由」の中には
大人が管理しなきゃいけない自由と
大人が介入してはいけない自由があります。
パソコンやスマホゲームは、同じ作業の繰り返しだったり手軽に遊べるので中毒性が高く、まだ自制が難しい子にとってはトラブルや生活リズムの乱れにつながる可能性が大いにあります。
なので、大人が管理しなきゃいけない自由に入ると思います。
工夫して、楽しくパソコンやゲームと付き合っていきましょう!
by.先月YouTube観過ぎてしょっ中寝不足だった若目田