児童発達支援事業所

こども発達支援 親どりこんこんのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1379
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(131件)

こんこんの基礎課題★療育風景

基礎課題を続けて実施しています。目合わせとマッチングを理解して取り組むことができています。「…ちゃんはどこ?」では、先生のあとに続いて模倣しています。設定療育では、名前を呼ばれると「はい」と返事をしてスタート位置に立つことができています。 工作では赤いクレヨンを選び、先生と一緒にママの似顔絵を描くことができました。 声が増えてきましたね。これからもたくさんお話ししてください。 (Kくん 3さい アクティブレポートより) いかがでしたか? アクティブレポートから、こんこんの療育風景をお届けしました! ※アクティブレポートとは、月に一度課題の進み具合や成長している姿を文章と画像で分かりやすくお家の方にお伝えしているお手紙のことです。 こんこんの療育は、お子さまの成長をご家族と共有しながら一緒に喜び、一緒に悩み一つずつ良い方向に繋がっていけるように、そして、楽しい子育てに繋がるよう支援させて頂いております。 ★児童福祉法に基づく児童発達支援事業 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-3-4-202 ☎ 078-351-3681 FAX 078-351-3682 http://www.oyadoriconcon.com oyadori@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく保育所・学校等訪問 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-1-13-303 ☎ 078-335-6202 http://www.oyadoriconcon.com homon@oyadoriconcon.com ★育児相談室 巣ばこ 神戸市中央区多聞通5-1-13-303 ☎ 078-335-6202 http://www.oyadoriconcon.com subako@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとこころ教室 神戸市中央区東雲通2丁目6-8-1F ☎  078-200-4050 FAX 078-200-4051 http://www.oyadoriconcon.com kotoba@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく児童発達支援事業 小さな療育園ひよこっこ 神戸市兵庫区中道通4丁目2-34 ☎  078-515-1006 FAX 078-515-1007 http://www.oyadoriconcon.com hiyo@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとまなび教室 神戸市中央区花隈町23-6-1F ☎/FAX  078-945-8456 http://www.oyadoriconcon.com sora@oyadoriconcon.com

こども発達支援 親どりこんこん/こんこんの基礎課題★療育風景
教室の毎日
21/12/22 11:07 公開

優しい心を育ててあげたい★こんこんの療育風景

 「カタカナの特殊音節(※)を書く」では、ユがヨになるときがあります。間違えても先生と確認すると気付いて書き直すことができます。工作では、お母さんへのプレゼントづくりをしました。見本を参考にしながら、自分でアレンジして作品を仕上げました。Mさんの思いのこもった作品となりました。後日、「お母さんに渡して喜んでもらったよ」と話してくれました。  ツイスターゲームでは、ルーレットを回して指示を出す担当をしました。お友だちが左右がわからないときは「こっちの手だよ。こっちが右。」と教えてくれました。 ※特殊音節とは、小さい「っ」の詰まる音(促音)、「う」や「お」で表す伸ばす音(長音)、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」の拗音などのことです。 (Wさん 7さい アクティブレポートより) いかがでしたか? アクティブレポートから、こんこんの療育風景をお届けしました! ※アクティブレポートとは、月に一度課題の進み具合や成長している姿を文章と画像で分かりやすくお家の方にお伝えしているお手紙のことです。 こんこんの療育は、お子さまの成長をご家族と共有しながら一緒に喜び、一緒に悩み一つずつ良い方向に繋がっていけるように、そして、楽しい子育てに繋がるよう支援させて頂いております。 〇児童福祉法に基づく児童発達支援事業 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-3-4-202 ☎ 078-351-3681 FAX 078-351-3682 〇児童福祉法に基づく保育所・学校等訪問 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-1-13-303 ☎ 078-335-6202 〇育児相談室 巣ばこ 神戸市中央区多聞通5-1-13-303 ☎ 078-335-6202 〇児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとこころ教室 神戸市中央区東雲通2丁目6-8-1F ☎  078-200-4050 FAX 078-200-4051 〇児童福祉法に基づく児童発達支援事業 小さな療育園ひよこっこ 神戸市兵庫区中道通4丁目2-34 ☎  078-515-1006 FAX 078-515-1007 〇児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとまなび教室 神戸市中央区花隈町23-6-1F ☎/FAX  078-945-8456

こども発達支援 親どりこんこん/優しい心を育ててあげたい★こんこんの療育風景
教室の毎日
21/12/21 13:17 公開

親どりこんこん ことばとまなび教室教室を紹介します♪その②

前回に引き続き、2021年5月に開所したばかりの『親どりこんこん ことばとまなび教室』の教室風景を写真とともにレポ-トしたいと思います! 前回、教室内には『星座・宇宙』をテーマにした楽しい仕掛けがたくさんあると書きましたが、ほかにも見通しを持って自分で行動できる仕掛けがいろいろありますよ! 入室したらまず挨拶! 「①あいさつ」のカードが入口に大きくあります。 生徒さんが挨拶してくれたら、先生も大きな笑顔で「こんにちは!」 「②みる」で予定をチェック! この時に自分がどのグループで、送迎の車はどれかもチェック! きたじかん・かえるじかんも自分で書き込みます。 これは生徒さんが自発的に始めた行動なんだとか!すごい! 「③かばん」でかばんを置いて…。 「④れんらくちょう」を置く・取る、大事な関所です。 「⑤あらう」手をあらって・・・。 「⑥プレート」はパソコン準備してください、お願いします。の合図です! 「⑦すわる」でプリント学習・パソコン学習の勉強スタートです! 実は、このご紹介したプレートにも少しの工夫があります。 例えば、「①あいさつ」は「①あいさつをする」ではなく「あいさつ」です。 「③かばん」は「③かばんをおく」ではありません。 「~をする」や「~をおく」と書いてしまうと、接続詞や動詞が入ってきて混乱することもあります。 あくまでシンプルに「①あいさつ」や「③かばん」などにすることで、生徒さんが意味を理解しやすくなっているんです。 うーん、奥が深い! いかがでしたでしょうか? 今回はそらこんこん(ことばとまなび教室)の教室をご紹介しました! こんこんの療育は、お子さまの成長をご家族と共有しながら一緒に喜び、一緒に悩み一つずつ良い方向に繋がっていけるように、そして、 楽しい子育てに繋がるよう支援させて頂いております。 〇児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとまなび教室 神戸市中央区花隈町23-6-1F ☎/FAX  078-945-8456 http://www.oyadoriconcon.com sora@oyadoriconcon.com 〇児童福祉法に基づく児童発達支援事業 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-3-4-202 ☎ 078-351-3681 FAX 078-351-3682 http://www.oyadoriconcon.com oyadori@oyadoriconcon.com 〇児童福祉法に基づく保育所・小学校等訪問 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-1-13-303 ☎ 078-335-6202 http://www.oyadoriconcon.com homon@oyadoriconcon.com 〇児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとこころ教室 神戸市中央区東雲通2丁目6-8 ☎  078-200-4050 FAX 078-200-4051 http://www.oyadoriconcon.com kotoba@oyadoriconcon.com 〇児童福祉法に基づく児童発達支援事業 小さな療育園ひよこっこ 神戸市兵庫区中道通4丁目2-34 ☎  078-515-1006 FAX 078-515-1007 http://www.oyadoriconcon.com hiyo@oyadoriconcon.com

こども発達支援 親どりこんこん/親どりこんこん ことばとまなび教室教室を紹介します♪その②
教室の毎日
21/11/30 10:06 公開

親どりこんこん ことばとまなび教室を紹介します♪その①

こんこんでは2021年5月に新しい事業所、親どりこんこん ことばとまなび教室を開設しました! 今日は、ことばとまなび教室(通称:そらこんこん)の教室の中を写真とともにレポートしたいと思います! 通称:そらこんこんの教室は…。 なんと『星座・宇宙』をテーマにした作りになっています!! 教室のいろんなところに星座のマークや、お星さまがちりばめられています。 星座なんてかわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡ …って、いやいや違うんです。星座のマークなどは実は支援の助けとなる重要なものなのです。 例えば、、、。 予定表なのですが、それぞれに星座のマークがありますよね。 このマークは実は学習する机のマークなんです。 生徒さんは入室してこの予定表を確認すれば、自分がどこの机に座って学習をすればいいのか一目で分かる仕掛けとなっているんです。 先生に聞かなくても、自分で確認して行動できる! これって、すぐに出来る、、、、いえいえ大人でもなかなか難しいですよね。 最初はどうしたらよいか分からなくても、こんな楽しい仕掛けがあれば長続きできる。 2回、3回、4回…と回数を重ねていけば、自然と落ち着いて課題に取り組めます。 私たちはついつい「次はこれ!」と手を差し伸べてしまいそうですが、それでは意味がありません。 「自分でできる」これってすごく大切。大きな自信に繋がります。 教室内にはいろんな仕掛けがまだまだたくさんありまして…それは、また次回のお楽しみ。 その②へ続く…! ******************************* こんこんの療育は、お子さまの成長をご家族と共有しながら一緒に喜び、一緒に悩み一つずつ良い方向に繋がっていけるように、そして、楽しい子育てに繋がるよう支援させて頂いております。 ★児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとまなび教室 神戸市中央区花隈町23-6-1F ☎/FAX  078-945-8456 http://www.oyadoriconcon.com sora@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく児童発達支援事業 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-3-4-202 ☎ 078-351-3681 FAX 078-351-3682 http://www.oyadoriconcon.com oyadori@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく保育所・小学校等訪問 こども発達支援 親どりこんこん 神戸市中央区多聞通5-1-13-303 ☎ 078-335-6202 http://www.oyadoriconcon.com homon@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく児童発達支援及び放課後等デイサービス 親どりこんこん ことばとこころ教室 神戸市中央区東雲通2丁目6-8 ☎  078-200-4050 FAX 078-200-4051 http://www.oyadoriconcon.com kotoba@oyadoriconcon.com ★児童福祉法に基づく児童発達支援事業 小さな療育園ひよこっこ 神戸市兵庫区中道通4丁目2-34 ☎  078-515-1006 FAX 078-515-1007 http://www.oyadoriconcon.com hiyo@oyadoriconcon.com

こども発達支援 親どりこんこん/親どりこんこん ことばとまなび教室を紹介します♪その①
教室の毎日
21/11/18 10:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1379
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1379

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。