児童発達支援事業所

LITALICOジュニア心斎橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7485
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(154件)

手を上げて発言しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア心斎橋教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている保護者さまも多いのではないでしょうか。 困った時に先生を呼べるかな。話したいことがあるときに手を上げられるかな。きっと不安はたくさんですよね。 心斎橋教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『手を挙げる』プログラムについて、一部紹介を致します! まず、活動のはじめに指導員が「お話したいときは手を挙げてね」と伝えます。 そのあと、お子さまが話したい気持ちになった際に手を挙げて伝えてくれた時、「手を挙げて教えてくれたね。ありがとう!」などお子さまの行動をほめます。 お子さまはほめられると嬉しいので、またお約束を守って手を挙げよう!という気持ちになってくれると思います。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子様にとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって理解がしやすい方法で、適切な行動を習得していきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア心斎橋教室(児童発達支援)では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア心斎橋教室/手を上げて発言しよう!
教室の毎日
23/03/20 19:43 公開

わかる言葉を増やしていこう ~動作を表す言葉~

こんにちは!LITALICOジュニア心斎橋教室です。 花粉がたくさん飛んでいると耳にすることが多いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOジュニアの教材のご紹介です。 動物や乗り物の言葉を理解できることが増えた!でも動作の言葉はわかっているかしら・・ こんな風に思うことありませんか? LITALICOジュニアはわかる言葉を増やす指導も実施しております。 指導員がイラストを2枚提示して「遊んでいるのどっち?」「食べているのはどっち?」 などと聞き、イラストを選択してもらい、動作と言葉を一致させていきます。 まずはこのような方法で、わかる言葉を増やしていき、お子さま自身も言葉として発信できるように練習していきます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア心斎橋教室(児童発達支援)では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア心斎橋教室/わかる言葉を増やしていこう ~動作を表す言葉~
教室の毎日
23/03/18 11:04 公開

ねこはどっち?ものの名前を理解しよう(動物編)

こんにちは!LITALICOジュニア心斎橋教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものは増えたけれど、果たしてこれらの物の名前は理解しているのだろうか?と、不安に思うこともありますよね。 仮にすべての物の名前が分からなくても、もしかしたら好きなものなら理解できているかもしれません。 お子さまの好きなものは何ですか?食べ物?乗り物?動物・・・? ということで、本日は『名詞の受容(動物編)』のプログラムについて、一部紹介を致します! パペットなどを使って、動物を2つお子さまに見せます。 「ねこはどっち?」「これなあに?」など、聞いてみてください。 「こっち!」「ねここれ!」など正しい答えが返ってきたらしっかりとほめてあげましょう! もし、「こっち!(違う方)」「かえる」など違う答えが返ってきたときは、「こっちだね(正しい方を見せる)」「ねこだね」とねこのパペットを見せて言い、正しいものを伝えてみましょう。 お子さまが楽しく色んな名前を覚えられるといいですね! LITALICOジュニアでは、お子さまのスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子さまの「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア心斎橋教室(児童発達支援)では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア心斎橋教室/ねこはどっち?ものの名前を理解しよう(動物編)
教室の毎日
23/03/17 10:41 公開

とまとはどっち?ものの名前を理解しよう(食べ物編)

こんにちは!LITALICOジュニア心斎橋教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものは増えたけれど、果たしてこれらの物の名前は理解しているのだろうか?と、不安に思うこともありますよね。 仮にすべての物の名前が分からなくても、もしかしたら好きなものなら理解できているかもしれません。 お子さまの好きなものは何ですか?食べ物?乗り物?動物・・・? ということで、本日は『名詞の受容(食べ物編)』のプログラムについて、一部紹介を致します! おままごとのおもちゃで、食べ物を2つほどお子さまに見せます。 「とまとはどっち?」など、クイズ形式にしても良いかもしれませんね。 「とまと!」など正しい答えが返ってきたらしっかりとほめてあげましょう! もし、「すいか」など違う答えが返ってきたときは、「こっちがすいかだね」とすいかのおもちゃを見せて言い、「とまとはこっちだね」と正しいものを伝えてみましょう。 お子さまが楽しくものの名前を覚えられるといいですね! LITALICOジュニアでは、お子さまのスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子さまの「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア心斎橋教室(児童発達支援)では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア心斎橋教室/とまとはどっち?ものの名前を理解しよう(食べ物編)
教室の毎日
23/03/15 14:39 公開

自分のお名前に反応しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア心斎橋教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものが合ったら走って遠くに行ってしまうかもしれない、自分声掛けになかなか注目が引けない・・・・ などと、悩むこともあるのではないでしょうか。 ひとつの手立てではありますが、呼名に対して反応することができたら、この悩みは少し解消に向かうのではないでしょうか。 ということで、本日は『呼名への反応』のプログラムについて、 一部紹介を致します! ●名前を呼ばれて、タンバリンタッチ! 指導員に名前を呼ばれて、元気に「はーい!」とお返事したら タンバリンをタッチする、シンプルな活動です! お返事をするのが少し恥ずかしいお子さまは、 お返事の替わりに指導員とタッチをしたり、指導員と目を合わせる等して 反応を返してくれています。 LITALICOジュニアでは、お子さまのスキルや困り感に沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子さまの「できた」と増やし、自信を育んでいきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア心斎橋教室(児童発達支援)では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア心斎橋教室/自分のお名前に反応しよう!
教室の毎日
23/03/14 18:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7485
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7485

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。