その他発達支援施設
  • 空きあり

きずな学園

近隣駅: 都島駅、天神橋筋六丁目駅 / 〒531-0063 大阪府大阪市北区長柄東2-1 さざなみプラザ21号棟101号
電話で聞く場合はこちら 050-3155-3221

じゃがいもガレットでおもてなし

教室の毎日
フリースクールきずな学園の おもてなしプロジェクト 〜 おやつ編 ~

第35回 おもてなしプロジェクトおやつ編は、じゃがいもガレットです。
皆さんじゃがいもガレットってご存知ですか❓
細く切ったじゃがいもを、うすーく平たく焼くおやつです。
いつものようにミーティングから始まります。材料と作り方が分かったら、お楽しみ会は何
にするか決めます。

子ども達悩んだ結果、イントロクイズに決まりましたー 🎹🎹(^^♪
先にスーパーへ食材を買いに行って、クイズの曲は帰ってから決めます。

買い物へ出発!

お買物も自分たちでします(≧▽≦)

「大きくて美味しそうなのはこれかな・・・❔❕」
「お会計払えるかなー❔」  

無事買い物を終えて学園に戻ったら、少し休憩をして曲選びです。
レゴンの子達は年齢層の幅が広いので、低学年用、高学年用アニメソング、流行曲、ちょいと難しい曲と4つに大きく分けて、それぞれを5曲ずつ探します。

しばらくすると、子ども達の中から「もう、しないー。工作したい」という子が…(;^ω^)💦
そこで、職員が言います。
「工作してもいいよ。この部屋でしよーね。」
そして工作したいと言い出した2人は工作道具を持ってきて工作を始めます。

そして「僕、曲選び1人でもする」と言った子は職員と曲選びをします。あれこれと曲を選びパソコンで流していると、
工作している子が「私この曲知ってるー!好き〜♪」と、言います(^ ^)✨。
工作をしながらも、曲選びにも参加 d( ̄  ̄) ⤴

いいよ\(^o^)/👍

曲も全て用意して、クッキング開始🔪🍳

ジャガイモを洗ったらピーラーで皮をむきむき
続いて包丁で細く切っていきます。あまりのジャガイモの量に「私、放心状態や(´;ω;`)…」
と、ぼやきながらも最後まで切ってくれました(≧▽≦)
ホットプレートでカリカリに焼けたら完成~‼

そこへ、レゴンのお子さんたちが元気よく「こんにちは」と来てくれました。
じゃがいもガレットお代わり続出の大好評で、みんな嬉しい気持ちで心が満たされます
((o(^∇^)o))
おやつを食べ終わったら、イントロクイズの始まり始まり〜♬
レゴンのお子さん達の中にはクイズが始まると部屋に入れない子が何人かいましたが、楽しくワイワイとクイズ大会をしていると、最後には全員部屋に入ってクイズに参加してました♬♪

大盛り上がりの中、おもてなしはお終いの時間です。
学園は、子ども達が数人ということが多いので、レゴンの子達が遊びに来てくれるととても嬉しいです。

またぜひお越しください❕❕
お待ちしておりまーす✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

きずな学園

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。