放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

放課後等デイサービスはぴねす安茂里

近隣駅: 安茂里駅、川中島駅 / 〒380-0955 長野県長野市安茂里字西河原3602-1アプリコットヒルズビル1階
電話で聞く場合はこちら 050-3188-9383

【はぴねす安茂里】 そば打ち体験

教室の毎日
ブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の宮本です。

雪が降りつもる日がまだまだ続きますね。インフルエンザも流行し大変な時期ですが
体調崩さぬよう願っております。
はぴねすでは子どもたちが触るものにはアルコール消毒を徹底して行い、マスクの着用も声かけています。
手洗いうがいの声掛けも行っており感染症にかからないよう気を配っております。
そのかいあってか職員や子どもたちはほとんどインフルエンザにかかっておりません!
この調子で終始気を配って子どもたちと楽しく過ごしていきたいです。

また、学級閉鎖などで来所についての質問をいただくことも多くなってきました。
はぴねす安茂里では本人がインフルエンザなど感染症にかかっていない場合はマスクの着用をしていただくことで
来所可能という措置を取らせて頂いています。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、先週の土曜日の活動の内容です。
土曜日は調理実習としてそば打ちを行いました!
そば打ち経験のある職員に教えてもらいながら進めていきました。

まずそば粉にお湯を少しずつ加えていき一つの塊にしていきます。
職員がその状態までこねていきますが子どもたちは興味津々でジーっと観察していました。

塊になると今度は子どもたちも一緒にこねていきます。
力を込めて一生懸命そば粉をこねていく子どもたち、だんだんと硬くなっていくそば粉に喜びながら
作業に取り組んでいきました。

次に塊になったそば粉を伸ばしていきます。
職員が麺棒をつかってちぎれてしまいそうなくらい薄く伸ばしていくと
「ピザみたい!」「もうおいしそう!」と大喜びの子どもたち、中には麺棒に挑戦した子もいました。

そしていよいよ包丁を使って切っていきます。
お家にあるのとまた違った形の包丁をみせるとはやく使ってみたいと気持ちが高ぶって着た様子でした。
職員に教わりながら真剣な様子でそばを切っていきます。
また、ご家庭からねぎを持ってきてくれた子もおりみんなで食べやすい大きさに切っていきました。

お昼の時間になり茹でたそばを見ると細いのから太いのまで様々な大きさのそばが出来上がりました。
「これぼくが切ったやつだ!」「おいしい!!」とみんなでワイワイ感想を言いながらおいしくいただきました。

大きな事故もなく楽しい雰囲気の中そば打ち体験無事終えることができました。
ご家庭へお土産として手打ちのそばもご用意させていただきました。
お味の方はいかがでしたでしょうか?
今後も調理実習は行っていきますのでその際にはぜひご家庭の方で子どもたちに感想を聞いてみてください!
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

放課後等デイサービスはぴねす安茂里

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。