児童発達支援事業所

児童発達支援SmileOn

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
児童発達支援SmileOn 児童発達支援SmileOn
児童発達支援SmileOnは保護者の皆さまが日々安心して子育てができるようにサポートしていきます
アクセス
受入障害
受入年齢
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

ポーテージ最短距離で目標の達成を目指せる
ポーテージとは、発達に偏りや遅れがあるお子さまに対して早期に介入し、一人ひとりの発達段階に応じて発達支援を行うものです。
療育プログラムの目標や結果を記録し、最短距離で目標の達成を目指します。

ABA療育アプローチ行動の前後にアプローチする
ABA療育アプローチとは、行動分析学の原理に基づき、その行動が起こる原因が何かを考え、行動が起こる前後の状況に焦点を当て、不適応行動をなくしたり、新しい行動を獲得していく方法です。
問題行動を正しい行動に変えるのではなく、子どもの正しい行動を増やしていくという視点で行います。

スタッフの専門性・育成環境

【専門家チームとSmileOnとの協同プログラム療育】
一時的な発達支援ではなく、結果に基づく目標と明確なプログラム作成を継続的に実施するために大学研究者とともに療育を行います。

日々の療育に関して、研究者の先生方にスーパーバイズをいただきながら進めています。
また、研修等も適宜実施しています。
発達検査実施可能。

また、学校法人が運営しているため他大学との専門的なスーパーバイズをいただきながら療育を実施し
検査に基づくその解釈なども学び療育に活かしています。

その他

児童発達支援(0歳から6歳)
放課後等デイサービス(小学生以降)
保育所等訪問支援をおこなう多機能型施設のため
連携した支援を行うことができます。

スタッフ紹介

(0件)
利用者の声のアイコン

利用者の声

(1人)
写真のアイコン

写真

( 1件 )
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

この子が世の中で幸せを感じながら生きていけるように

そんな保護者の皆様の願いを、何とかしてサポートしたい!
同じ志をもつスタッフが集まりました。

「目の前の子どものことをどれだけ知っているか」
私たちは常に、自分たちに問い続けます。

知識や技術を磨くことの大切さは言うまでもありません。
それでもお子さんとご家族のありようは、一組として同じではあり得ない。
私たちは常に、目の前の子どもに向き合い、知ろうとする努力を続けます。
お子さまを見守るご家族、地域、通園先などの小社会をつなぐ結び目として、
共に目標を見定めて進んでいきたい。

共に苦労し、喜びを分かち合う「成長への道」を進めていきます。
地図のアイコン

地図

〒206-0812
東京都稲城市矢野口2240-1 2階
児童発達支援SmileOnの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜17:00
備考
放課後等デイサービス
児童発達支援
保育所等訪問支援
上記時間帯にてお電話、メールにてお伺いいたします。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?

【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。